産業医・夏目誠の「ハタラク心を精神分析する」
医療・健康・介護のコラム
子どもの入浴時間に合わせて帰る若手、中高年社員との世代間ギャップ、どうする
31歳の中川和男さん(仮称)は社内で実施されたストレスチェックを受検。初めて「高ストレス」と判断され、悩みと興味もあったので産業医面談に訪れました。また、彼は知らなかったのですが直属上司の課長も「高ストレス」で、若手社員の気持ちを知りたいと考え、面談を希望しています。私と中川さんの面談から紹介します。
仕事と家庭の両立に悩む若手

イラスト 奥山裕美
私 : よく、相談に来てくれましたね。産業医の夏目です。ここで話した内容は守秘義務で守られますから、安心して話してくださいね。ストレスが高いですね? 仕事ですか、家庭ですか?
中川さん: 両方です。会社と家庭の両立です。
私 : それで。
中川さん: 今、会社が多忙な時期で、私たち若手は毎日1~2時間の残業をしています。40歳以上の社員は会社優先で、10時ごろまで働いているようです。
私 : 若手と中堅以上では残業時間が違うのですか?
中川さん: 若手は早めに帰ります。妻も総合職で夫婦共働きですから。課の若手は1人を除き、3人は共働きで2人は子持ちです。子どもをお風呂に入れるくらいのことはしないと。
私 : そうでしょうとも。
中川さん: 入浴は数少ない親子のスキンシップの場ですから。午後8時半ごろの入浴時間に間に合わせるには、7時までには会社を出ないといけません。30分ずれると、遅くなって妻が怒ります。
私 : わかります。
ここで中川さんの家庭を理解してもらうために中川さんと妻との会話を、彼の話から再現します。
家事も子育ても協力が約束だった
中川さん: 仕事が忙しくって、これでも無理して、早く帰っているんだけど。
妻 : 私も、総合職だから、周りに気を使いながら早めに帰宅しているのよ。
中川さん: わかっているよ。
妻 : 理解していない。結婚する前に、私も総合職だから、家事も子育ても協力しましょうって、約束したでしょう。
中川さん: したよ。
(夫婦2人とも語気が鋭く、激しくなっています)
妻 : 家計は銀行の共通口座に同じ額を振り込んでいるよね。平等にしたいからよ。それなのに、子どもの入浴時間に間に合わない日が最近多いよ。
中川さん: すまん。いま、職場でトラブルがあって、その処理で全員が居残りなんだ。わかってくれ。
妻 : そんなことなら、私だって同じ。
中川さん: 俺は、どうすればいいんだよ。
妻 : 甘えないでよ!
職場の事情はあるけれど……
妻 : 食事や洗濯、掃除などの家事は私がしているんだから、子どもの入浴と保育園に送るのはちゃんとやってよ。
中川さん: わかるよ、君の言いたいことは。でも職場の事情もあるし……。
(妻は感情的に)
妻 : それを言うときりがないのよ。自分の都合ばかり言って。あなたは、子どもがかわいくないの。
中川さん: かわいい、当然だよ。
妻 : なら実行してよ。
中川さん: わかった、するよ。
妻 : イヤイヤみたいね。
中川さん: します。僕も父親だからね。
妻 : すぐに実行してよ。
再びカウンセリングに戻ります。
仕事と子育ての板挟み
中川さん: 若手3人で話し合って、課長代理にそれとなく話をしたのですが、40歳代に負担がかかると言われ、そのままうやむやになって。
私 : そうか。
中川さん: 悩みます。
私 : そうだろうな。
中川さん: 3人で話し合ったのですが、世代間のギャップだろうと。明らかにライフスタイルが違います。
私 : なるほど。
世代間ギャップは、妻が専業主婦と共働きの違い
中川さん: 40歳以上の先輩たちの奥さんは専業主婦なので、男は仕事に専念できます。でも、僕らは夫婦が平等だから、妻に一方的に家事や育児の負担をかけるわけにはいきません。
私 : なるほど、なるほど。
中川さん: 世代間のギャップはどうしようもない。妻のことを考えると、板挟みですね。
(考えながら)
私 : 板挟み。妻の怒りが爆発しそう?
中川さん: 先生は、多くの人の面談をされていますね。何か、いい方法がありますか?
