教えて!ヨミドック
医療・健康・介護のニュース・解説
薬の飲み方どうして違うの?
胃の状態で効用に差
Q 薬をもらったら薬剤師さんに「食間に飲んで」と言われた。「食間」って食事中のことだっけ?
ヨミドック 食事がおいしくなくなりますよ。「食間」は「食事の約2時間後」という意味。このタイミングで飲むと吸収が良い薬です。
Q 「食前」「食後」の薬があるから勘違いしてた。
ヨ 「食前」は食事の20~30分前、「食後」は食事後30分以内に飲むという意味です。寝る約30分前に飲む薬や、症状が出た時にだけ飲む「頓服」もあります。
Q どうして違うの?
ヨ 薬の効果を高めるには、食事で変わる胃の中の状態などに合わせて飲む必要があるんです。朝昼晩の食事時間を目安にすれば、薬の飲み忘れを防げるという理由もあります。
Q なのに、よく飲み忘れちゃって……。
ヨ 決められた服薬時刻からあまりたたないうちに気づいたら、その時点で飲んでください。でも次に飲む時刻が近いなら、飲み忘れた1回分は抜いて、その次から決められた時刻に飲みましょう。2回分まとめてはいけません。
Q 忙しくて三食きちんと食べられない時、「食後」の薬はどうしよう?
ヨ 等間隔に時間を空けてはどうでしょうか。空腹の時は胃への負担を減らすために多めの水で飲んでください。食後でないと十分な効果が出ない薬もあります。
Q 薬は苦いからジュースで飲んじゃダメ?
ヨ 基本はダメです。薬は水に溶けることで吸収が良くなるようにできています。コップ1杯の水かぬるま湯で飲みましょう。これ以外だと効果に影響が出たり、副作用につながったりすることもあります。特にお酒と一緒は危険です。アルコールも薬も肝臓で代謝されますが、一緒だと薬の代謝が抑えられ、代謝されない薬が血液で高い濃度で維持されるので、薬が効きすぎてしまうことがあります。
薬の注意書きは必ず読んでくださいね。副作用など大事なことが書かれています。わからないことは遠慮なく薬剤師さんに尋ねてください。
(李英宜/取材協力=小野稔・東京都薬剤師会常務理事、井手口直子・帝京平成大学薬学部教授)
ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。
【関連記事】