文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」

医療・健康・介護のコラム

がんで余命2か月の38歳女性 夫に「本人には伝えないで」と頼まれたが…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 10歳の娘がいる38歳の女性患者。明るい性格で、下町で夫と営む文房具店を切り盛りしていた。2年前に大腸がんと診断され切除手術を行い、その後、抗がん剤治療を続けてきた。手術後1年たった頃から、腸閉塞に何度か見舞われ、がんの再発も見つかり、入退院を繰り返すようになった。夫は夕方の数時間、店をアルバイトに任せ、子どもと共に面会に訪れることが多かった。子どもには「お母さんのおなかのなかにある悪いものを取った」と説明していた。

 主治医は、がんが再発したこと自体は患者に伝えていたが、夫から「深刻なことは妻に言わないでほしい」と頼まれていた。

 引き続き行った抗がん剤治療の効果はなく、腫瘍は大きくなり、全身状態も徐々に悪化していった。主治医は看護師同席のもと、「予後は2か月程度で、緩和医療を中心にしていくのがよい選択だろう」と夫に伝えた。そして、「これからの大切な時間の過ごし方を考えるためにも、奥さんに今の病状と予後について伝えたほうがよいのではないか」と提案した。しかし、夫は考えを変えず、「妻には黙っていてほしい。そんなこと聞いたら落ち込んでしまう」と強く要請した。

「伝えないままでは、家族との大切な時間を過ごせない」

 

がんで余命2か月の38歳女性 夫に「本人には伝えないで」と頼まれたが…

 担当の看護師は、患者に判断能力があることから、「予後を伝えないままでは、子どもや夫と過ごす大切な時間を逃してしまう。子どもにしてあげたいこともあるかもしれない」と考えました。つらい現実を伝えないことが、本当に患者にとってよいことなのか……。生命倫理の授業で、大学院生(看護師)が語った事例です。

 担当看護師は、自らも同年代の子どもを育てており、日ごろから患者とお互いの育児の話をするなど、良い関係を築いていました。実際、患者は「治療ができないって言われちゃうと、『あきらめられた』と思ってしまうから、最期まで言わないでほしい。希望を残してほしい」と話してくれました。この患者の言葉をうけて、医療チームは余命を本人に知らせず、「苦痛の緩和を最大限に行い、状態が改善したら治療を再開しよう」と伝えたそうです。その上で、患者が、子どもや夫が面会に来る時間に、身体的にも精神的にも良い状態でのぞめるよう、薬剤やケアを調整していきました。

余命の予測は不確か

 

 「予後」とは、病気や手術などの経過や終末についての医学的な予測、または病気が治癒した後の経過を意味します。「余命」は、これから先、死ぬまでの命の長さを意味します。予後という言葉自体は、一般の人にとってなじみが薄いでしょう。がんのステージや転移の状況などをふまえた「病気の見通し」という意味で使う場合もあれば、このケースの主治医のように「2か月程度」などと、余命の意味で使う場合もあるようです。

 余命の予測は不確かで、実際はそれを上回る場合も、その反対もあります。しかし、患者や家族にとって余命という言葉は、大きな衝撃をもたらし、かつ確定した情報であるかのように伝わってしまう懸念があります。

 授業では、四つのポイントについて話し合いました。

(1)夫の「妻に黙っていてほしい」という理由は何なのか

 

 なぜ夫は、余命を本人に伝えないでほしいと頼んだのでしょうか。妻と生活を共にしてきた経験から「妻には現実を受け止めるのは難しい」と思っているのか、それとも、妻本人が「知りたくない」と思っていることをキャッチしているのか、など。いま夫は、仕事も子どもの世話も一人でがんばっている状況で、これから先の生活に不安を感じ、子どもとの向き合い方に悩んでいるかもしれません。子どもへの支援を並行して考えていくことも大事で、病院によっては「チャイルド・ライフ・スペシャリスト」(CLS:Child Life Specialist)(注)がいて、親などががんと診断された時から、子どもの支援にかかわっていくことがあります。

(注)医療において子どもと家族が困難な状況に直面したときに、子どもの発達やストレスへの対処をふまえ心理社会的な支援をする専門家

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tsuruwaka-mari

鶴若麻理(つるわか・まり)

