文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr.三島の「眠ってトクする最新科学」

医療・健康・介護のコラム

受験生必読! 勉強後、睡眠を挟んだほうが好成績…寝る間を惜しむと記憶は不安定に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 こんにちは。精神科医で睡眠専門医の三島和夫です。睡眠と健康に関する皆さんからのご質問に科学的見地からビシバシお答えします。

 楽しかった正月も終わり、いよいよ受験シーズンです。受験生の皆さんは寝食の時間を惜しんで頑張っていると思いますが、勉強した内容をしっかりと記憶するには、睡眠がとても大切な役割を果たしていることが科学的に明らかにされています。今回は睡眠と記憶に関する話題です。

テスト前に眠るか眠らないか

受験生必読! 勉強後、睡眠を挟んだほうが好成績…寝る間を惜しむと記憶は不安定に

 記憶には、その内容を言葉で説明できる「陳述記憶」と、言葉で説明できない「非陳述記憶」の大きく2種類があります。例えば、以下のような記憶が代表的です。

 新しい単語を記憶する(陳述記憶)

 ピアノの指使いを覚える(非陳述記憶)

 非陳述記憶の他の例としては、「自転車に乗る」などの技能の習得などがあります。陳述記憶、非陳述記憶のいずれも、練習後に睡眠をとることで、記憶がしっかりと固定(保持)されやすくなることが数多くの研究で明らかになっています。

 例えば、実験の参加者をグループ分けし、一つのグループには、午前中の1時間で新しい単語や、無関係な二つの単語の組み合わせなどを記憶し、その10時間後に単語を思い出すテストを受けてもらいます。別のグループには、夕方過ぎに記憶し、その後に十分な睡眠を取った上で、やはり10時間後、翌日の午前中にテストを受けてもらいます。どちらのグループの成績が良いと思いますか?

眠った方が思い出しやすく

 記憶した後、ずっと目覚めていた方が忘れないような気がするかもしれませんが、正解は後者です。記憶した後に睡眠をしっかりと取った方が、より強く記憶が固定され、その後に思い出しやすいのです。

 ある物事を記憶する時には、脳内の 海馬(かいば) と呼ばれる部位や大脳皮質の神経細胞間のつながりが強化されます。その記憶にひもづけられた特定の神経細胞ネットワークが興奮しやすくなり、そのことによって、記憶として保存され、思い出す(想起する)ことができるようになります。睡眠で記憶が強化されるメカニズムを、もう少し詳しく説明しましょう。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

photo_mishima-prof

三島和夫(みしま・かずお)

秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座 教授

 1987年、秋田大学医学部卒業。同大助教授、米国バージニア大学時間生物学研究センター研究員、スタンフォード大学睡眠研究センター客員准教授、国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長を経て、2018年より現職。日本睡眠学会理事、日本生物学的精神医学会理事、日本学術会議連携会員。著書に「不眠症治療のパラダイムシフト」(編著、医薬ジャーナル社)、「やってはいけない眠り方」(青春新書プレイブックス)、「8時間睡眠のウソ。日本人の眠り、8つの新常識」(共著、日経BP社)などがある。

Dr.三島の「眠ってトクする最新科学」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

ベストの状況では望めない世界で

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

職場にもよるのでしょうが、働き方改革の遅れている医療界は過重労働礼賛の文化があります。 大学教授陣はやっと四当五落の世代が去り始めた頃でしょうか...

職場にもよるのでしょうが、働き方改革の遅れている医療界は過重労働礼賛の文化があります。
大学教授陣はやっと四当五落の世代が去り始めた頃でしょうか?
それでも、一定数は、そういう人がいて、必要とされるのはしばらくは仕方ないです。

逆に言えば、比較的高いレベルではありますが、その程度の理解力で何とかなる試験と卒業後は労働の質より量が求められる時代が長かったことの影響があると思います。
そして、今は平和っぽい時代ですが、戦前の軍隊の月月火水木金金を言葉その通りに毎日非常事態を全員に強いる文化が残ったのでしょう。

僕の時もセンター試験が荒れて進路変更せざるを得なかった学生は多々いましたし、近年の不正入試や入試ミスを見れば、えこひいきだけでなく、何らかの方法で心身のタフネスや理不尽耐性などがチェックされているのではないかとさえ思います。
不快な感情や時間でも仕事をこなせる能力が求められる職種があります。

多くの人にとって、そのような状態でも初志貫徹できるメンタリティーや異能、一部の企業や研究機関が欲するショートスリーパーの発掘という国家や社会システムへの批判は最低限にとどめ、むしろ、自分なりのやり方や生き方を探す方が無難だと思います。

睡眠時間に関しては様々な人がいます。
一方で、たいていの人は6時間、子供の時や疲労時や疾患時はもう少し必要なのが普通です。
また、短時間の仮眠とか、一夜漬けスタイルなりの工夫をすることで、仕事をこなしたり、知識を積み上げることができます。

今後はますます、大学入学時の学力以上に、入学後の知識や経験の方が重要になります。
学費やプライドも絡みますが、無理をし過ぎず、無理ができなかった自分を覚えている方が前向きにやれると思います。
毎日そんなに集中も出来ない方が普通です。
ほどほどに仕組みを作って修正をかける習慣が大事です。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事