その感覚を大切に dcsvio 2022年4月15日 現場で働く者です。実際には、職員の人数配置の問題などもあり、患者様にやむを得ず少し我慢してもらうようなことはあったりするかもしれません。しかし、そういった場合でも、「仕方がないでしょ」ではなく、「もっと人数がしっかりいればこういうのは違う」「患者さんは嫌だろうな」とわかっているだけでも、声掛けや必要以上に恥ずかしい思いをさせたり待たせたりしないといった配慮につながりますし、もっと改善できないか考えることにもつながります。認知症の問題は本当に深刻で、認知症の方はエピソードは忘れても、感情では覚えていることも多いのです。たくさんお話ができる時にはお話をしっかり聞いてほしいと思います。効率化は重要です。でも人間の尊厳をリスペクトしたうえであってほしい。現場に働きに出る際は、感じた違和感や疑問を大事にし、患者さんをリスペクトしながら現実に立ち向かうことで、よりよい対応につながると思います。 違反報告
介護現場回顧 エンジェル ベィビー 2022年1月22日 私も保育士として、障害者(利用者)に接しておりました。重度の方の入浴は、利用者1人に対して3人が必要で、機械での特殊浴槽で行われました。1日3人まで、時間も決められておりました。利用者には、ゆっくり入浴させてあげたい反面、時間の制約、介護者の負担は大変なものでした。保育士は皆腰痛に悩まされ、腰痛ベルトをしながらの介護。現場をどれほど行政が理解しているのか? 実態を把握してほしい、介護職員がなぜ敬遠されるのか、福祉というものを人々があまりにも知らなすぎたと今も感じております。人が人を介護するのです。される方も、する方も温かい気持ちを持てるようになればいいですね! 違反報告
国からのサポートが必要 まるこ 2022年1月22日 皆さんのコメントを読み、立場が違うと知らないことが多く、とても勉強になると感じました。立場によって意見が違うのはももちろんですが、実際に現場で働いたことがある立場からすると、仕方のない状況(だと感じてしまうこと)があるのも分かります。ですが、人間として生活している以上、やはり倫理的な見方はとても重要だと思います。働いていた介護施設でも、入浴や排せつ時の利用者の羞恥心には何より配慮して働いていましたが、他人への思いやりがないお局(つぼね)看護師は、言葉にも行動にも利用者を見下す態度があり、こんな人が現場にいるということに違和感を持ち、恐怖を感じました。「認知症だから」という言葉は人として本当に最低だと思います。暴言、暴力がある方への対応など、過酷な状況下で大変な思いをしながら働かれている職員の方がいること、また、過酷な状況でも丁寧な対応ができる方もいらっしゃるということを改めて感じ、忘れてはいけないと思いました。様々な状況がありますが、自分や自分の大切な人が同じようにされたらどうか、ということを考えて関わりを持つべきだと感じます。 違反報告
理解されないのもつらい さかな 2021年12月24日 倫理観を大切にして勤務してますが、つらい現場ばかりです。同じ職種なのに、認知症だから、精神疾患だから、寝たきりだから、と一つ一つの動作に声を掛けないスタッフの方が多い現実。医療従事者同士なのに、知識を応用しない、技術向上しない風土で精神的に疲れてしまう。。難しい事なのか、倫理観を大切にすることは。 違反報告
現状 とろろ 2021年12月20日 憤り、悲しみを感じるけれど、これが日本の医療・看護・介護の状況。変えようとするなら、行政の意思、思考がもっともっと医療・看護・介護に向かない限り、大きな改善は難しいのかな。 違反報告
どっちの気持ちもわかる とにー 2021年11月14日 患者側になれば、ひどいな。看護する側になれば、そうだよね。という感想にもなります。生きている限りは、自分でトイレとお風呂には行きたいものです。看護師さん、介護士さん、ヘルパーさん、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。 違反報告
