陽子のシネマ・クローゼット
医療・健康・介護のコラム
余命2か月と宣告された母が、最後の力で作りあげた家族の物語…『湯を沸かすほどの熱い愛』

(C)2016「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会
医師から「余命わずか」と告げられた母が、残される家族を思い “やっておくべき” ことを決意しやり遂げようとする。その行動は、家族の深く秘められた真実を、すべて明かすことでもあった。母のありったけの愛で、力尽きるまでぶつかり合いながら、より強い絆で結ばれ再生していく家族。そのふくよかで力強い愛は、出会うすべての人にも惜しみなく注がれ、導かれた人たちが思いをつなぐ。映画『湯を沸かすほどの熱い愛』(2016年)に描かれた、新しい家族の物語だ。
自分亡き後のために奮闘
幸野家の家業である銭湯「幸の湯」は、店主・一浩(オダギリジョー)が1年前に蒸発し、行方知れずのまま休業状態。妻の双葉(宮沢りえ)は、パン屋のパートで働きながら家計を支え、一人娘・安澄(杉咲花)と、2人で頑張って暮らしてきた。そんなある日、双葉がステージ4の末期がんと診断され、医師から余命宣告を受けた。
誰もいない銭湯の片隅で泣き崩れる双葉だったが、すぐさま気持ちを立て直す。まずは、銭湯を再開させるため、探偵に依頼して一浩の居場所をつきとめると、浮気相手の娘の鮎子(伊東蒼)も一緒に幸野家へ連れて帰る。1年ぶりに釜にまきが込められ、再開を待ち望んでいたお客でにぎわう「幸の湯」。東京の病院で診察を受けることを一浩に勧められた双葉だったが、それを拒む。「少しの延命のために、自分の生きる意味を見失うのは絶対にイヤ。私には、どうしてもやらなきゃいけないことが……まだある」と。
予想を超えた巧みな展開
この映画を鑑賞したのは、わたくしの母が他界して間もない頃だった。「病気の主人公を取り巻く家族との絆を描く感動作」に向き合うには、少々しんどいと思っていたのだが……。
中野量太監督の思いが込められた、印象的なタイトル。文字通り、“熱い熱い愛の物語”に、「やられたぁ!」。物語の巧妙な展開は予想をはるかに超えていて、「へぇ~そうくるのかぁ」と、感心してしまうほど。それでいて、ちゃんと“泣ける”し、どことなくコミカル。
浮気をしてもひょうひょうとしている夫を許し、学校でいじめに遭っている安澄には、立ち向かい自分で解決できる強さを持ってほしいと、厳しい態度で叱り飛ばす姿がたまらなくせつない。旅先で出会った、人生に迷う青年・拓海(松坂桃李)の“道しるべ”になったり、父親が誰かもわからず、実母に捨てられた鮎子にも惜しみなく、ごく自然な思いで、人に手を差し伸べたいと行動する双葉の人物描写に観客は共感を覚える。これが、“中野流”だ。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。