文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

リングドクター・富家孝の「死を想え」

医療・健康・介護のコラム

苦しまないで死ぬために必要なこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 末期がんで余命宣告を受けた患者さんから、よく聞かれることに、「最後は苦しみますか?」「痛くないですか?」ということがあります。死を覚悟していても、苦しむのはいやですよね。特に親をがんで苦しんだ末に 看取(みと) った人は、この思いが強いと言えます。

 「母は胃がんで、最後は痛い痛いと叫び、何度も寝返りを打ち、毎日、さすって看病しました。そのあげく、意識がもうろうとなっていく姿を見たので、私はああなりたくない」と言うのです。

がん死が苦しいのは過去の話

苦しまないで死ぬために必要なこと

 しかし、がんの痛みに苦しみ、やがて意識がもうろうとなって死んでいくというのは、ひと昔前の話になりました。今では、患者さんのQOL(生活の質)を第一に考えた「緩和ケア」が行われるようになっています。その結果、がんで穏やかに死を迎えることが可能になりました。

 2002年にWHO(世界保健機関)が、緩和ケアの定義を定めてから、日本でも緩和ケアの重要性が認識され、全国のがん診療連携拠点病院を中心に、「緩和ケアチーム」が置かれるようになりました。大病院の多くに「緩和ケア病棟」があります。

 それまでは、がんは「治す」ことが最優先で、治療の苦痛は我慢を強いられました。しかし、治療も、より苦痛の少ない状態で行い、積極的な治療を行わない場合も、患者が心身の苦痛を軽減しながら生活できるような「ケア」が大切にされるようになりました。がん医療の現場は大きく変わってきました。

患者の心身の苦痛を取る緩和ケアチーム

 緩和ケアチームでは、専門的な知識と技術を身につけた専門医を中心に、看護師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカーなどが患者さんの状況に応じて診療に当たります。

 緩和ケア病棟には、患者さんや家族がくつろげるデイルームがあります。面会時間の制限はありません。ほとんどが個室で、ご家族といっしょにすごせるようソファベッドなどが置いてあります。病棟でアロマの香りがしたり、愛犬を同伴したりできるところもあります。クリスマスなどのイベントを患者さんといっしょに楽しんだりします。

緩和ケアは在宅でも

 また、最近は、在宅緩和ケアも進んでいます。国は方針として、緩和ケア病棟が患者さんを自宅に帰すことを進めています。ただし、在宅でも、同じような緩和ケアが受けられます。

 緩和ケアでは、痛み止めの薬品(モルヒネ、アスピリンなど)の処方、神経ブロック(神経を 麻痺(まひ) させる)注射、放射線治療などのほか、筋肉マッサージなども行われます。

 ただ、いちばん大事なのは、死期を迎えるにあたっての心の持ち方です。心の痛みを「スピリチュアル・ペイン」と呼び、これをケアしてくれる専門家がいるところが、最良の緩和ケア病棟です。

人材と施設が足りない

 ただ、緩和ケアには、まだ大きな問題があります。それは、人材と施設が足りていないということです。緩和ケア病棟は、順番待ちになっているところが多いのです。そこで、末期を迎えるのがわかった時点で、患者さんとご家族は、できるだけ早く行動することが肝要です。

 病院によっては相談を受け付けて、病棟を見学させてくれるところもあります。入院予約面接があるところは、できる限り早く予約すべきでしょう。

 いずれにしても、末期をどうすごすかは、ご自分で決めなければなりません。緩和ケアによって、痛み、苦しみからは解放されます。しかし、人生の最後を生きる意味は、ご自分で見つけなければなりません。「もう治療法がない」と医者から告げられたときでは遅いのです。(富家孝 医師)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

fuke-takashi-prof200_v2

富家 孝(ふけ・たかし)
医師、ジャーナリスト。医師の紹介などを手がける「ラ・クイリマ」代表取締役。1947年、大阪府生まれ。東京慈恵会医大卒。前新日本プロレス・リングドクター、医療コンサルタントを務める。著書は「『死に方』格差社会」など65冊以上。「医者に嫌われる医者」を自認し、患者目線で医療に関する問題をわかりやすく指摘し続けている。

リングドクター・富家孝の「死を想え」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

苦しみを減らして、喜びを増やす様々な工夫

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

局所病変への治療(各科によるInterventinal Radiology)、神経ブロック、鎮痛剤、鎮静など、回復が見込めない状況でもある程度和...

局所病変への治療(各科によるInterventinal Radiology)、神経ブロック、鎮痛剤、鎮静など、回復が見込めない状況でもある程度和らげる技術があります。
医療集約と再編成の中で、今後はそういう技術が進むのかもしれないですね。

女医の専門科として麻酔科は人気がありますが、外用も含む投薬だけではない診察室完結の技術の意味は大きいです。
これらの技術は放射線科、整形外科も含めた境界領域ですが、総合診療医も含めて、住み分けや制度整備も進むことでしょう。

さて、もう一方で、精神的なもの、社会的なものはこれとは違うアプローチになります。
VRを使った疑似旅行とかニュースにもなってましたが、医療外でのアプローチはこのハイテクのご時世にいくらでもあります。
患者とは、病変を持った一般人に過ぎません。
生きていくことに付随する苦しみをなくすことは不可能ですが、喜びを創出したり、苦しみを紛らわせる手段は幾つかありますし、これからも増えていくでしょう。
記憶をよみがえらせる記録や新しい思い出をつくる疑似体験の技術は今後も進んでいくといいですね。
どうせ技術なんて、軍事とポルノ目的に開発され拡散されるのが宿命ですが、工夫すれば平和や幸福に使う方法もいくらでもあるはずです。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事