文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

医療大全

医療大全

【意思決定】家族の「葛藤」(6)選択肢狭める医療格差

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
【意思決定】家族の「葛藤」(6)選択肢狭める医療格差

がん患者の意思決定に際し、現在の医療に対して多くの疑問を抱える柴田良子さん(広島市で)=金沢修撮影

 がんを患った身内の意思を支えようにも、医療の「質の格差」という壁がある。広島市の看護師、柴田良子さん(48)は、そう感じている。父と叔母のつらい経験があるからだ。

 福岡県在住の父は、58歳で胃がんを患い、胃を全摘した。それから67歳で亡くなるまで、肺がん、骨への転移、大腸がんに相次いでかかった。

 父は、緑の豊かな田舎町で、母や姉夫婦らと5人暮らし。製粉工場で60歳の定年まで働き、退職後は庭で松やサザンカなどの植木の手入れが楽しみだった。

 64歳で肺がんになり、死を意識した。「まだまだ生きたい」と言った。次々と襲いかかるがん。精神的に不安定になり、不眠に苦しんだ。睡眠剤と精神安定剤と酒を一緒に飲み、気絶するように眠りについた。

 本人は口にはしなかったが、家族は、この家で穏やかに生きることが父の希望なのだと分かっていた。

 がんの治療を受ける大学病院へは、車で1時間かかる。亡くなる3か月前、体調が悪化し、地元の総合病院に入院した。だが、医療の質は低かった。

 主治医の回診がない。吐き気や、ジリジリとした痛みを訴えても取り合ってもらえない。麻薬の貼り薬の増量を頼んだが、誰も対応しない。看護師に「麻薬の増量は死ぬ前です」と言われた。痛みに耐える父を見守るしかなかった。

この記事は読者会員限定です。

読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

医療大全の一覧を見る

最新記事