気象予報士ママの「健康注意報」 新見千雅
医療・健康・介護のコラム
怖いインフルエンザ肺炎、脳症…妊娠中のママ、子ども、高齢者が気をつけること
新型コロナウイルスによる肺炎感染が中国から世界各地に拡大していますが、毎年、冬季はインフルエンザが流行しやすくなる季節ですね。
冬の乾燥した空気…インフルエンザ流行の季節
インフルエンザウイルスの流行は、気温や湿度と関連性があると考えられています。ウイルスは細菌とは違い、人や動物の体など生体の外で増えることはできませんが、生体の外で生存する時間が長いほど感染しやすくなります。
また、空気がある程度湿っている時よりも、乾燥している時の方が、インフルエンザウイルスの生存する時間が長くなると言われています。冬の乾燥した空気はインフルエンザウイルスが浮遊しやすく、生存しやすいため感染が拡大し、例年1~2月にかけて流行がピークとなります。
速い進行…なるべく24時間以内に受診する
保育園、幼稚園、小学校などでは、インフルエンザを発症すると、法律に基づいて5~7日間と長い期間、子どもを休ませる必要があります。クリスマスや年末年始を経て、遠足や卒園式、卒業式など大切なイベントが続くため、ママさんたちともよくインフルエンザの話をすることがあります。
手洗い、うがい、マスクなどで予防を心がけていらっしゃる方がほとんどですが、集団生活の中で感染してしまうこともありますよね。家庭内で子どもから親に感染するケースも多くあります。
インフルエンザの症状は進行が速いという特徴があります。感染してから症状が表れるまでの時間を潜伏期間といいます。インフルエンザの潜伏期間は1日から2日と、とても短いです。
そのため、子どもは登校、登園する前に毎朝体温を測ると体調の変化に気づきやすいでしょう。症状は38度から40度の急激な高熱、頭痛、そして関節や筋肉の痛みなどです。
このように急な全身症状だけでなく、 咳 やのどの痛み、吐き気や腹痛の症状がでることもあります。これらの症状がない潜伏期間中から感染力があるので、くしゃみや咳で 飛沫 感染したり、ウイルスが付いたものを触るなど接触したりすることで感染する恐れがあります。
また、インフルエンザの検査キットは発症から12時間経過するとウイルスを検知しやすくなりますが、具合の悪い時は12時間経過するのを待つよりも、早めに受診した方がよいでしょう。インフルエンザウイルスの増殖は発症から48時間がピークになると言われています。
インフルエンザの薬はウイルスの増殖を抑えるものなので、ピークを迎えた発症後48時間以降では薬の効果が期待できません。このことから、発症からなるべく24時間以内には受診して、早いうちにウイルスの増殖を抑えるとよいでしょう。
インフルエンザ肺炎…激しい咳が長時間続くと、妊婦のお腹に負担
インフルエンザは健康であれば1~2週間で回復することが多く、ほとんどの場合は自然治癒が可能です。ただし、妊娠中の女性や子ども、高齢者は、健康な成人に比べて重症化しやすいため、症状の変化には注意が必要です。
インフルエンザが重症化するときは、インフルエンザ肺炎やインフルエンザ脳症・脳炎などになっていることがあります。
妊娠中、インフルエンザが重症化しやすいのには理由があります。胎児は母体にとっては異物であるため、胎児を許容するために母体の免疫が低下しているのです。
さらに、妊娠初期は、つわりで栄養不足になりやすいことや、中期、後期では子宮が大きくなることによって肺活量や心肺機能が低下することが示唆されています。
そのため、妊娠中は感染症にかかりやすく、インフルエンザ肺炎を発症すると、特に重症化しやすくなると言われています。
インフルエンザ肺炎になると、高熱や咳、酸素が取り込みにくくなることによる呼吸困難、顔色不良などの症状がでてきます。激しい咳が長時間続くとお 腹 に負担がかかってしまう可能性があり、妊娠中はお腹が張る症状がでるかもしれません。インフルエンザの発症から数日経過しても熱が下がらない、激しい咳が続くという場合は、肺炎になって自然治癒しない恐れがあるので、再度受診した方がよいでしょう。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。