教えて!ヨミドック
医療・健康・介護のニュース・解説
秋に鼻水が止まらないのは?
花粉、ダニなどが原因
Q 毎年この時期、鼻水が止まらなくなるんだ。
ヨミドック 秋の花粉症かもしれませんね。
Q 秋なのに花粉症?
ヨ この季節にも花粉は飛んでいます。原因となる代表的なものは、ブタクサやヨモギです。道端や河川敷などに生えていて、8~10月頃、花が咲きます。
Q 春の花粉症との違いは?
ヨ 体の中に入ってきた花粉を異物とみなし、過剰に反応することで発症する点は同じです。春の花粉症の原因は、主にスギやヒノキの花粉です。春に症状が出る人が、秋にも発症するとは限りません。
Q 秋にも患者は多いの?
ヨ 春に比べれば、少ないかもしれません。秋には症状が出ても花粉症だと思わず、病院や診療所を受診しない人もいます。毎年、8月下旬頃から鼻水や鼻づまりなどの症状が出る人は、花粉症の可能性もあると考え、医療機関を受診することをお勧めします。花粉症だと分かったら、マスクをしたり、草花には近づかないようにしたりし、花粉を吸い込まないようにしましょう。

Q 治療法はあるの?
ヨ 抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などを飲み、症状を和らげます。ステロイド薬を使うこともあります。いずれも対症療法です。完全に治せるわけではありません。
Q 花粉症って、一年中、かかる可能性があるんだね。
ヨ 秋は、花粉に加え、室内のダニに注意する必要もあります。
Q え、ダニ?
ヨ 夏に繁殖したダニが死に、秋になると死骸やフンがたまり、アレルギー症状を引き起こす原因になります。こまめに部屋を掃除したり、布団カバーやシーツを洗濯したりすることが大切です。
Q ダニが原因の場合も治療はできるの?
ヨ 「アレルゲン免疫療法」という治療を受けることができます。飲み薬の場合、ダニエキス入りの錠剤を舌の下で溶かし、その後、のみ込みます。この治療は、ダニによるアレルギー症状が出ないようにする効果が期待できます。
(利根川昌紀/取材協力=神崎晶・慶応大医学部耳鼻咽喉科講師、佐橋紀男・NPO法人花粉情報協会事務局長)
ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。
【関連記事】