休日は夫が育児を担当するのも手
私 : 難しい問題ですね。休日は夫が子どもの相手をすると決めている人がいます。平日は、妻の負担は大きいですが、現状よりはましでしょう。
(少し明るい表情になって)
中川さん: 平日は妻が中心に、休日は僕が。
私 : 平日でも、間に合う日は、早めに帰宅をね。お互いに疲れが残らないように。親の役割も重要ですからね。
中川さん: 妻と再度、話し合います。
1 / 2
子育て世代のお悩み
たいせい
私も総合職で夫婦で子育てをしていました。 土日も出勤でしたので、土日は主人が家事をしてくれていました。 私の方が収入が良かったからか、とても協力...
私も総合職で夫婦で子育てをしていました。
土日も出勤でしたので、土日は主人が家事をしてくれていました。
私の方が収入が良かったからか、とても協力的でした。
それから月日が流れ、長男は大学進学で家を出ました。
次男は高校一年生ですが、同じく家を出ると言っています。
私は、自分の時間がほしいので、自分の体力に合った仕事に切り替えました。
総合職、収入、やりがい等、若い時は重要なことでしたが、今となってはそれほどこだわらなくても良かったのでは?小さい時にもっと子供達のそばにいた方が良かったのでは?と思っています。
子供達の大学の費用を蓄え、老後の費用も十分ではありませんが、蓄えた今、自分のことを考える時がきました。
そうなると、勝手なもので主人早く帰って来ても嬉しくありません。
奥様も今は気力、体力もあり、やりがいを求めて仕事をされてる時ですが、いずれ私と同じことを考える様になります。
子供はいつまでも小さくありません。
あなたも会社、家で大変な思いをされておられます。飲みにも行けませんね。奥様と曜日を決めて役割分担をするなどお互いの分担を減らすことを考えてはいかがでしょうか。
それと相手の立場になって考えてみるのも一つの方法です。
とてもいい旦那様だと思って貰える日が、必ず来ます。
つづきを読む
違反報告
中川さんの妻のキャリアを考えていない
女性1
平日は妻で休日は夫って、妻の職場には絶対に問題が起こらないよ想定しているのではないか? それとも妻が絶対にキャリアを犠牲にして夫のキャリアを優先...
平日は妻で休日は夫って、妻の職場には絶対に問題が起こらないよ想定しているのではないか?
それとも妻が絶対にキャリアを犠牲にして夫のキャリアを優先させなければならないのか?
ここで必要なのは
あくまで一時的なものとして妻との業務調整を行い、その後の家事分担について不公平とならないように提案するのはどうか。状況が恒久的に妻に負担を与えるものではないことを理解してもらい、逆に妻の職場でトラブルがあった際には協力するなど。
世代間ギャップについては愚痴をいっても仕方がないので、上司は部下の状況を把握して順繰りに人を回すなどマネジメントする。この上司はなにもマネジメントらしいことをせずただ困っているだけだ。変わる状況に対処してこそお給料をいただく資格があるというもの。上の人がなんとか対処しろと言っているのを下に丸投げしているだけなのでただの伝書鳩にしかなっていない。
いずれにせよ変わった状況に対して何を言っても仕方ないし、共働きが普通になった今、それをどのように解決するのかは心情的な問題だけでなく実利的な問題も大きく関わるだろう。
たとえばこの「トラブルが起こっている会社」のトラブルの根本的な原因について考えてみてはどうか。
調整がつけば飲みにも行けるかもしれない。もう少し効率的な仕事の仕方をこの話に出てくる男性2人には考えていただきたい。
少なくとも、この中川さんの妻という方は中川さんが行けない時もなんとか都合をつけて子供を迎えに行っているのだから、大の男性二人捕まえて「そんなことできない」のはあまりにお粗末だ。
つづきを読む
違反報告
結局夏目さんもベテラン社員寄りか
さくらんぼ
専業主婦の妻を持つことがマイノリティ化していることがわかっていて、どうして変わらなければならないのは会社だということがわからないのだろうか。会社...
専業主婦の妻を持つことがマイノリティ化していることがわかっていて、どうして変わらなければならないのは会社だということがわからないのだろうか。会社の、業務上の問題なのに、結局家庭の方に会社への歩み寄りを求める結論にガッカリ。
つづきを読む
違反報告