認知症介護あるある~岡崎家の場合~
コラム
今度は母の介護に苦戦…主婦VS主婦の家事バトル!

漫画・日野あかね
腰痛から「寝たきり一歩手前」に
卵巣がんなどの大病を患っても、これまで不死鳥のごとく復活してきた母さん。私とともに、父さんの在宅介護を頑張ってきました。ところが、今年の夏のちょっと前から体調を崩し、自身も介護が必要なほど弱ってしまったのは、このコラムでお伝えしてきた通りです。
最初は腰を痛めて寝込んでいたのですが、それで行動量がグッと減り、食欲も一気になくなって体重が激減。腰の状態は良くなってきているはずなのに、栄養失調で内臓にダメージが出てしまい、「常にフラフラする」と、寝てばかりいるようになりました。
高齢者が骨折すると、動かなくなって筋力が衰えて、骨折が治っても寝たきりになってしまうケースがよくあるようですが、まさにその一歩手前の状態。もしかすると、介護老人保健施設(老健)で「ぬりえ」という生きがい(?)を見つけて、いきいきしている父さんよりも、ここ最近は母さんの方がよっぽど弱々しいかも!?という状況だったのです。
洗濯物の干し方でケンカ
私は大雑把で、何に関しても「終わりよければすべてよし」。でも母さんは、豪快そうに見えて、実は過程を重視し、細かいことを気にするタイプです。特に家事に関しては、いろいろなこだわりを持っています(母さんが姑だったら大変だ!)。
東北生まれなのに、関西のおばちゃんキャラ(←あくまで私のイメージ)のため、体は動かなくても、口はよく回る。「体調が悪いから、杏里やって!」と、家事をガンガン頼んできます。
ところが、洗濯物の干し方ひとつとっても、私は「乾いて畳めば一緒でしょ!」といった感じですが、母さんは、洗濯ハンガーがちょっと傾いているのも気になるのです。「常に水平になるように、洗濯物のバランスをとって干さなきゃダメ」など、とにかく指示が細かい。
そして、お互い思ったことはすぐ口にしてしまう母娘という距離感ゆえ、タブーだとわかっちゃいるのですが、つい「じゃあ、自分でやれば!」という言葉が出てしまいます。すると母さんは「自分でできないから頼んでいるんでしょ!」となり、ケンカに発展するのです。
「性格の違う母娘の介護生活は大変」という話を取材などで聞いたことがありましたが、ついこの間まで自立していた母さんの介護に、これほど手こずるとは。父さんが老健に一時入所して、やっと一息つけると思ったところに、伏兵の登場です。私が心安らかに過ごせる日は、いつ来るのでしょうか……。
介護のプロに応援要請
母娘の関係をこれ以上悪化させないためにも、「介護のプロの手を借りよう!」と、父さんを担当してくれていたケアマネジャーに相談して、母さんに訪問ヘルパーをお願いすることにしました。
遡ること十ウン年、母さんが卵巣がんで入院している間、父さんの介護に訪問ヘルパーを利用したことがありました。その時、「他人が家の中に入ってくるのは……」と、拒否反応を示していた母さんは、まだそこに抵抗感があるようです。「杏里がやればいいじゃない」なんて言うのですが、私にだって育児や仕事など自分の暮らしがあり、母さんの介護にかかりきりにはなれません。
ケアマネジャーが「お父さんの今後のこともあるし、娘さんが今、倒れたら……」と、説得してくれた結果、渋々ながらも「わかった」と了解してくれました。
1 / 2
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。