いろいろな意見 R 2021年7月4日 いろいろな意見がありますが、忙しいから、人手が足りないからしょうがないという意見は、患者の立場からすると違和感があります。私はコロナ下で骨折し入院することになりましたが、人権を無視されていると感じたことが多々ありました。いくら忙しくても、できる範囲で丁寧に接してくださる方もいれば、乱暴を通り越してというような方もいらっしゃいました。コロナ禍で大変なのはよくわかるので、こちらも気を使っていましたが、あんまりだと思ったこともたくさんあります。そして、転院した先の病院も人手は逼迫(ひっぱく)されていたと思いますが、とても丁寧な対応で天と地ほどの差を感じました。 違反報告
言っていることはよく分かりますが…。 といやん 2021年6月20日 確かに、看護について言えば、いろいろあると思います。でも現実問題として、無理です。看護する方たちだって決してよいとは思っていません。でも、そうやってお世話していくしか時間的に、人員的に仕方がないのです。残念ですが、どんなに財政的に豊かな自治体でも無理だと思います。ただ、そういう理想的な介護現場になっていただければいいですね。いきなりではなく、まず一つ一つ改善できればよいのかと思います。 違反報告
健康は大事としか言いようがない まーらー 2021年6月20日 主にきれいごとで実習生の主観的な感情優先で書かれているので、矛盾点も多いように感じます。根本としては資本主義社会に一石を投じるべきかなと思います。先輩看護師の機械的対応や時間制限を設ける病院のルールのすべてに理由があるはずです。実習生は自分の気持ちを見つめることよりも先輩の仕事ぶりを見習い、気になることがあればその理由を確認して現場に慣れていく方が有利で生きやすいのだと思います。かわいそうだと思うなら、引き取って自宅で誠心誠意介護し続けてみればいいと思います。 違反報告
人それぞれ… みー 2021年6月12日 コラムを書いた方、介護をされている方、介護を受ける方、そのご家族、それぞれが同じ立場ではないですよね。私は、親も年がいってきましたが、もし介護していただくようになるとすれば、一人親で子どもがおり、仕事は責任者として、さらに掛け持ちもしているので、夜であっても介護スタッフさんにお願いすることになると思います。ですが、両親が拒否してしまったとしたらどうしよう。お金の面も難しいかもしれない、やはり、私がベストであっても、時間もないのにどうしよう。もし、認知症になればもっと難しくなると思う。そんな中で、介護スタッフさんに見てもらえるとなれば、やっぱり私の立場からすれば、お風呂への入れ方がどうであれ、ありがたいと思います。人それぞれに意見があるということだけです。 違反報告
その感覚を大切に
dcsvio
現場で働く者です。実際には、職員の人数配置の問題などもあり、患者様にやむを得ず少し我慢してもらうようなことはあったりするかもしれません。しかし、そういった場合でも、「仕方がないでしょ」ではなく、「もっと人数がしっかりいればこういうのは違う」「患者さんは嫌だろうな」とわかっているだけでも、声掛けや必要以上に恥ずかしい思いをさせたり待たせたりしないといった配慮につながりますし、もっと改善できないか考えることにもつながります。認知症の問題は本当に深刻で、認知症の方はエピソードは忘れても、感情では覚えていることも多いのです。たくさんお話ができる時にはお話をしっかり聞いてほしいと思います。効率化は重要です。でも人間の尊厳をリスペクトしたうえであってほしい。現場に働きに出る際は、感じた違和感や疑問を大事にし、患者さんをリスペクトしながら現実に立ち向かうことで、よりよい対応につながると思います。
違反報告
介護現場回顧
エンジェル ベィビー
私も保育士として、障害者(利用者)に接しておりました。重度の方の入浴は、利用者1人に対して3人が必要で、機械での特殊浴槽で行われました。1日3人まで、時間も決められておりました。利用者には、ゆっくり入浴させてあげたい反面、時間の制約、介護者の負担は大変なものでした。保育士は皆腰痛に悩まされ、腰痛ベルトをしながらの介護。現場をどれほど行政が理解しているのか? 実態を把握してほしい、介護職員がなぜ敬遠されるのか、福祉というものを人々があまりにも知らなすぎたと今も感じております。人が人を介護するのです。される方も、する方も温かい気持ちを持てるようになればいいですね!