 聖路加国際大学教授(生命倫理学・看護倫理学)、同公衆衛生大学院兼任教授。
 早稲田大人間科学部卒業、同大学院博士課程修了後、同大人間総合研究センター助手、聖路加国際大助教を経て、現職。生命倫理の分野から本人の意向を尊重した保健、医療の選択や決定を実現するための支援や仕組みについて、臨床の人々と協働しながら研究・教育に携わっている。2020年度、聖路加国際大学大学院生命倫理学・看護倫理学コース(修士・博士課程)を開講。編著書に「看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ」(日本看護協会出版会)、「臨床のジレンマ30事例を解決に導く 看護管理と倫理の考えかた」(学研メディカル秀潤社)、「ナラティヴでみる看護倫理」(南江堂)。映像教材「終わりのない生命の物語3:5つの物語で考える生命倫理」(丸善出版,2023)を監修。鶴若麻理・那須真弓編著「認知症ケアと日常倫理:実践事例と当事者の声に学ぶ」(日本看護協会出版会,2023年)

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」の一覧を見る

8件 のコメント

コメントを書く

3度のがんになって

ヤマチャン

8年前に子宮体がん、その3年後に胃がん、今年は大腸がんの手術を受けました。どの時も体が教えてくれたので、がんが怖いという気持ちよりも、その時の体...

8年前に子宮体がん、その3年後に胃がん、今年は大腸がんの手術を受けました。どの時も体が教えてくれたので、がんが怖いという気持ちよりも、その時の体調が良くなりたいので、まだがん細胞が確認されないのに「絶対に何かができている」と訴えて、検査をかなりやってもらい、がんの診断をもらいました。大腸がんでは、抗がん剤治療の話がありましたが、自分で考えてやらない方向にお願いしました。今は、おまけの人生を生かされている感をすごく感じます。私は自分の病気は自分が一番知っておくべきだと思います。転移や再発ではなく、新たながんとこれからも闘うことになるでしょうが、いつお迎えが来てもよいように悔いのない日々を生きています。

つづきを読む

違反報告

ケースバイケース

ろーりぃとそら

義父と母を肺がんで見送りました。肺がんとわかった時、どちらもステージ4でした。義父は余命3か月の宣告。最初の病院で病状の説明の中で宣告されたと言...

義父と母を肺がんで見送りました。肺がんとわかった時、どちらもステージ4でした。義父は余命3か月の宣告。最初の病院で病状の説明の中で宣告されたと言っていました。自覚症状が無く、元気だったので、治療や病院決め、貯金や保険のことなど残った家族が困らないようにと、いろいろと手配してくれて助かりました。いよいよ、という時セカンドオピニオンの病院では、家族に先に伝えてくれて本人には伝えないことにしました。母の方は、余命は知りたくないと主治医に伝えていましたので家族も含めて聞きませんでしたが、おそらく3か月以内だったと推測しました。いよいよ、となってくると先生や看護師、周りの対応が変わります。本人もわかっていたと思います。私は、比較的早期で治療の選択肢もあるのなら伝えてもいいと思います。末期で予後が悪いのなら伝えないという選択肢があってもいいのではないでしょうか。死への恐怖が、せん妄を起こしたと思っています。勝手かもしれませんが、少しでも穏やかに旅立ってほしかったのです。

つづきを読む

違反報告

私は伝えてほしいです。

せつこ

10年前、私はオペの前に主治医にお願いしました。自分の一生、自分の命なのだから、もし末期であったとしても家族に言わず、まず私に言ってほしい、と頼...

10年前、私はオペの前に主治医にお願いしました。自分の一生、自分の命なのだから、もし末期であったとしても家族に言わず、まず私に言ってほしい、と頼みました。私自身を抜きにしないでほしいと。がんなどは幸い残りの命の時間があるので、片付けたいことや家族に伝えたいこと、お世話になった方にもお礼を言いたいし、やりたいことをやりたいと思いました。先生のお陰で今も元気に生きていますが、この先、万が一のことがあったとしても同じことをお願いすると思います。でも、それは人それぞれ、思いは違うと思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事