アラサー目前! 自閉症の息子と父の備忘録 梅崎正直
医療・健康・介護のコラム
「個性ではない。障害です」医師の厳しい言葉に…僕が初めて「自閉症」と向き合った日
「お父さん、これは個性だと思いますか?」
向かい合った医師からそう言われ、反応できなかった。一瞬、問いの真意がわからなかったのだ。
「個性……と思いますが」
「これは個性ではありません。専門家なら見まがうことはない。息子さんは自閉症です」
当の本人は、床に並べた玩具をひたすらいじっている。妻の胸に抱かれた次男がぐずり始めた。

イラスト:森谷満美子
単語が二語文にならず
区役所の保健所(当時)に呼び出されたのは、長男・洋介(仮名)の3歳児健診の後、1996年の冬のことだ。言葉が遅いこと、単語は多く発するが、いっこうに二語文になっていかないことが、通常の発達と違っていることは感じていた。公園に行っても、他の子と遊ぶことはなく、すべり台ばかりを何時間も、日が暮れるまですべり続けた。
当時は、「自閉症スペクトラム」という言葉が、ようやく聞かれ始めた頃。いくつかあった専門書を読んだが、自閉の特徴の中には、わが子には当てはまらないことも多くあった。例えば、「視線が合わない」とか。
ときおり、きらめくように言葉を発することもあって、「障害」はまだ、僕ら夫婦にとって現実の問題とはなっていなかったのだ。
「弟がすぐに追い抜く」と
だから、保健所から呼ばれたときにも、発達に関して相談をする程度に思っていた。部屋に入ると、精神科医とだけ名乗った医師とカウンセラーが並んでいた。そして、始まってすぐに突然落ちてきたのは、その医師の言葉だった。両親のただならぬ気配を感じ取ったのか、ちょうど1歳になる次男が泣き始めた。すると、医師はこう言った。
「今に、この子が追い抜いてしまいますよ」
心の準備がなかった妻が、泣き始めた。僕はといえば、なぜか顔は笑っていた。不思議なことに、笑いが止められなくなっていた。周りからどう見えているんだろう、おかしな親と思われるんじゃないか……と思っても、それは止められなかった。
後に、「笑い」をテーマに取材をしたとき、ある大学の先生から教わった。人は予想を超えた衝撃を受けると、笑うことがあるという。「笑うしかない」というのは、そうしなければ自分を支えられないからなのだろうか。どんなに引きつった醜い笑みだったとしても、あの日の僕は。
1 / 2
【関連記事】
障害は周りにある不便さのこと
フルイ
私の孫は自閉症と診断された。保育園に入って1か月もたたないうちに「うちではこれ以上お預かりできません」と言われた。次に入園した保育園では、専任の...
私の孫は自閉症と診断された。保育園に入って1か月もたたないうちに「うちではこれ以上お預かりできません」と言われた。次に入園した保育園では、専任の先生がついてくれた。マンツーマンで教わることができたおかげで2年間通うことができた。
つづきを読む
違反報告
子どもの障害
WizardOzu
うちにも2人の息子がいる。長男はアスペルガー症候群、次男は注意欠陥・多動性障害(ADHD)。何で2人とも障害があるのか、と悩みました。でも子ども...
うちにも2人の息子がいる。長男はアスペルガー症候群、次男は注意欠陥・多動性障害(ADHD)。何で2人とも障害があるのか、と悩みました。でも子どもが成長するにつれ、親が死んだ後、子どもたちが何とか暮らしを立てられるようにすることが親の仕事と考えて、いろいろな教育施設に通わせた。まあ今は2人とも曲がりなりにも給料をもらって生活している状況ですが、独立しての生活は難しい。他の人がどう思うかは別にして、この障害も一つの個性ととらえることにしている。個性とはその人間が持っている性格、障害全てを含めてでいいのではないかと今は思う。
つづきを読む
違反報告
障害は個性ではない
頑張る
障害を個性と言う人もいるが、障害を個性とは何? 障害は個性ではない。障害は障害。障害があっても頑張ることが大事。
障害を個性と言う人もいるが、障害を個性とは何? 障害は個性ではない。障害は障害。障害があっても頑張ることが大事。
違反報告