アラサー目前! 自閉症の息子と父の備忘録 梅崎正直
医療・健康・介護のコラム
「個性ではない。障害です」医師の厳しい言葉に…僕が初めて「自閉症」と向き合った日
「お父さん、これは個性だと思いますか?」
向かい合った医師からそう言われ、反応できなかった。一瞬、問いの真意がわからなかったのだ。
「個性……と思いますが」
「これは個性ではありません。専門家なら見まがうことはない。息子さんは自閉症です」
当の本人は、床に並べた玩具をひたすらいじっている。妻の胸に抱かれた次男がぐずり始めた。

イラスト:森谷満美子
単語が二語文にならず
区役所の保健所(当時)に呼び出されたのは、長男・洋介(仮名)の3歳児健診の後、1996年の冬のことだ。言葉が遅いこと、単語は多く発するが、いっこうに二語文になっていかないことが、通常の発達と違っていることは感じていた。公園に行っても、他の子と遊ぶことはなく、すべり台ばかりを何時間も、日が暮れるまですべり続けた。
当時は、「自閉症スペクトラム」という言葉が、ようやく聞かれ始めた頃。いくつかあった専門書を読んだが、自閉の特徴の中には、わが子には当てはまらないことも多くあった。例えば、「視線が合わない」とか。
ときおり、きらめくように言葉を発することもあって、「障害」はまだ、僕ら夫婦にとって現実の問題とはなっていなかったのだ。
「弟がすぐに追い抜く」と
だから、保健所から呼ばれたときにも、発達に関して相談をする程度に思っていた。部屋に入ると、精神科医とだけ名乗った医師とカウンセラーが並んでいた。そして、始まってすぐに突然落ちてきたのは、その医師の言葉だった。両親のただならぬ気配を感じ取ったのか、ちょうど1歳になる次男が泣き始めた。すると、医師はこう言った。
「今に、この子が追い抜いてしまいますよ」
心の準備がなかった妻が、泣き始めた。僕はといえば、なぜか顔は笑っていた。不思議なことに、笑いが止められなくなっていた。周りからどう見えているんだろう、おかしな親と思われるんじゃないか……と思っても、それは止められなかった。
後に、「笑い」をテーマに取材をしたとき、ある大学の先生から教わった。人は予想を超えた衝撃を受けると、笑うことがあるという。「笑うしかない」というのは、そうしなければ自分を支えられないからなのだろうか。どんなに引きつった醜い笑みだったとしても、あの日の僕は。
1 / 2
私も自閉症です
wildstrawberry
私は13歳の時に発達障害と診断されました。 現在、32歳の女です。 私が診断された頃、発達障害の認知度は低くく、通っていた中学校からは養護学校に...
私は13歳の時に発達障害と診断されました。
現在、32歳の女です。
私が診断された頃、発達障害の認知度は低くく、通っていた中学校からは養護学校に行くように、養護学校からはIQが高いので受け入れられないと言われ、結局は違う市町村の中学校へ何も告げずに転校するような感じでした。
その後、私立高校を経て地方の国立大学医学部看護学科へ進学し、学生支援を受けて卒業しました。
卒業と同時に看護師と保健師の資格を得ました。
こう書くと発達障害を抱えていても幸せな人生を過ごしていると感じられるかもしれませんが、本当に周りも自分自身も大変です。
資格取得をしても、結局は生活介護に通所して、ヘルパーさんに手伝ってもらい、なんとかなんとか暮らしています。
障害支援区分5で決して障害が軽いわけでもありません。
過疎地在住のため、なかなか周囲の理解も得にくく本当に大変です。
そういう意味ではこの記事を読んで大変さは理解できるのです。
いろいろなケースがあると思うので、情報を発信されるという意味で、他の発達障害者の今も取り上げてもらえたらいいなとは思います。
つづきを読む
違反報告
何につけても健常者軸では・・・
理解者
自閉症者に対して希望・改善・可能性って・・・? 異なることを異常なまでに嫌う健常日本人。その健常日本人の価値軸に添う無理解者のひとことが彼らと家...
自閉症者に対して希望・改善・可能性って・・・?
異なることを異常なまでに嫌う健常日本人。その健常日本人の価値軸に添う無理解者のひとことが彼らと家族を一番苦しめいているのではないでしょうか?
自閉症の三つ組み(特性)は人間誰でも持ち合わせています。特性が強すぎる人たちが自閉症と診断され、健常者から「改善対象」にされ、その不適切対応から逃れるための自閉症者の言動を健常者から「問題行動」と名付けられてしまっています。
ある児童精神科医・自閉症支援のパイオニア(故人)の言葉。「自閉症は直す(治す)対象ではありません」「自閉症者の立場で考えてあげましょう」「自閉症のままで幸せに生きることが出来るサポートをしてあげましょう」「自閉症者は悪意のない人たちです」。自閉症者に対して非常に優しい言葉を残されていますが支援者に対しては「無理解者は支援から降りてください」とも。
つづきを読む
違反報告
知的障害はビタミンCで改善される可能性
ほーりー
障害者福祉の仕事をしている者です。 障害者のご家族にとって、とても辛く大変な状況ではありますが、希望はあります。 自閉症の原因は未だに判明してい...
障害者福祉の仕事をしている者です。
障害者のご家族にとって、とても辛く大変な状況ではありますが、希望はあります。
自閉症の原因は未だに判明していませんが、ビタミンCの大量投与で改善した例があります。
分子栄養学では「確率的親和力」という概念があり、それによれば同量のビタミンを摂っていても、体内で利用できる割合は人によって異なるそうです。
特に知的障害とされる人の場合、ビタミンCをうまく利用できないケースが多いそうです。
つまり、頭の良し悪しや知的障害か否かは遺伝で決まるものではなく、あくまで遺伝的なものは、この「確率的親和力」であるとのこと。
ちなみに認知症のご老人にビタミンCを大量投与しても、同様に改善されたそうです。ビタミンCがどういった機序でこうした効果を発揮するのかはわかりませんが、一つだけ言えることは、希望はある、ということです。
蛇足ながら、私の幼少期は知恵遅れ(今で言う知的障害児)と呼ばれていました。
それでも偏差値51の高校に進学しています。 諦めずに色々チャレンジしてみることは、大切だと思います。
つづきを読む
違反報告