文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

貼り薬の種類増加…扱いやすく効力安定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 貼り薬の種類が増えている。薬を飲み忘れるようなことはなく、のみ込む力が衰えた高齢者でも使える。だが、使い方を誤ると、効きが強まることがあり、取り扱いには注意が必要だ。(影本菜穂子)

貼り薬の種類増加…扱いやすく効力安定

 貼り薬は、湿布のように腰痛や肩こりなどの患部に作用する「局所用」と、薬の成分が体全体に広がる「全身用」と2タイプある。

 全身用は、成分が皮膚の表面から体内に入り、毛細血管から吸収される。表皮から成分が通りやすくするといった技術が進み、この約10年で次々と登場している。以前からある気管支を広げる薬のほか、がんの痛みを和らげるものや、高血圧、不整脈、認知症の治療薬も発売されている。

 貼り替えが1日1回で済むものが多く、飲み薬に比べて血中濃度が一定に保たれやすい。効きが弱かったり効きすぎたりすることが少ない。のみ込む機能が落ちた人の場合、 誤嚥ごえん の心配がなくなることも利点だ。

 飲み薬は、胃や腸を通って成分が吸収され、飲んでからの時間経過で血中濃度が変化する。胃がむかつくなどの副作用が出たり、食べたものが効き目に影響したりすることもある。

 統合失調症の薬も

 手足の震えや歩行障害といった症状が出るパーキンソン病の群馬県の男性(51)は、5年前から症状を抑える貼り薬を使っている。毎朝、肩周辺に左右交互に貼る。「貼り替えは簡単だ。貼り忘れて体が動かなかったことがあり、効果を実感した」と話す。

 パーキンソン病は、進行すると薬の量の細かい調整が必要になる。服用量が多いと体が勝手に動く副作用が出て、足りないと体が動かなくなる。男性の担当医である順天堂大准教授(脳神経内科)の斉木 臣二しんじ さんは、「パーキンソン病の一部の患者は、腸内細菌の影響で飲み薬が効きにくいことがある。こうした患者には、特に貼り薬が有効だ」と説明する。

 今年9月には、幻聴や妄想が出る統合失調症の貼り薬が初めて発売された。この病気は改善後も再発を防ぐため、一定期間、薬を飲み続ける必要がある。藤田医科大教授(精神神経科)の岩田 仲生なかお さんは「統合失調症の患者は服薬を途中でやめてしまうことが多い。治療の選択肢ができることで、治療を中断する人が減ると期待したい」と語る。

 シート切断に注意

 貼り薬は、使う際にいくつか注意が必要だ。シートは、勝手に切らない。皮膚との接着面は、薬の成分が徐々に皮膚から吸収されるよう加工されているものが多い。切ると、加工部分が壊れてしまい、体内に吸収される量が急激に増えてしまう恐れがある。

 新しいものを貼るときは、必ず貼っていたものをはがす。残したままにしておくと、体内への吸収量が多くなってしまう。貼り替えるときは、いつ貼ったか分かるように日時を記す。貼り替えのタイミングを間違えなくて済む。処分の際には、接着面を内側にして二つ折りにする。特に子どもが触れないようにする。

 慶応大薬学部特任教授の望月真弓さんは「貼り薬は気軽なイメージを持つ人が多いかもしれないが、神経に作用する薬もあり、取り扱いには十分に注意してほしい」と呼びかける。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事