障害は周りにある不便さのこと フルイ 2023年10月9日 私の孫は自閉症と診断された。保育園に入って1か月もたたないうちに「うちではこれ以上お預かりできません」と言われた。次に入園した保育園では、専任の先生がついてくれた。マンツーマンで教わることができたおかげで2年間通うことができた。 違反報告
子どもの障害 WizardOzu 2023年3月26日 うちにも2人の息子がいる。長男はアスペルガー症候群、次男は注意欠陥・多動性障害(ADHD)。何で2人とも障害があるのか、と悩みました。でも子どもが成長するにつれ、親が死んだ後、子どもたちが何とか暮らしを立てられるようにすることが親の仕事と考えて、いろいろな教育施設に通わせた。まあ今は2人とも曲がりなりにも給料をもらって生活している状況ですが、独立しての生活は難しい。他の人がどう思うかは別にして、この障害も一つの個性ととらえることにしている。個性とはその人間が持っている性格、障害全てを含めてでいいのではないかと今は思う。 違反報告
私は私、君は君で居られる社会がいいね。 たこたろう 2022年1月30日 個性と障害。正直、私は、どちらの言葉も積極的に人からは言われたくないなと思った。どんな私でも私は私、そう胸を張っていいはずだと、反発したい気持ちが沸き起こる。自分はこれでいい、仕方ないと思っていても、人からダメだと言われたり決めつけられたりして、素のままの存在を受け入れられないことで簡単にその自認は崩れてしまう。理解者も必要だ。「障害がある私」を容易に認められるようになるためには、障害があることを認めるメリットや安心材料がもっとたくさん社会に散らばっていてほしい。自分に障害があることを容易に認められ、人生を享受できる社会の受け皿がもっと増えるといいなと思う。 違反報告
障害と個性 しかく 2021年5月14日 この障害の代表的な特性として、こだわりが強いことが挙げられます。しかし問題なのはこだわりそのものではなく、ほかのことと結びつけることが難しいことではないでしょうか。だから、手をひらひらさせて木漏れ日を楽しむ子どもの姿を見て、周りは悲しんではいけません。その子どもの興味をどう広げるかに焦点を当てるべきです。障害は、周囲の考え方と工夫によって個性になりうるものです。たとえ医師であれ、その線引きはできません。 違反報告
病名は違いますが… あおば 2021年4月30日 私も生まれつき染色体異常の障害を抱えています。個性じゃなく障害。呼び方はともかく事実は事実…。でも、人がどう呼ぶか、人からそれをどう呼ばれるかは、結局のところ、どんなに傷つこうが悩もうが問題ではないのかなあ…なんて思えるようになりました。個性だと思い、お互い楽しく過ごせたらもう万々歳で、私はありがたいことに、それを理解して旦那は結婚してくれて、少しずつですが個性と思って過ごした方が勝ちなのかなと思えるようになりました。簡単にはいかないけど、結局、自分の気持ちの問題かなと…。個性と思い合える人が、奥様1人でもいるならば、その思いを大切にして過ごしてください。とはいっても、本人の私も、たまにその時の気持ちによっては思えない日もあるんですけどね(笑)。 違反報告
当事者家族です。 アスパラガス 2021年4月13日 うちの子どもは2人とも知的障害と発達障害があります。長女は自閉症スペクトラム障害で先天性内反足。長男は自閉症スペクトラム障害で注意欠陥・多動性障害(ADHD)。赤ちゃんの頃からずっと他の子とは違い、健診のたびに何かしらひっかかり、義父からは「しつけが悪い、育て方が悪いからだ」と言われ続け、実母は「うちには障害者はいないから、夫の家系のせいだ」と言い、双方から、孫なのに存在しないものかのように扱われてきました。私自身も「育て方が悪いからだ」と思い続け、何が悪いのか悩み、人に会えば子どもの異常を指摘され、引きこもり気味になっていましたが、3歳児健診で療育センターにつながり、発達テストを受け、自閉症が判明した時は、絶望というより「やっとわかった」と安堵したのが正直な気持ちでした。当事者や家族にとって、一番マイナスになるのは無理解者、特に熱心な無理解者の存在です。一見、親切にいろいろとしてくれるようでいて、実は方向性や考え方が間違っている人の存在が悪影響になります。また、同じ自閉症でも特性はそれぞれで、うちの子どももそれぞれ違います。そして発達障害は治るものではなく、特性は変化します。「当事者にとって、どうするのが生きやすくなるのか」を常に模索しながらフォローサポートしています。健常者からはすごく気の毒そうな目で見られたり、「2人ともなんて大変だね、運が悪かったね」と言われますが、特性を受け入れ理解すれば、特別大変とは思いませんし、不運だったとも思いません。この子たちは健常児以上に無垢(むく)で真っすぐです。ルールマナーを覚えれば、きちんとこなそうとします。当事者家族で一番身近な支援者となる親が、受け入れて正しく理解し、接していけば、決して悲観したり絶望するような事ではないです。 違反報告
