深層NEWSフライデー
医療・健康・介護のニュース・解説
乳がん検診で安心できる?…発見される、されない、何が違う?
きょうのテーマは「乳がん検診で安心できるのか」。乳がんは、女性がかかるがんの中で最も多く、かかった人の数は年々増え続け、2016年には10万人を突破(上皮内がんを含む)しました。(司会・右松健太キャスター)
津川浩一郎(つがわ・こういちろう) 聖マリアンナ医科大学病院乳腺・内分泌外科教授。乳腺外科が専門、乳がん治療のエキスパート。
戸崎光宏(とざき・みつひろ) 相良病院 放射線科部長。NPO法人乳がん画像診断ネットワーク理事長。
国光あやの(くにみつ・あやの) 自民党衆院議員。医師。元厚労技官で医療政策など担当。
本田麻由美(ほんだ・まゆみ) 読売新聞生活部次長。17年前に乳がんを治療した経験を持ち、読売新聞で闘病記を長期連載した。
乳がん、検診で安心できるのか?

右松 まずは、乳がんの発見状況をまとめたものです。自分でわかったというのが52.7%、検診の34.3%よりも高くなっているということなんです。なぜ検診よりも自分で発見する割合が高いんでしょうか。


津川 自分で触れて見つけることができるということが一番大きいと思いますね。もともと検診が始まる前は、9割方みんなしこりで乳がんが見つかるというのがほとんどだったんです。検診が普及してきて、少しずつ先ほどの検診発見という乳がんが増えてきています。そもそも自己発見で見つかった52.7%のうち、検診を受けていない方も結構いらっしゃるんだと思います。それがまず一つあると思います。
それからもう一つ、きょうのテーマの一つである「検診の限界」ということですけれども、画像診断はどんな画像診断でも100%がんが見つけられるものはないですね。小さければ見つけられないですし、次に出てくる、陰に隠れて見えないということもあります。それからもう一つは、「中間期乳がん」と言いまして、検診と検診の間に見つかる非常に悪性度の高い早く成長するような乳がんもありますので、なかなか検診で100%見つけるというのは難しいということになろうかと思います。

戸崎 私たちの中では「高濃度乳房」と言って、乳腺が白くて乳がんが隠れて見えなくなるという問題が今、議論されているんですけれども、それも大きな一因だとは思います。

先ほど4人の方の写真が出ていたと思いますけれども、向かって右側の乳房を4人の方が写されているんですけれども、左は黒くて右は白くてということですね。これは体質なんですけれども、エックス線の検査では脂肪が黒っぽく見えますので、左の方は脂肪が比較的多くて、右のほうは脂肪が少なくて、4人の方のうち右のお二人を「高濃度乳房」と呼びます。
右松 マンモグラフィーで高濃度乳房という形で見ることもできるわけですけれども、そうしますと、そもそもマンモグラフィーのメリットという点ではどのようにお感じになっていますか。

戸崎 乳がん検診ですからマンモグラフィーでがんを見つけることが一番の目的なんですけれども、がんは、しこりをつくって白く塊として見える場合、こちらですね。左側の写真が腫瘍、しこりがある場合ですけれども、「石灰化」と言って、白い小さい粒が、右側に写っていると思うんですけれども、この石灰化をきっかけにマンモグラフィー、エックス線の検査で見つかることがあるんですね。この石灰化は乳腺の濃度、高濃度乳房であっても問題なく拾えてくるんですけれども、左のほうが重なって見えないこともある。ですから、石灰化を見つけるという意味では、マンモグラフィーはやはり非常に重要な検査ではあります。
右松 本田さんは34歳のときにこの乳がんがわかったということなんですけれども、これはどういった経緯で見つかったんでしょうか。

本田 私は自分で胸に違和感を感じて、気になって仕方なかったので病院に検査に行ったんです。初めは何でもないと、マンモグラフィーも受けましたし、そのほかの検査も受けたんですけれども、何でもないと言われて安心して帰っちゃったんです。3か月後ぐらいにちょっとしこりかなと思っていたところが、ごりっとしてきて、ちょっと膨らんだような気がしたもので慌てて病院に行ったという経緯です。それで乳がんだとわかったんです。
もう17年にもなってしまいますから、高濃度乳房ということも当時は全然言われていませんでした。ただ、後で乳がんがわかってから、若くてなかなか見づらい画像だったという感じのことは言われました。
1 / 4
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。