文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

リングドクター・富家孝の「死を想え」

医療・健康・介護のコラム

小籔千豊さんのポスターが炎上した「人生会議」……「死に方会議」はなぜ必要か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
 小籔千豊さんのポスターが炎上した「人生会議」……「死に方会議」はなぜ必要か?

 先日、厚生労働省が作成したタレントの小籔千豊さんの「人生会議」のポスターが炎上し、わずか1日で発送中止になるという騒動がありました。

 ベッドでチューブにつながれ、死に (ひん) した状態の小籔さんの姿に目をそむける方も多かったようです。また、そのつぶやきが「患者や家族に対する配慮がない」「不安をあおる」「脅しともとれる」という批判が殺到しました。

そこまで批判を浴びるようなポスターだったのか

 しかし、私としては、そこまで批判を浴びるようなものだったのかと思います。小籔さんのつぶやきは、次のようなものでした。

 「まてまてまて 俺の人生ここで終わり? 大事なこと何にも伝えてなかったわ」「あーあ、もっと早く言うといたら良かった! こうなる前に、みんな『人生会議』しとこ」「命の危機が迫った時、想いは正しく伝わらない」

 このつぶやきで重要な点は、もちろん「人生会議」です。その方向によって死に方が大きく変わってしまうからです。

人生会議とは、死に方会議……直視が必要

 「人生会議」とは、あまりに漠然とした言い方で、ピンと来ない方も多いと思います。そこで、ずばり言ってしまうと「死に方会議」です。医療に携わる者から見ると、これが偽らざる現実で、このことを直視しないと、私たちは人間らしく死んでいけません。

 「人生会議」とは、つい先日まで「エーシーピー」(ACP)と呼ばれていました。「ACP」は、英語の「アドバンス・ケア・プランニング」(Advance Care Planning)のことで、患者と家族、医療側が終末期医療に関して話し合い、それを文書に残す取り組みのことです。ACP、つまり、人生会議をしておかないと、終末期に患者本人も家族も、医療側もどのような医療をしていいかわかりません。

延命治療をどこまで続けますか?

 たとえば、がんの末期になれば、もう回復は望めません。手術も抗がん剤などの化学治療も行った後で迎える終末期にできることは、今のところ「延命治療」か「緩和ケア」です。

 延命治療というのは、胃ろう、人工呼吸、人工透析などで、人工的に生かして死を遅らせる医療ですが、人間の尊厳を損ないかねないものと、私は考えます。

 これまで日本で行われてきた終末期医療は、「とにかく生かし続ける」ことで、多くの寝たきり患者をつくってきました。人工的に生かされて迎える死ほど (むな) しいものはありません。

 そこで、人生会議をして、どんな医療を受けるか、具体的には胃ろうをするかしないか、人工呼吸をするかしないかなどを決めておくのです。患者さんの意識、判断力が薄れた状態では遅いので、「生前の意思」を確かめるのです。

「できる限り」から「できるところまで」に変化

 すでに日本でも、延命治療を望まない人が多くなっています。これまで、「できる限りお願いします」と言っていた家族の意識も、「できるところまででいいです」に変わってきました。

 2018年1月に行われた厚労省の調査では、全国の救命救急拠点病院での終末期の患者への延命中止は約7割に上っています。取りやめた治療内容は、昇圧剤の投与が8割超、人工呼吸や人工透析がそれぞれ約7割でした。

 このような流れをつくり出したのは、高齢者の医療費を削減するという厚労省の政策でもあります。批判されたポスターの製作は、2018年から新設が決まった「介護医療院」推進のためです。

看取りの場として増える介護医療院

 医療費増大の原因の一つに、介護療養型医療施設(介護療養病床)がありました。ほぼ回復が望めない終末期患者が入院する病院です。厚労省では、これを廃止し、「介護医療院」という、言わば、医療が受けられる高齢者施設へ転換するか、新設しようとしているのです。これは、2025年に団塊世代がみな75歳以上の後期高齢者となり、「多死時代」がやってくることへの対応という面があります。