考え方を変えればいい みゆ13歳 2021年3月27日 がっつり自閉症であれば障害年金も出るし福祉サポートもある、下手したら常人以上のすごい才能が眠っているかもしれない。そう考えれば何とかなりそうじゃないですか。中途半端に出来が悪い人間よりも、よっぽど見込みあるかと。 違反報告
発達障害を持っているものとして 黄狼 2021年3月22日 私は自閉症こそないものの、発達障害と注意欠陥・多動性障害(ADHD)の複合型障害を持っています、だからこそ言いたいのは、日本は「みんな違って、みんないい」という考え方を大事にしたがるくせに、そこに「障がい者は除く」というなんとも矛盾している考えを持っていると思います、特に教育の現場では、いじめを隠そうとする教師とそれを利用するいじめっ子が跋扈(ばっこ)しています。障害を持って生まれることは罪なのでしょうか? 障がい者はこの世にはいてはいけない存在なのでしょうか? 障がい者は社会に出てはいけないのでしょうか? 人と会って話せないこのコロナ禍だからこそ、今一度考えを変えられると思います。 違反報告
私も自閉症です wildstrawberry 2020年10月30日 私は13歳の時に発達障害と診断されました。 現在、32歳の女です。 私が診断された頃、発達障害の認知度は低くく、通っていた中学校からは養護学校に行くように、養護学校からはIQが高いので受け入れられないと言われ、結局は違う市町村の中学校へ何も告げずに転校するような感じでした。 その後、私立高校を経て地方の国立大学医学部看護学科へ進学し、学生支援を受けて卒業しました。 卒業と同時に看護師と保健師の資格を得ました。 こう書くと発達障害を抱えていても幸せな人生を過ごしていると感じられるかもしれませんが、本当に周りも自分自身も大変です。 資格取得をしても、結局は生活介護に通所して、ヘルパーさんに手伝ってもらい、なんとかなんとか暮らしています。 障害支援区分5で決して障害が軽いわけでもありません。 過疎地在住のため、なかなか周囲の理解も得にくく本当に大変です。 そういう意味ではこの記事を読んで大変さは理解できるのです。 いろいろなケースがあると思うので、情報を発信されるという意味で、他の発達障害者の今も取り上げてもらえたらいいなとは思います。 違反報告
障害は周りにある不便さのこと
フルイ
私の孫は自閉症と診断された。保育園に入って1か月もたたないうちに「うちではこれ以上お預かりできません」と言われた。次に入園した保育園では、専任の先生がついてくれた。マンツーマンで教わることができたおかげで2年間通うことができた。
違反報告
子どもの障害
WizardOzu
うちにも2人の息子がいる。長男はアスペルガー症候群、次男は注意欠陥・多動性障害(ADHD)。何で2人とも障害があるのか、と悩みました。でも子どもが成長するにつれ、親が死んだ後、子どもたちが何とか暮らしを立てられるようにすることが親の仕事と考えて、いろいろな教育施設に通わせた。まあ今は2人とも曲がりなりにも給料をもらって生活している状況ですが、独立しての生活は難しい。他の人がどう思うかは別にして、この障害も一つの個性ととらえることにしている。個性とはその人間が持っている性格、障害全てを含めてでいいのではないかと今は思う。
違反報告
障害は個性ではない
頑張る
障害を個性と言う人もいるが、障害を個性とは何? 障害は個性ではない。障害は障害。障害があっても頑張ることが大事。
違反報告
私は私、君は君で居られる社会がいいね。
たこたろう
個性と障害。正直、私は、どちらの言葉も積極的に人からは言われたくないなと思った。どんな私でも私は私、そう胸を張っていいはずだと、反発したい気持ちが沸き起こる。自分はこれでいい、仕方ないと思っていても、人からダメだと言われたり決めつけられたりして、素のままの存在を受け入れられないことで簡単にその自認は崩れてしまう。理解者も必要だ。「障害がある私」を容易に認められるようになるためには、障害があることを認めるメリットや安心材料がもっとたくさん社会に散らばっていてほしい。自分に障害があることを容易に認められ、人生を享受できる社会の受け皿がもっと増えるといいなと思う。
違反報告
障害と個性
しかく
この障害の代表的な特性として、こだわりが強いことが挙げられます。しかし問題なのはこだわりそのものではなく、ほかのことと結びつけることが難しいことではないでしょうか。だから、手をひらひらさせて木漏れ日を楽しむ子どもの姿を見て、周りは悲しんではいけません。その子どもの興味をどう広げるかに焦点を当てるべきです。障害は、周囲の考え方と工夫によって個性になりうるものです。たとえ医師であれ、その線引きはできません。
