文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

子どもの健康を考える「子なび」

妊娠・育児・性の悩み

病気のサイン(3)細菌性髄膜炎 頭の張りや発熱

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 病気のサインでは、兵庫県立こども病院救急総合診療科部長の上村克徳さん(52)に聞きます。(聞き手・藤沢一紀)

 見逃してはいけない子供の重い病気の一つに、細菌性髄膜炎があります。

 生後2か月の男児が発熱し、ぐったりして母乳を飲まなくなり、救急外来に来られました。頭のてっぺん付近が盛り上がり、張っています。顔色が悪く、ぼーっとした表情で、手足の動きも弱い。担当医が脳脊髄液を採取して検査すると、ヒブ(インフルエンザ菌b型)が検出され、細菌性髄膜炎と診断しました。早急に抗菌薬を投与して治療を始めた結果、約2週間後に退院できましたが、後遺症として軽度の聴覚障害が残りました。

 細菌性髄膜炎は、ヒブや肺炎球菌などが脳や脊髄に感染して炎症が起きる病気です。死亡率が高く、適切な治療をしても20~30%の割合で、聴覚障害やてんかん発作などの後遺症が出ます。乳児期にかかり、成長するにつれて精神発達の遅れが出る場合もあります。

病気のサイン(3)細菌性髄膜炎 頭の張りや発熱

 サインの一つが、頭の張り。1歳頃までの子供には頭頂部の骨に「大泉門」と呼ぶ隙間があります。成長すると閉じますが、それまでは頭の中で異常があると張ってくることが多いのです。

 大泉門が閉じた後の子供では、発熱や 嘔吐おうと 、意識障害などのほか、首筋を痛がる、頭を動かすと痛がる、といった症状が重要なサイン。確定診断には髄液検査で感染の有無を確かめる必要があります。

 原因となるヒブと13種類の型の肺炎球菌に対応するワクチンが2013年に定期接種となってから、患者数は激減しました。完全に予防することはできませんが、感染する確率は大幅に下がります。小児科医と相談して適切な接種を心掛けてください。子供を守る第一歩です。

【略歴】
上村克徳(かみむら・かつのり)
 小児科医。愛媛大卒。国立成育医療研究センターなどを経て、2017年から現職。編著書に「HAPPY!こどものみかた 2版」など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

konabi_logo_200

子どもの健康を考える「子なび」
子どもの健康について考えるコーナーです。各テーマの専門家にアドバイスしてもらいます。

子どもの健康を考える「子なび」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事