違反報告
国からのサポートが必要
まるこ
皆さんのコメントを読み、立場が違うと知らないことが多く、とても勉強になると感じました。立場によって意見が違うのはももちろんですが、実際に現場で働いたことがある立場からすると、仕方のない状況(だと感じてしまうこと)があるのも分かります。ですが、人間として生活している以上、やはり倫理的な見方はとても重要だと思います。働いていた介護施設でも、入浴や排せつ時の利用者の羞恥心には何より配慮して働いていましたが、他人への思いやりがないお局(つぼね)看護師は、言葉にも行動にも利用者を見下す態度があり、こんな人が現場にいるということに違和感を持ち、恐怖を感じました。「認知症だから」という言葉は人として本当に最低だと思います。暴言、暴力がある方への対応など、過酷な状況下で大変な思いをしながら働かれている職員の方がいること、また、過酷な状況でも丁寧な対応ができる方もいらっしゃるということを改めて感じ、忘れてはいけないと思いました。様々な状況がありますが、自分や自分の大切な人が同じようにされたらどうか、ということを考えて関わりを持つべきだと感じます。
違反報告
理解されないのもつらい
さかな
倫理観を大切にして勤務してますが、つらい現場ばかりです。同じ職種なのに、認知症だから、精神疾患だから、寝たきりだから、と一つ一つの動作に声を掛けないスタッフの方が多い現実。医療従事者同士なのに、知識を応用しない、技術向上しない風土で精神的に疲れてしまう。。難しい事なのか、倫理観を大切にすることは。
違反報告
現状
とろろ
憤り、悲しみを感じるけれど、これが日本の医療・看護・介護の状況。変えようとするなら、行政の意思、思考がもっともっと医療・看護・介護に向かない限り、大きな改善は難しいのかな。
違反報告
どっちの気持ちもわかる
とにー
患者側になれば、ひどいな。看護する側になれば、そうだよね。という感想にもなります。生きている限りは、自分でトイレとお風呂には行きたいものです。看護師さん、介護士さん、ヘルパーさん、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
違反報告
いろいろな意見
R
いろいろな意見がありますが、忙しいから、人手が足りないからしょうがないという意見は、患者の立場からすると違和感があります。私はコロナ下で骨折し入院することになりましたが、人権を無視されていると感じたことが多々ありました。いくら忙しくても、できる範囲で丁寧に接してくださる方もいれば、乱暴を通り越してというような方もいらっしゃいました。コロナ禍で大変なのはよくわかるので、こちらも気を使っていましたが、あんまりだと思ったこともたくさんあります。そして、転院した先の病院も人手は逼迫(ひっぱく)されていたと思いますが、とても丁寧な対応で天と地ほどの差を感じました。
違反報告
言っていることはよく分かりますが…。
といやん
確かに、看護について言えば、いろいろあると思います。でも現実問題として、無理です。看護する方たちだって決してよいとは思っていません。でも、そうやってお世話していくしか時間的に、人員的に仕方がないのです。残念ですが、どんなに財政的に豊かな自治体でも無理だと思います。ただ、そういう理想的な介護現場になっていただければいいですね。いきなりではなく、まず一つ一つ改善できればよいのかと思います。
違反報告
健康は大事としか言いようがない
まーらー
主にきれいごとで実習生の主観的な感情優先で書かれているので、矛盾点も多いように感じます。根本としては資本主義社会に一石を投じるべきかなと思います。先輩看護師の機械的対応や時間制限を設ける病院のルールのすべてに理由があるはずです。実習生は自分の気持ちを見つめることよりも先輩の仕事ぶりを見習い、気になることがあればその理由を確認して現場に慣れていく方が有利で生きやすいのだと思います。かわいそうだと思うなら、引き取って自宅で誠心誠意介護し続けてみればいいと思います。
違反報告
人それぞれ…
みー
コラムを書いた方、介護をされている方、介護を受ける方、そのご家族、それぞれが同じ立場ではないですよね。私は、親も年がいってきましたが、もし介護していただくようになるとすれば、一人親で子どもがおり、仕事は責任者として、さらに掛け持ちもしているので、夜であっても介護スタッフさんにお願いすることになると思います。ですが、両親が拒否してしまったとしたらどうしよう。お金の面も難しいかもしれない、やはり、私がベストであっても、時間もないのにどうしよう。もし、認知症になればもっと難しくなると思う。そんな中で、介護スタッフさんに見てもらえるとなれば、やっぱり私の立場からすれば、お風呂への入れ方がどうであれ、ありがたいと思います。人それぞれに意見があるということだけです。
違反報告