鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」
医療・健康・介護のコラム
裸の女性患者たちをベルトコンベヤー式に…病棟の入浴風景に呆然 看護実習生の体験談から学べること
「寒い、もう帰りたい」と患者が…
医療療養病棟での看護実習2日目、女性患者の4人部屋に行ってみると、4人とも上半身の衣服をきておらず、タオルがかけられた状態だった。予想もしなかった光景で、言葉がでてこなかった。呆然としていると、介護職員らは、病室からストレッチャーで浴場へ、手際よく患者を移動させた。浴場に行くと、看護師と介護職員が入浴介助をしていた。一度に2人の患者しか、洗い場に入ることができない。他の患者は裸にされたまま、ストレッチャーの上で順番を待たされている。「寒い、もう帰りたい」と言う患者の声も聞こえてくる。今日は、女性患者の機械浴(歩行や座る体勢をとるとが難しい患者に対し、特殊な浴槽で寝たまま入浴する)の日だったんだ。
前回のコラムで、看護師によるナラティヴライティング(臨床現場で違和感を覚えた場面での自分の感情を書いてみること)の取り組みの実際について紹介しました。冒頭の文章も、ナラティヴライティングによるものですが、書いたのは、看護師資格はありますが、まだ臨床経験のない大学院生です。看護実習生として、遭遇した臨床現場の実情と、それに対して抱いた違和感を表現しています。
この実習生は、自分の目の前で繰り広げられた光景を、「まるでべルトコンベヤーのようだった」と書きました。「患者さんはどんなにか恥ずかしい思いだっただろう」と振り返ります。この場面について、臨床経験のある看護師も加わって話し合いました。
「患者を人として扱う」ということ
「『ベルトコンベヤー』という表現は、患者さんを人として扱っていないということを示しているよね」「入浴は、人の体をあたため、リラックスさせる時間なのに、これでは本来の意味が果たされていないのではないか」「こういう入浴方法は、むしろ患者の安心につながらない」「裸にして待たせるのは、病棟のスケジュール順守が先にある」「医療療養病棟だから、介護度の高い人が多く、スタッフも少ない状況が背景にある」……など、様々な意見が出ました。そして、たとえ、こうした実態を生じさせている様々な要因があったとしても、やはり「患者の人間性を大切にしてかかわっていく」という看護の基本にまずは立ち返る必要があるのではないか、という意見で一致しました。
1 / 2
【関連記事】
看護配置の見直しが必要
ポチ
看護師だって、患者さんが不快に感じないようにケアしたいと思っています。しかし、現在の看護配置、特に慢性期分野の看護配置はそれに応じた人員の配置に...
看護師だって、患者さんが不快に感じないようにケアしたいと思っています。しかし、現在の看護配置、特に慢性期分野の看護配置はそれに応じた人員の配置になっていません。もし、これらの全てに配慮してケアをするとしたら、現状では、サービス残業をして行うしかありません。看護師の倫理観の低下を憂うのではなく、少ない看護配置を改善する働きかけをしてくださることを切に願います。
つづきを読む
違反報告
その感覚を大切に
dcsvio
現場で働く者です。実際には、職員の人数配置の問題などもあり、患者様にやむを得ず少し我慢してもらうようなことはあったりするかもしれません。しかし、...
現場で働く者です。実際には、職員の人数配置の問題などもあり、患者様にやむを得ず少し我慢してもらうようなことはあったりするかもしれません。しかし、そういった場合でも、「仕方がないでしょ」ではなく、「もっと人数がしっかりいればこういうのは違う」「患者さんは嫌だろうな」とわかっているだけでも、声掛けや必要以上に恥ずかしい思いをさせたり待たせたりしないといった配慮につながりますし、もっと改善できないか考えることにもつながります。認知症の問題は本当に深刻で、認知症の方はエピソードは忘れても、感情では覚えていることも多いのです。たくさんお話ができる時にはお話をしっかり聞いてほしいと思います。効率化は重要です。でも人間の尊厳をリスペクトしたうえであってほしい。現場に働きに出る際は、感じた違和感や疑問を大事にし、患者さんをリスペクトしながら現実に立ち向かうことで、よりよい対応につながると思います。
つづきを読む
違反報告
介護現場回顧
エンジェル ベィビー
私も保育士として、障害者(利用者)に接しておりました。重度の方の入浴は、利用者1人に対して3人が必要で、機械での特殊浴槽で行われました。1日3人...
私も保育士として、障害者(利用者)に接しておりました。重度の方の入浴は、利用者1人に対して3人が必要で、機械での特殊浴槽で行われました。1日3人まで、時間も決められておりました。利用者には、ゆっくり入浴させてあげたい反面、時間の制約、介護者の負担は大変なものでした。保育士は皆腰痛に悩まされ、腰痛ベルトをしながらの介護。現場をどれほど行政が理解しているのか? 実態を把握してほしい、介護職員がなぜ敬遠されるのか、福祉というものを人々があまりにも知らなすぎたと今も感じております。人が人を介護するのです。される方も、する方も温かい気持ちを持てるようになればいいですね!
つづきを読む
違反報告