感染症
シリーズ
【Q&A】新型コロナウイルス(1)狭い空間での会話避ける
国内で感染が広がりつつある新型コロナウイルス。多くの人にとっては風邪、けれども一部は重い肺炎を起こし、時に命に関わる。二面性を持つウイルスにどう対処すればよいのか。基本情報をおさらいする。
通常の風邪は、鼻の奥やのどにウイルスが付いて、増殖する。一方、同じコロナウイルスの一種が起こすSARS(重症急性呼吸器症候群)は、呼吸器の奥深くでウイルスが増え、重い肺炎を起こす。
今回の新型コロナウイルスは、その両方の性質を持つ。大多数の人は、発熱やせきなど風邪のような症状が出て自然に治るが、ウイルスが肺に入り込んで重症化する人もいる。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。