文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

回想の現場

回想サロン

昔懐かしい映画の思い出話に耳を傾け~都内で映画愛好者の会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 古き良き日本映画の名優や製作者を招き、その当時の話を聞いて回想する団体の監名会の例会=主催・非営利組織(NPO)日本映画映像文化振興センター=が、2月20日、東京・京橋の国立映画アーカイブ本館で開かれました。この日の上映映画は黒澤明監督の名作「影武者」(1980年公開)で、映画を鑑賞した後、撮影監督の上田正治さん(82)=写真左=に当時の思い出話を聞きました。

 監名会は81年以来、市川崑監督をはじめとする名匠、女優の吉永小百合さんら名優を毎回、ゆかりの映画上映とともにゲストとして呼び、当時の話を聞く会を開き続け、今回で143回を迎えました。

 上田さんは1938年生まれで、56年に東宝に入社、71年に技師に昇格して数々の名画の撮影に携わってきました。黒澤作品では「影武者」を手始めに、「乱」「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」で撮影を担当。その後も名匠の下で撮影を続け、日本アカデミー賞最優秀撮影賞などを受賞し、現在も現役の撮影監督として活躍しています。

 この日の会には、会員ら約40人が参加。2時間59分にも及ぶ「影武者」を鑑賞した後、上田さんが思い出話を披露しました。聞き手は、元キネマ旬報編集長の植草信和氏=同右=が務めました。上田さんが「今の日本映画と違って格がありますね」と語り、「今の日本映画はフィルムからデジタルになって撮影技術が伝承されず、ダメになった印象があります。映画らしい映画が作れない時代になりました」と明かすと、うなずきながら話に聞き入る会員の姿が多く見られました。

 一方で、上田さんは撮影秘話も披露。「馬が倒れるシーンを撮影するときは、死体役の役者が馬から逃げようとして、黒澤監督に『死体は動くな!』と叱られていました」と笑いながら語ると、場内からも笑い声が起きました。また、「黒澤作品は封切り(最初の公開期間)だけでは製作費の元が取れないので、費用をまかなうには長い時間がかかるのです」とも苦笑交じりに話し、会員の笑いを誘っていました。

 続けて上田さんは、「今になっても、こうして『影武者』を見てくれる人がいる。それだけの名画だと思います。そんな作品に携われて良かった」と語り、聴衆から拍手を受けていました。

 参加者の一人は「テレビで見るのとは違って、スクリーンで改めてフィルムで見ると、この映画の素晴らしさを改めて感じます。公開から40年の歳月がたちましたが、裏話も聞けて、当時の若かった自分も思い出せて良い機会でした」と話していました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

回想の現場の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事