文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

医療大全

乳がん

シリーズ

乳がん診療の課題(2)病理診断進歩 迷う事例も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
乳がん診療の課題(2)病理診断進歩 迷う事例も

君島さん(右)と病理診断結果について振り返るA子さん(北福島医療センターで)

id=20191128-027-OYTEI50002,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

 福島市のA子さん(57)は、2018年1月、北福島医療センター(福島県伊達市)で乳がん手術を受けた。翌月、摘出したがん細胞を調べる病理診断の結果を聞いて、その後の治療に悩んでしまった。

 乳がんは、がん細胞のタイプで最適な治療が変わる。〈1〉女性ホルモンの影響を受けるか〈2〉分子標的薬(がん細胞だけに働く薬)に反応する「 HER2ハーツー 」〈3〉増殖のスピードの指標となる「Ki67」――を調べて五つの型(サブタイプ)に分ける。この結果から、ホルモン剤、抗がん剤、分子標的薬の組み合わせを決めていく(表参照)。

 同センターの乳腺外科医君島伊造さんによると、A子さんは、分子標的薬は効かず、ホルモン剤が有効な「ルミナルタイプ」とまではわかったけれど、ホルモン療法単独が基本のルミナルA型か、抗がん剤も併用した方が良いルミナルB型かの判断が難しかった。決め手は「Ki67」の値。高ければB型に、低いとA型になるが、どっちつかずの中間値だった。

この記事は読者会員限定です。

読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

「乳がん」に関連する記事

検査・診断

治療

すべて表示

付き合い方

予防

研究・その他

シリーズ

すべて表示

病院の実力


乳がん 全摘なら再建手術も

 抗がん剤前に妊娠の機能残す治療乳がんは、女性がかかるがんで最も多い。最新の統計では年約9万5000人が診断される。一方、亡くなる人は年約1万4800人。早期に発見し、適切な治療を受ければ、命を落とすことは少ない。読…

病院の実力で「乳がん」を見る

医療相談室で見る

「乳がん」に関連する相談を見る