文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

うんこで救える命がある 石井洋介

医療・健康・介護のコラム

医療の中にもハレとケがある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 夏は熱中症の季節ですが、お祭りの季節でもありますね。地域ごとに盆踊りや夏祭りがあって、お 神輿(みこし) を引いたり花火大会を見たり、夏休みの期間も相まって「非日常的」な時間を過ごすことが、普段より多いのではないでしょうか。

 民俗学者の柳田国男さんは、「ハレ」は祭りや年中行事などの非日常、「ケ」は普段の生活である日常を表し、この二つを分けて考える歴史的な文化背景があると唱えました。今回は、医療の中にも非日常的な「ハレ」の医療と、日常的な「ケ」の医療があって、意識的に利用していけるといいなという話です。

 「左開胸アプローチで大動脈をクランプしました、血圧上がっています!」……とあるドラマのワンシーンです。医療現場というと、こんなイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。こうしたシーンは、大学病院をはじめとして〇〇救急センターといった各地域に1か所は整備されている高度急性期病院で行われる医療の様子で、まさに非日常的な医療、“ハレの医療”が展開されています。一方で「 (せき) が止まらない」「おなかが痛い」「血圧が高い」などは“ケの医療”で、これらはすぐに相談できる近所のかかりつけ医が診る疾患です。

 実際に“医療のハレとケ”の割合は、どのくらい違うものなのでしょうか。

医療の中にもハレとケがある

 2005年に発表された研究の中で、ある地域を対象に1か月間調査を行った結果、人口1000人に対して、体調に何らかの異常を感じた人は862人、その中で受診した人は307人、一般病院へ入院した人は7人、大学病院に入院した人にいたっては0.3人でした。

 日本の医療制度は、国民皆保険に基づく「フリーアクセス」が基本となっています。「フリーアクセス」とは、患者がどの医療機関にかかるかを自由に選択できるという方針で、患者は“ハレとケの医療”を意識せず、どこでも受診できる状況になっています。その結果、ドラマのような救急医療を展開しているすぐ横で、風邪の診察のために3時間も待っている……といったようなこともよく聞きます。

肉じゃがは、どこで食べたらいいか?

 これは例えるなら、「有名な江戸前高級 寿司(すし) 店に肉じゃがを食べるために行列をつくる」ようなものです。肉じゃがは近所の定食屋の方が早くおいしく食べられることが多いでしょう。しかし、自分の病気をどこで診てもらえばいいのかは、食べログでお店を探すように簡単には選べないので、医療の世界ではこのようなミスマッチがよく起きてしまいます。「なんで、この病院はこんなに待たされるんだろう?」と感じた場合には、一度その病院がどんな医療を提供している場所なのかを考えてみるといいでしょう。

医療の中にもハレとケがある

 これまでの医療提供体制は、症状が急に表れる時期や病気になり始めの時期の「急性期医療」、つまり“ハレの医療”を中心に構築されてきました。しかし、昨今の高齢化社会に伴う疾病構造の変化により、現在は生活習慣の延長線上にある脳心血管系や悪性腫瘍、肺炎や骨折・認知症など“ケの医療”が中心になってきています。これまで以上に医療の役割分担が重要になってきたといえます。

国も動き始めた

 人的・物的・財政的にも限りある医療資源を適正に利用するため、国も2014年に医療の役割分担を意識した「地域医療構想」を制度化し、以降、施策を始めました。これは、寿司店と地元の定食屋の役割を明確に分ける、つまり、非日常と日常の医療を明確にすることで、より効率的に医療資源を再配置しようとしているのです。

 海外では日本より先にこの役割分担が明確になりました。例えばイギリスでは、まず「ゲートキーパー」と呼ばれるかかりつけ医を受診し、より専門的な病院での診察が必要と判断された人のみが高度な急性期病院を受診する――という制度になっています。この制度のメリットとしては、

  1. かかりつけ医が患者に適切な医療機関・専門科に紹介することができ、効率的である
  2. かかりつけ医は患者本人や家族に長く関わるため、相手を深く理解した上で診断ができる
  3. かかりつけ医は日常生活の中で保健指導や予防医療を十分に担うことができる

などが挙げられています。

 現在の日本が抱える医療の問題の多くが、この“ハレとケ”の役割分担が明確にできていない「フリーアクセス」制度の限界によるもので、今後の医療を提供する体制を考える上で、とても重要なポイントになります。次回以降も、この話を中心に医療の未来について考えていきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ishiyousuke_prof

石井洋介(いしい・ようすけ)

 医師、日本うんこ学会会長

 2010年、高知大学卒業。横浜市立市民病院炎症性腸疾患科、厚生労働省医系技官などを歴任。大腸がんなどの知識の普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」を開発。13年には「日本うんこ学会」を設立し会長を務める。現在は、在宅医療を展開する「おうちの診療所 目黒」に勤務し、株式会社omniheal代表取締役、秋葉原内科saveクリニック共同代表、一般社団法人・高知医療再生機構特任医師などを兼務。著書に「19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと」(PHP研究所)など。

うんこで救える命がある 石井洋介の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事