医療大全
医療大全
【意思決定】高齢者の「選択」(3)治療をやめて私らしく
岡山市の薬剤師、池上園子さん(86)は、8年前、乳がんの抗がん剤治療をやめた。副作用で「どんどん小さくなっていく暮らし」よりも、「私らしく生きること」を選んだ。
左の乳がんの摘出手術を受けたのは、77歳の時。高齢者の乳がんは、体力や治療の耐性、生活状況の個人差が大きい。確立された標準治療はなかった。
手術後は、放射線治療を受けた。1年後にがんが頭の骨と背中の骨に転移したことが分かり、1日2回の抗がん剤の服用が始まった。2年間の予定だった。
服用開始から4か月が過ぎ、池上さんは、残る人生の日々に思いをはせた。
朝、起きられず、寝室の布団に横たわっている時間が増えている。吐き気で食事がとれない。ほおがこけた素顔を鏡で見るのがつらい。あんなに好きだったおしゃれもデパートでの買い物も、友人との外食も生活から消えてしまった。
まるで「病気に人生を支配されている」ようだ。
この苦しみを乗り越えた先に手にするものは何だろう。それまでに失うものは何なのだろう。薬局経営が忙しかった55歳の時、心臓の病気で死にかけた経験がある。「おまけにもらった人生」が、これでいいのか。「私らしく生きる」とは、自分の中に残る「健康」を大切にして、今を生きることではないか……。
この記事は有料会員対象です。
記事の全部をご覧いただくには、読売IDを取得の上、ヨミドクターの有料(プラス)登録が必要です。有料登録をしていただくことで、この記事のほかヨミドクター全ての有料コンテンツをご利用いただけます。
有料登録は月額200円(税抜き)です。