松丸奨の「おとなの給食アレンジレシピ」
健康・ダイエット・エクササイズ
カニカマクリームコロッケ…中身トロトロ

小学校栄養士の松丸奨です。今日は、熱々がおいしい中身トロトロの絶品レシピ「カニカマクリームコロッケ」のご紹介です。
カニクリームコロッケではありません。サラダ用のカニカマボコを使用しているのでカニカマクリームコロッケと名付けられています。給食では予算の都合で、カニにはなかなか手が届きません。そこで、サラダカニカマの登場です。カニ風味を味わうにはもってこいの食材です。カニカマは包丁で細かく切ったら、包丁の腹で潰してください。束になっているものがばらけて、細かくなります。これが混ざるとまるで本物のように奇麗になります。
さて、材料で注目はタマネギです。多めにタマネギが入ることで甘みが出ます。そして、生地のまとまりがよくなります。タマネギの香り成分で、涙の出る原因となる硫化アリルが、ビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にします。血液の健康にも役立つので、積極的に食べていきたい食材です。
半冷凍にしてから俵形に成形すると、見本のようなコロッケになります。半冷凍の感じが難しい。という時は、冷凍にしてしまって、それを等分に切る。これでも良いと思います。平たい長方形のコロッケ。これはこれでかわいいです。意外なほど簡単に作れるおいしいレシピです。ぜひ楽しんでください。
[作り方]

(1) タマネギをみじん切りにする。カニカマは小口に切ってから包丁の腹で押しつぶすと、細かくみじん状になる。
(2) フライパンを中火で加熱。サラダ油を入れてタマネギをいためる。薄い茶色になったら、カニカマ、バター、牛乳、鶏がらスープのもと、塩コショウを入れてひと煮たち。
(3) 弱火にする。小麦粉を全体にまくように入れて、だまが消えてとろみがつくまでかき混ぜる。
(4) バットに移し替え、平らにしたらラップをして冷凍庫で20~40分。ほどよく固まるので、食べやすい大きさに切りわけ、衣を小麦粉→溶き卵→パン粉の順でつけて、180度に熱した油で揚げる。きつね色になれば完成。
(レシピ作成 栄養士 松丸奨)
【関連記事】