違反報告
病名は違いますが…
あおば
私も生まれつき染色体異常の障害を抱えています。個性じゃなく障害。呼び方はともかく事実は事実…。でも、人がどう呼ぶか、人からそれをどう呼ばれるかは、結局のところ、どんなに傷つこうが悩もうが問題ではないのかなあ…なんて思えるようになりました。個性だと思い、お互い楽しく過ごせたらもう万々歳で、私はありがたいことに、それを理解して旦那は結婚してくれて、少しずつですが個性と思って過ごした方が勝ちなのかなと思えるようになりました。簡単にはいかないけど、結局、自分の気持ちの問題かなと…。個性と思い合える人が、奥様1人でもいるならば、その思いを大切にして過ごしてください。とはいっても、本人の私も、たまにその時の気持ちによっては思えない日もあるんですけどね(笑)。
違反報告
当事者家族です。
アスパラガス
うちの子どもは2人とも知的障害と発達障害があります。長女は自閉症スペクトラム障害で先天性内反足。長男は自閉症スペクトラム障害で注意欠陥・多動性障害(ADHD)。赤ちゃんの頃からずっと他の子とは違い、健診のたびに何かしらひっかかり、義父からは「しつけが悪い、育て方が悪いからだ」と言われ続け、実母は「うちには障害者はいないから、夫の家系のせいだ」と言い、双方から、孫なのに存在しないものかのように扱われてきました。私自身も「育て方が悪いからだ」と思い続け、何が悪いのか悩み、人に会えば子どもの異常を指摘され、引きこもり気味になっていましたが、3歳児健診で療育センターにつながり、発達テストを受け、自閉症が判明した時は、絶望というより「やっとわかった」と安堵したのが正直な気持ちでした。当事者や家族にとって、一番マイナスになるのは無理解者、特に熱心な無理解者の存在です。一見、親切にいろいろとしてくれるようでいて、実は方向性や考え方が間違っている人の存在が悪影響になります。また、同じ自閉症でも特性はそれぞれで、うちの子どももそれぞれ違います。そして発達障害は治るものではなく、特性は変化します。「当事者にとって、どうするのが生きやすくなるのか」を常に模索しながらフォローサポートしています。健常者からはすごく気の毒そうな目で見られたり、「2人ともなんて大変だね、運が悪かったね」と言われますが、特性を受け入れ理解すれば、特別大変とは思いませんし、不運だったとも思いません。この子たちは健常児以上に無垢(むく)で真っすぐです。ルールマナーを覚えれば、きちんとこなそうとします。当事者家族で一番身近な支援者となる親が、受け入れて正しく理解し、接していけば、決して悲観したり絶望するような事ではないです。
違反報告
考え方を変えればいい
みゆ13歳
がっつり自閉症であれば障害年金も出るし福祉サポートもある、下手したら常人以上のすごい才能が眠っているかもしれない。そう考えれば何とかなりそうじゃないですか。中途半端に出来が悪い人間よりも、よっぽど見込みあるかと。
違反報告
発達障害を持っているものとして
黄狼
私は自閉症こそないものの、発達障害と注意欠陥・多動性障害(ADHD)の複合型障害を持っています、だからこそ言いたいのは、日本は「みんな違って、みんないい」という考え方を大事にしたがるくせに、そこに「障がい者は除く」というなんとも矛盾している考えを持っていると思います、特に教育の現場では、いじめを隠そうとする教師とそれを利用するいじめっ子が跋扈(ばっこ)しています。障害を持って生まれることは罪なのでしょうか? 障がい者はこの世にはいてはいけない存在なのでしょうか? 障がい者は社会に出てはいけないのでしょうか? 人と会って話せないこのコロナ禍だからこそ、今一度考えを変えられると思います。
違反報告
私も自閉症です
wildstrawberry
私は13歳の時に発達障害と診断されました。
現在、32歳の女です。
私が診断された頃、発達障害の認知度は低くく、通っていた中学校からは養護学校に行くように、養護学校からはIQが高いので受け入れられないと言われ、結局は違う市町村の中学校へ何も告げずに転校するような感じでした。
その後、私立高校を経て地方の国立大学医学部看護学科へ進学し、学生支援を受けて卒業しました。
卒業と同時に看護師と保健師の資格を得ました。
こう書くと発達障害を抱えていても幸せな人生を過ごしていると感じられるかもしれませんが、本当に周りも自分自身も大変です。
資格取得をしても、結局は生活介護に通所して、ヘルパーさんに手伝ってもらい、なんとかなんとか暮らしています。
障害支援区分5で決して障害が軽いわけでもありません。
過疎地在住のため、なかなか周囲の理解も得にくく本当に大変です。
そういう意味ではこの記事を読んで大変さは理解できるのです。
いろいろなケースがあると思うので、情報を発信されるという意味で、他の発達障害者の今も取り上げてもらえたらいいなとは思います。
違反報告