文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

山中龍宏「子どもを守る」

医療・健康・介護のコラム

祖母の貼付薬を擦り傷に貼った2歳児が…成人1回分の薬が命を奪うことも 日本も誤飲・誤使用防止の仕組みを

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 日本中毒情報センターの受信報告を品目別に見ると、子どもの誤飲で最も多いものは医薬品です。

祖母の貼付薬を擦り傷に貼った2歳児が…成人1回分の薬が命を奪うことも 日本も誤飲・誤使用防止の仕組みを

イラスト:高橋まや

 2歳7か月の男の子。午後3時過ぎ、「薬を飲んだ」と母親が慌てて連れてきた。下の写真の薬を飲んだとのこと。「これを全部飲んだ」と母親は言うが、ちょっと考えにくい。本人に「これ飲んだの?」と聞くと「うん」と言う。「これ、飲まなかったの?」と聞いても「うん」と言う。診察しても、心肺機能に異常はない。

祖母の貼付薬を擦り傷に貼った2歳児が…成人1回分の薬が命を奪うことも 日本も誤飲・誤使用防止の仕組みを

 母親は「中身を探したが、どこにもない。絶対に飲んだ」と言い張る。「全部を飲んで吸収されたなら、症状が出るかもしれない。飲んでから時間がたっていないので、これから症状が出るかもしれない」と考え、入院してもらうことにした。

 薬の血中濃度を調べるために血液や尿を採り、血中から早く排出するために点滴をつけた。午後8時ごろになって、母親がナースセンターにやって来た。「先生、薬がありました! お姉ちゃんのラッコのぬいぐるみに付いているチャックを開けたら、薬が全部出てきました」ということで、一件、落着。

1歳児に多い大人用医薬品の誤飲

 日本中毒情報センターの受信報告の年報をみると、ここ数年の0~5歳の薬についての問い合わせは、年間で医療用医薬品が5600件程度、一般用医薬品が2600件程度、合計で8200件程度となっています。これは、同じ年齢層の総受信件数のおよそ3分の1になります。6~12歳での薬の問い合わせは年間に570件くらいで、乳幼児で医薬品の誤飲が多発していることがわかります。発生する件数は、毎年そう変わりません。

祖母の貼付薬を擦り傷に貼った2歳児が…成人1回分の薬が命を奪うことも 日本も誤飲・誤使用防止の仕組みを

日本中毒情報センター グラフ

 受信するまでに、子どもに何らかの症状がみられたのは10%前後でした。薬の種類としては、中枢神経系用薬が多く、続いて外皮用薬、アレルギー用薬の順になっています。中枢神経系用薬の中で、最も多いものは解熱鎮痛薬です。これは、家庭での使用頻度が高いことによるものです。

 誤飲した薬の形状と子どもの発達段階には相関がみられます。体の表面に塗る 軟膏(なんこう) や外用液剤は0~2歳児に多く、錠剤やカプセル剤は1~2歳児、シロップ剤は2~3歳児に多くみられます。

 また、1歳では大人用の医薬品等の誤飲が多く、2歳になると子ども用医薬品等と同数近くになり、3歳以上では子ども用医薬品等の誤飲件数が多くなっています。

0歳児の3人に1人はボトルを開けられる

 誤って使用したケースでは、兄弟の薬の取り違え、用量・回数や間隔の誤り、重複投与、保護者への処方薬が子どもの処方薬と同じ形をしていた場合などがあります。

 誤飲の発生状況では、以下のケースが目立ちます。

  1. 子どもが自分で足場となるものを持ってきて、上って薬を取り、飲み込む
  2. 子どもの手がすぐに届く高さの場所(机の上、かばんの中など)に薬を置く
  3. 兄が使っていた薬を弟が飲む
  4. 甘い味がするシロップ剤を大量に飲む

 医薬品の包装容器には、袋、PTP(錠剤やカプセルを包装するシート)、チューブ、ボトルなどがあります。0歳児の3分の1はボトルを手で開けることができ、1歳児の半数はPTPの薬を取り出すことができます。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

yamanaka-tatsuhiro_prof

山中 龍宏(やまなか・たつひろ)

 小児科医歴45年。1985年9月、プールの排水口に吸い込まれた中学2年女児を看取みとったことから事故予防に取り組み始めた。現在、緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。NPO法人Safe Kids Japan理事長。キッズデザイン賞副審査委員長、こども家庭庁教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員も務める。

山中龍宏「子どもを守る」の一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

薬の管理

CHAKI

薬局の薬剤師です。医療用麻薬などでは取り扱いの注意喚起もしていますが、誤飲や誤使用についてもう少し気をつけてお話ししなければと感じました。といっ...

薬局の薬剤師です。医療用麻薬などでは取り扱いの注意喚起もしていますが、誤飲や誤使用についてもう少し気をつけてお話ししなければと感じました。といっても説明をほとんど聞かない方も多いのですが…。小さいお子さんやお孫さんのいる方、危険性の高い薬を使用している方には、じっくり話してみようと思います。チャイルドレジスタンスについても取り入れていきたいですね。

つづきを読む

違反報告

義母が

aki

妊娠中にうかつに湿布薬を使ってはいけない、妊婦が避けるべき成分入りもあるから、ということをどこかで見聞きしていたので、湿布薬を自分や子どもたちに...

妊娠中にうかつに湿布薬を使ってはいけない、妊婦が避けるべき成分入りもあるから、ということをどこかで見聞きしていたので、湿布薬を自分や子どもたちに簡単に使わないようにしていました。ところが、先日、息子(小学生)が見慣れない湿布薬を貼っており、どうしたのか聞いたところ、筋肉痛か何かで足が痛い、と義母(祖母)に言ったら自分の湿布薬を貼ってくれたとのこと。嫌な予感がして確認すると、15歳未満には使用しないでくださいとあり、すぐはがしました。今回は命に関わるような誤使用ではなかったからよかったものの、この記事にあるような強い薬の湿布薬だったらと思うと、ぞっとしました。祖父母は要注意です…。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事