なつかしスポット巡り
回想サロン
昭和の漁師町の面影を訪ねて~浦安市郷土博物館
皆さんは千葉県浦安市と言えば、どんなイメージを抱きますか? やはり第一に思い浮かぶのは、東京ディズニーランドでしょうか。浦安市は戦後間もなくまで、東京湾に面した静かな漁師町でした。その後、高度経済成長期から急速に海面の埋め立てが進み、工場や住宅地、そしてディズニーランドの建設へと、街の面影は一変しました。
今では観光地として、また東京のベッドタウンとして新しい街並みが広がり、かつての漁村の雰囲気、のどかな街並みはほとんど姿を消しています。市役所のすぐ近くに立つ浦安市郷土博物館では、そんな昭和の空気を残したような街並みの復元が行われています。
昭和27年頃の浦安にどっぷりと浸る…船宿、漁師の家、海苔製造場

浦安市有形文化財のたばこ屋
それは、「浦安のまち―海と暮らす」という展示スペースです。野外にありますので、さんさんと太陽の光が降り注ぎます。塀越しには、住宅も少し見えますが、そこは目をつぶって「昭和27年頃の浦安」の世界に没頭しましょう。
展示スペースに一歩出ると、目の前には小さな川が流れ、木造の建物が立ち並びます。たばこ屋、船宿、漁師の家、海苔製造場……こぢんまりと井戸がある風景には懐旧の念にかられます。たばこ屋、漁師の家は、浦安市の有形文化財です。
袖山早希絵学芸員に「懐かしい光景ですね」と話しかけると、「今でも浦安市にはごく一部、昭和の光景を残す地域があるのですが、開発や区画整理などで、どんどん消えています」と説明してくれました。そうした光景を残すため、市では昔の商家などを移築して残しているのです。ついこの前にあったような昭和の光景が、博物館の売りになるとは……昭和生まれの記者にとっては何とも複雑な気分です。
川に浮かぶ海苔採取用の「ベカ舟」と「焼玉エンジン」

海苔採り用のベカ舟(手前)と焼玉エンジン(中央奥)
川には、「ベカ舟」と呼ばれる、海苔採取用の一人乗りの小舟が浮かんでいます。この舟には自由に乗ることができます。川の対岸には、「焼玉エンジン」と呼ばれるエンジンが置かれています。これは昭和30年代まで大型船に使用していたもので、今でも動かすことができます。

生活臭の漂う三軒長屋
木造建築はほかにもあり、豆腐屋に魚屋、そして千葉県の有形文化財である三軒長屋が並びます。長屋は生活臭漂う手狭な住居スペースで、一昔前の日本人は、こんなにもコンパクトな住環境に暮らしていたとわかります。
「青べか物語」が思い浮かぶ天ぷら屋

名作「青べか物語」に登場する店をイメージした天ぷら屋
そして、長屋の隣には、天ぷら屋。こちらは、作家の山本周五郎が昭和初期の浦安を描いた名作「青べか物語」に登場する「天鉄」をイメージしているそうです。ここではお茶を飲むこともできて、昭和にどっぷり浸りながら休息をとれます。何だか、小津安二郎の映画に出てきそうな店構えでした。その奥には、風呂屋も。映画のポスターとともに、“昭和感”満載です。

銭湯の入り口のわきには映画のポスター
袖山学芸員によると、市内の幼稚園児などはこのスペースを訪れて、ボランティアの力を借りて、昔の遊びをするなど様々な体験をするそうです。自分の住んでいる地域が、昔はこんなところだった、と知るのは貴重な財産となるでしょう。子供だけではなく、お年寄りも多く訪れ、風景に懐かしさを覚えるとも聞きました。浦安市民ならずとも、ここの昭和の光景は、きっと心穏やかになる一時を提供してくれることでしょう。
(塩崎 淳一郎)
【所在地】千葉県浦安市猫実1-2-7
【電話】047-305-4300
【アクセス】東西線「浦安駅」、JR「新浦安駅」からバスで約15分
【開館時間】午前9時30分~午後5時(入館は午後4時半まで)
【休館日】毎週月曜日、年末年始
【入館料】無料
【ホームページ】http://www.city.urayasu.lg.jp/kanko/kyodo/
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。