松丸奨の「おとなの給食アレンジレシピ」
健康・ダイエット・エクササイズ
ツナとピーマンのいためライス…ボリューム感を感じつつ、うま味も十分

小学校栄養士の松丸奨です。今日は、お手軽に作れて大満足なレシピ「ツナとピーマンのいためライス」のご紹介です。
お腹が 空 いた! しかし、冷蔵庫にお肉もお魚もない。そんな時ありますよね。そこで長期保存のできるツナ缶の登場です。ツナ缶はオイル漬けタイプを使用します。油分でボリューム感を感じつつ、うま味も十分。いため油の代わりとして、ツナ缶のオイルをそのまま使います。
今回は、ピーマンの中でもカラフルな赤と黄色のピーマンを使用しました。ピーマンのビタミンCは、加熱によって壊れにくい特徴があります。ほかにも血液の健康に役立つピラジンや、余分な塩分の排出に役立つカリウムなども含まれています。
マグロツナ缶のほかに、カツオフレーク缶でも大丈夫です。ピーマンのビタミンCの働きで、マグロやカツオに含まれる鉄分の吸収率をアップしてくれます。
もしカラフルなピーマンを見かけたら、ぜひ使ってみてください。料理には視覚からの情報はとても大切。緑黄色野菜などの鮮やかな食材は食欲をそそるのです。おいしい簡単レシピを楽しみましょう!
[作り方]

(1) シメジは小房に分ける。ピーマンは縦にスライスにする。
(2) フライパンを中火で加熱。ツナ缶、ピーマン、シメジを入れていためる。
(3) (2)に火が通ったら(A)の調味料を入れ、いため混ぜて具が完成。
(4) ご飯をお皿に盛り付けて、仕上げに小口切りにしたネギをかける。
(レシピ作成 栄養士 松丸奨)
【関連記事】