文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

線虫がん検査とは?…広津崇亮・HIROTSUバイオサイエンス代表取締役

インタビューズ

1滴の尿でがんを検知 実用化直前「線虫がん検査」の可能性を開発者に聞いた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 尿1滴でがんの有無を9割の確率で判定――。体長1ミリの小さな生き物が、がん診療を変えるかもしれない。2020年1月、線虫を使ったがん検査「N―NOSE(エヌ・ノーズ)」が実用化される。高精度で安価な生物診断技術として注目され、健康保険組合などから問い合わせが相次いでいる。この検査を開発した「HIROTSUバイオサイエンス」(本社・東京)代表取締役の広津 (たか)(あき) さんに、その可能性と事業の展望を聞いた。(聞き手 藤田勝・ヨミドクター副編集長)

【線虫】 人に寄生するカイチュウやギョウチュウ、松枯れ病を起こすマツノザイセンチュウなど、細長い動物の総称。種類が多く、大きさも様々。がん検査で使うのは、生命科学の研究で広く使われているC.elegans(シー・エレガンス)。

がんのにおいを線虫がかぎわけ 九州大での論文が反響

1滴の尿でがんを検知 実用化直前「線虫がん検査」の可能性を開発者に聞いた

――九州大学大学院理学研究院の助教だった15年3月、線虫ががん患者の尿のにおいをかぎわけることを証明した論文を発表し、大きなニュースになりました。

 注目を浴びたのはうれしかったのですが、当時はまだ大学教員で、ベンチャー設立はもちろん、実用化も具体的には全く考えていませんでした。でも記者会見で、「実用化はいつごろか?」と質問されるので、仕方なく「10年後ぐらいですかね」と適当に答えていました。大学教員の典型的な例ですね(笑)。

――ただ、13年7月の実験で、線虫ががん患者の尿には近づき、健常者の尿からは遠ざかるという結果が出て、著書では「20年の研究生活で随一の、きれいな結果」と表現しています。大きな可能性は感じていたようですね。

 すごい発見をしたという思いはありましたが、自分はあくまで基礎研究者だと思っていたので、「これが広まれば、すごいことが起きるかも……。だれかが実用化をやってくれるかなー」くらいの気持ちでしたね。

安く広めるには、実用化も自分でやるしかない

 ――結局、自らやることにしたのはなぜですか。

 安くて、高精度な検査ができるかもしれないと思ったのですが、もし会社に任せたら、どんな売り方をされるかわかりません。ビジネスとしては、「高く売った方が楽だ」と考えてしまうかもしれない。それに、線虫の検査のノウハウは自分が一番持っているのに、人に任せたら開発に時間がかかります。「スピード感を持って、安い検査として広げるには、できる人がやらないといけないのかな」と、論文を発表して半年ぐらいたってから思うようになりました。

超早期のがんも検知

――「N―NOSE」は何種類のがんを検知できますか。

 今のところ、15種類です。尿1滴で、ステージ0~1の超早期でも、9割近い確率で検知できます。従来の腫瘍マーカー検査だと、超早期は10%ぐらい、末期でも3~5割程度です。ステージの0~1だと、画像検査をしても、まだがんが小さく、見極めるのが難しい。その段階で、高い確率で検知できる検査はほかにありません。

線虫によるがんの検査(HIROTSUバイオサイエンス提供)

線虫によるがんの検査(HIROTSUバイオサイエンス提供)

 ――精度の高さと、安価であることが最大の特長ということですね。

 今は両極端です。腫瘍マーカーの検査は数千円程度と安いですが、精度は低い。一方、まだ実用化されていない、次世代のがん検査と言われるものは20万、30万円と高価で、いくら精度が高くても毎年は受けられない。高精度と低価格を両立できるのが「N―NOSE」だと思っています。費用は9800円(税抜き)です。

――この検査に匹敵するものは世界にもない?

 「次世代がん検査」といわれるものは、がんの特異的な物質として何を調べるかという点での違いはあっても、機械で調べるというのは同じです。「生物を使って調べる」というのは、一歩、ポンと飛んでいる。だからこそ、従来の壁を乗り越えることができたと考えています。

――1年目の検査件数はどのくらいになりそうですか。

 健保組合を中心に25万件と見積もっています。

――検査センターに全国から尿が送られてくる?

 そうですね。健康診断などの際に採った尿を送ってもらえればいいので、簡単です。検査費用を補助する企業もあります。

「がん種の特定」も目指す まずは膵臓がん

 ――精度が高いだけに、検査結果が陽性でも、がんが小さくて、どこにあるかわからないとなったら、逆に怖い気もします。

 それを解決するには、がんの種類まで線虫で特定できればいいということで、現在、開発中ですが、来年には間に合いません。まずは15種類のうち、どのがんかはわからないけれど、「有無」を調べる。これだけでも、日本では大きな意味があります。国が推奨する5つのがん検診の受診率は3割程度。7割の人は受けていません。N―NOSEは、その人たちに受けてもらうきっかけになり、胃がんや大腸がんが飛躍的に多く見つかるはずです。

――がんの種類の特定は、いつごろできるようになりますか。

 22年に第1号として、 (すい)(ぞう) がんを狙っています。すでに興味深い実験結果は得られており、証明実験に取り組んでいます。原理的には、どのがんでもできるはずです。がんの種類がわかれば、例えば、その場所を内視鏡でよく調べ、非常に早期のがんも見つけることができます。早期なら簡単な治療で済み、患者の負担は少なく、国の財政にもいい。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

interviews

インタビューズ
 

インタビューズの一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

既存の診断戦略の中での拡大戦略を考える

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

マーケットシェアや競合者との争いで消えたビジネスアイデアというものは山ほどあるので、自分でやりたいように、利益も求めすぎずやるのもいいのかもしれ...

マーケットシェアや競合者との争いで消えたビジネスアイデアというものは山ほどあるので、自分でやりたいように、利益も求めすぎずやるのもいいのかもしれないですね。

この診断機器がステージ0-1のがんの検出でも優れるのであれば、おそらく、超音波診断やいずれ普及が始まる超低被ばくCTと並列で、スクリーニングで大きな威力を発揮するのではないかと思います。
画像診断では早期がんと見分けのつきにくい種々の病変もあり、画像診断かこの検査かではなく、診断やドックの様々なパスウェイでのハマりどころを考えるのが有効かもしれないですね。

つづきを読む

違反報告

今後の進捗に期待

さやさや

「15種類のうち、どのがんかはわからないけれど、「有無」を調べる。これだけでも、日本では大きな意味があります。」とのことですが、有の場合、15種...

「15種類のうち、どのがんかはわからないけれど、「有無」を調べる。これだけでも、日本では大きな意味があります。」とのことですが、有の場合、15種すべて精密検査うけるのでしょうか。胃がんと大腸がんだけでも検査すれば、それで見つかって助かる人は増えるでしょうが、他のがんにも罹患していないとは限らないし、逐一調べると時間も費用も、結果がでるまでの精神的な負担も大きいと思いますが。特異性と感度がともに高く、がんの種類が特定できる検査法を開発していただきたい。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

線虫がん検査とは?…広津崇亮・HIROTSUバイオサイエンス代表取締役

最新記事