 介護医療院は、(1)日常的な医学管理が必要な重介護者を受け入れ、 看取(みと) り・終末期など長期療養のための医療機能を持つ(2)日常生活上の世話(介護)を一体的に提供する生活施設機能を持つ、とされました。

 このうち重要なのは、(2)です。つまり、介護医療院では、「医療・介護・住居」がセットということです。終末期患者にとって、「 (つい)住処(すみか) 」になりえるということです。もちろん、回復すれば自宅に帰れますが、多くの場合、入所者はここで死んでいくことになります。看取りの場として整備しようとしているわけです。

人生会議をして後悔のない死を

 となると、どこまで終末期医療を行うかが問題となります。そこで、患者や家族の意思が重要なポイントになり、ACPを人生会議と言い換えることが決まって、あのポスターがつくられたのです。

どのような死を迎えるのか、選ぶのは私たち

 厚労省によると、介護医療院は19年6月末で、全国223施設、1万4444床となっています。まだ、岩手県、宮城県、新潟県、宮崎県にはありません。現在は転換期で、徐々にしか増えていませんが、今後新設が認められることになっています。6年間の経過措置期間が終わる2024年までには、10万床に近づくと推測されています。

 団塊世代の多くは、この介護医療院で、ポスターのようなつぶやきを残さず、後悔なく死んでいけるようになればと思います。それを決めるのは、私たち自身です。(富家孝 医師)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

fuke-takashi-prof200_v2

富家 孝(ふけ・たかし)
医師、ジャーナリスト。医師の紹介などを手がける「ラ・クイリマ」代表取締役。1947年、大阪府生まれ。東京慈恵会医大卒。前新日本プロレス・リングドクター、医療コンサルタントを務める。著書は「『死に方』格差社会」など65冊以上。「医者に嫌われる医者」を自認し、患者目線で医療に関する問題をわかりやすく指摘し続けている。

リングドクター・富家孝の「死を想え」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

診断治療の知識とプロセスとインフラの共有

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

人は誰もいつか死にますし、地域や各科の医療崩壊や救急崩壊は新聞やテレビの報道の通りで、国民の意識や行動に依存せざるを得ない部分も少なからず存在し...

人は誰もいつか死にますし、地域や各科の医療崩壊や救急崩壊は新聞やテレビの報道の通りで、国民の意識や行動に依存せざるを得ない部分も少なからず存在します。

炎上は伝え方の問題とお笑い芸人をキャストに使ったのが原因じゃないかと思います。
病気や死が日常で感覚がマヒしているのが一部施設の医療関係者で、病気や死さえお笑いにするのがお笑い芸人ですが、一般の人の感覚として一般的ではありません。
一方で、世の中には救急患者と非救急患者しかおらず、それらの違いは死や病院ベッドまでの時間や距離の差に過ぎないわけですから、何か起こる前にいろいろ話し合っておくことは大事です。

そして、多くの疾患は奇病でも何でもなく、特に社会性及び心因性の疾患や種々の原因で脳や神経が痛む疾患が関与すると見慣れないから奇病に見えるだけです。

医学的問題や社会的問題について一般人と大雑把な理解やプロセスを共有できるものでありながら、これまで共有活動が行われてこなかった反省もあります。
CTやMRIなどで病気やその予兆をチェックしておくこと、生活習慣病や老化現象の結果として大半の人がたどる脳卒中や心血管イベント、癌について、大雑把に知っておくことは現場の崩壊を防ぐためにも大事な事です。

もう一つのポイントは認知症やせん妄(適応障害)によるトラブルの出現の影響を減らしていくことです。
病院にかからない、種々の診療を受けないという選択肢もありますが、病院にかかる選択肢、様々な医療の在り方という選択肢を理解したうえで家族などと話し合って決めておく方が良いですね。
それも、種々の高齢化、中でも血管の老化などによる微小梗塞で脳機能が様々な意味で低下する前から、色々知っておく必要があります。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事