文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと

医療・健康・介護のコラム

常に強いまぶしさを感じる…目の異常では説明できない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
持続する高度のまぶしさは、目の異常では説明できない

 「まぶしさ」とは何でしょうか。

 同じ明るさの環境の中にいても、明るすぎると感じる人と、そう感じない人がいます。それはちょうど、エアコンで温度設定した同じ部屋にいても、肌寒いと思う人、快適と思う人、もっと冷やしてほしいという人がいるのと、よく似ていると思うかもしれません。

 まぶしいという感覚は、気温の高低と同じく、明暗の程度と比例関係にありそうに思いがちですが、実はその環境の明るさの程度と必ずしも比例しない感覚のようなのです。

 真っ暗な部屋の中に、小さな豆電球や電子機器の識別灯などがついているだけで、まぶしいと感じる人もいます。部屋で普通に日常行動ができる人でも、テレビやパソコン画面が不意につくと、まぶしいと感じて顔を背ける人もいます。これは、常識的にいうまぶしさとは異なり、光に対する恐怖や、光を避けたいと感じる(私は「 嫌光感(けんこうかん) 」と称しています)、脳を介した回避反射です。

 このような高度の 羞明(しゅうめい) (まぶしさ)は、眼球の病気ではまず起こりません。ドライアイ、白内障、網膜の病気などで生じるまぶしさは、常時ではなく、生活環境の中で何かの条件がそろった時に一時的に感じるものであり、その状態や影響が長く残ることはほとんどありません。

 一方、脳で生じた光過敏性は、まぶしい、避けたいと感じているのに、無理に見続けてまぶしさを避けずにいると、気分が悪くなり、ふらつきや 倦怠(けんたい) 感、さらには眼痛、頭痛、 嘔吐(おうと) などが生じる場合もあります。ひどい場合にはそのまま倒れてしまうことさえあります。

 このような状況を繰り返すとだんだん慣れてくるのかというと、大抵はそうではなく、むしろ次第に感覚過敏が増強し、身体症状は拡大、悪化し、復活が難しくなるのです。

 私たちの外来で、このような高度の羞明を持つ症例で最も多く出合うのは 眼瞼(がんけん) けいれん(症状が眼瞼にとどまらないメージュ症候群を含む)の患者です。本症の90%前後の患者は羞明を訴え、その半数以上は眠っている時以外は常時感じています。つまり眼球の病気ではない眼瞼けいれんの中核症状が羞明だということになります。

 眼瞼けいれんは慢性疾患で、こうすれば治るという根治療法はありません。症状を軽減させることを目的とした対症療法が中心です。

 高度な羞明に対しても特効薬はなく、遮光レンズやサングラスのお世話にならなければなりません。もちろん、それで羞明の症状が完全に取り除かれるわけではありませんが、そうした色付きの眼鏡なしに日常生活することはほとんど不可能です。

 逆に、そうした眼鏡を使えれば、日常生活は何とかでき、仕事もし続けられる例もあります。ところが、日本の社会では、理由があっても、色付き眼鏡はなかなか受け入れられません。

 次回は、そのあたりをもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

 (若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

201505_第4回「読売医療サロン」_若倉

若倉雅登(わかくら まさと)

井上眼科病院(東京・御茶ノ水)名誉院長
1949年東京生まれ。北里大学医学研究科博士課程修了。グラスゴー大学シニア研究員、北里大学助教授、井上眼科病院副院長を経て、2002年から同病院院長。12年4月から現職。日本神経眼科学会理事長、東京大学医学部非常勤講師、北里大学医学部客員教授などを歴任。15年4月にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ副理事長に就任。「医者で苦労する人、しない人 心療眼科医が本音で伝える患者学」、「絶望からはじまる患者力」(以上春秋社)、「心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因」(集英社)、医療小説「茅花流しの診療所」、「蓮花谷話譚」(以上青志社)など著書多数。専門は、神経眼科、心療眼科。予約数を制限して1人あたりの診療時間を確保する特別外来を週前半に担当し、週後半は講演・著作活動のほか、NPO法人、患者会などでのボランティア活動に取り組む。

心療眼科医・若倉雅登のひとりごとの一覧を見る

最新記事