食べること 生きること~歯医者と地域と食支援
健康・ダイエット・エクササイズ
発熱の原因は、鼻から入れた栄養チューブだった!
残っている歯がぐらついているということでケアマネジャーさんから紹介された坂田芳子さん(仮名、89歳)。揺れている歯を抜いてから、部分入れ歯を装着して一段落。認知症はあるものの、介護に熱心な娘の祥子さん(仮名、60歳)と2人で平穏な日々を送っていました。その後、僕は3か月に一度のペースでチェックがてら訪問してきました。
1年ほどして定期的な訪問日の数日前、診療室に行くと伝言のメモが机に置いてありました。「坂田さん、入院につき次回アポはキャンセル。退院したら連絡くださる」と書いてありました。元気な状態が続いていたので「おや?」とは思いましたが、患者さんの入院は日常茶飯事。そんなに気にしませんでした。それから2か月ほどしたある日、祥子さんから退院の連絡が入り、訪問を再開することになりました。
退院後は毎日夕方になると発熱する
坂田さんのアパートを久々の訪問。2階に上がり、いつものようにインターホンを押す。するとすぐにドアが開き、祥子さんが開口一番、
「先生、大変なことになっちゃった」
いつもは明るく笑顔で出迎えてくれる祥子さんの表情に、事態の深刻さを感じました。僕自身の笑顔も一気に消え、表情がこわばっていきました。
「どうしたんですか」
「先生、母がこんなになっちゃった」と言って後ろを振り向きました。玄関から見える部屋に電動ベッドが置いてあり、上半身を起こした状態で、ちょうど顔がこちらを向いています。以前はダイニングで普段着を着て、診療をしていました。今は頬がこけ、顔色に赤みはなく、目がボーっとしています。さらに鼻にはチューブが入れられています。あまりの変化に再び「どうしたんですか」と聞いてしまいました。
ベッドサイドに行くと祥子さんが、「何か腸の方の調子が悪くって、痛みが出てきたので入院したんです。その治療は何とかしてもらったんだけど、食欲がなくて食べなくなったんですよ。それで病院から『食べられないからチューブを入れる』と言って鼻にチューブを入れられたんです。でも、退院してから毎日夕方になると熱が出るようになったんです。退院して1週間くらいですけど本当に毎日」
「夕方だけですか?」
「そうなんです。6時くらいから毎日。38度、39度、40度近くになることもあるんです。そんな状態なので母は、どんどん小さくなってしまって……」
毎日出る熱は 誤嚥 性肺炎かも……口か栄養チューブか細菌はどこから
「そうですか。そういう毎日出る熱は誤嚥性肺炎の症状だったりするんです。考えられるのは三つで、一つは口から食べていないことで口の中の細菌が気管に流れ込むケース、もう一つは鼻から入れているチューブ自体が汚染されているケース。口よりも気管に近いところにチューブは入っていますから、口が汚れているよりも危険なんです。もう一つは、胃に栄養が入った後に逆流して喉に戻ってきているケースです」
「どうすればいいですか」
どんどん痩せている状態を考えると、栄養状態は良くありません。単なる誤嚥性肺炎ならば、栄養剤を飲む方法も考えられます。しかし、現状では鼻から栄養は入っているはず。ならば、考えられるのは、鼻から入れているチューブ自体が問題ではないかということ。しかし、チューブを外すと栄養摂取法がなくなってしまう……。
よほど、僕が難しい顔をしていたのでしょう。祥子さんの顔も険しくなりました。ふっと見ると、芳子さんも助けを求めるような顔でこちらを見ています。まだ、頭の整理はついていなかったのですが、その空気に耐え切れずに口を開きました。
口からの栄養摂取を再開……鼻の栄養チューブを抜くと
「僕はこのチューブが原因じゃないかと思うんです。ただ、口から食べられないとまったく栄養が入らないことになってしまいます。まず、少しずつ口から食べる練習をしましょう。最近、口から食べていなかったのでゼリーから始めましょう。ただ、今後、口から食べられなかったときの対策としては胃ろうも考えられます。こちらの方が鼻よりも感染の危険は減らせると思います」
胃ろうという言葉に、祥子さんが若干反応したことは分かった。
その後、ゼリーを少しずつ食べながらも、毎日発熱を繰り返していましたが、祥子さんが在宅主治医に懇願して鼻に入ったチューブを抜いてもらいました。その日から、祥子さんが声を出すようになりました。
衝撃の訪問から3週間、坂田さんのアパートのインターホンを押すと、勢いよくドアが開いて、祥子さんが「先生、ありがとうございます!」。飛びきりの笑顔を見せてくれました。
「どうですか、お母さんの調子は?」
「先生、見てください!」
鼻のチューブを抜いて2日後から発熱はなくなり、食欲も旺盛。
「先生、3キロも太りました!」
「えっ、早くないですか? そんなに太れるもんですか?」
「だって食べるんですよ。食欲旺盛!」
メロンパンを頬張る様子に思わず、うなずきました。(五島朋幸 歯科医)
【関連記事】
栄養と衛生とどちらが大事か?
寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受
本人の嚥下能力や全身状態も絡むので、何とも言えませんが、異物があるということはそれだけでリスクですよね。 薬と一緒で、善か悪かではなくて、メリッ...
本人の嚥下能力や全身状態も絡むので、何とも言えませんが、異物があるということはそれだけでリスクですよね。
薬と一緒で、善か悪かではなくて、メリットとデメリットの情報を考えないといけません。
最近は珍しくなっているそうですが、中心静脈栄養のカテーテルが入っていれば、まずはそこを疑いますから、同じように考えてもいいのかもしれません。
このご時世は、危険性の説明とご本人やご家族の意思確認が何よりも大事ですが。
つづきを読む
違反報告
食べることは大切ですが
通りすがり
食べることは生きることにつながりますが、飲み込む能力が弱くなっていたり、誤嚥を繰り返すならば点滴や、胃ろうといった方法もあります。 何が何でも食...
食べることは生きることにつながりますが、飲み込む能力が弱くなっていたり、誤嚥を繰り返すならば点滴や、胃ろうといった方法もあります。
何が何でも食べるというのではなく、その状況や環境に合わせた配慮が必要ですね。
鼻から入れるチューブは誤嚥の危険性が高く、入れても1週間程度でそれ以上はかえって状況を悪化させると言っていたお医者さんもいました。
つづきを読む
違反報告
口の中、歯は大事ですね
ウメボシ
こちらのコラムを読むと本当に食べることは大切、そして口腔内ケア、歯のケアが とても大切だといつも思います。年をとればとるほど 一番の薬は食べるこ...
こちらのコラムを読むと本当に食べることは大切、そして口腔内ケア、歯のケアが
とても大切だといつも思います。年をとればとるほど 一番の薬は食べることであり
そのためには口腔内ケアが大切なんだと思います。こういったことをもっと 医療者特に医師が知っておくべきかと思います。もっとこういった大切なことが医師にも
わかってもらえれば良いなと思います。
つづきを読む
違反報告