がんを語る
医療・健康・介護のコラム
肺がん(下)「待てば新薬で命が延びる」「妻から『死ぬ死ぬ詐欺』だと」……薬物療法が急速に進歩

撮影 萩本朋子
近くの病院か? がん専門病院か?
――病院選びでは迷いませんでしたか。
長谷川 以前、患者会で40人ほど集まった時に、「皆さん、がんの専門病院に行きたいのか、それとも家の近くのがん拠点病院みたいなところがいいのか、どちらですか?」って聞いたら、8割ぐらいの方々が自分の家に近い病院を選んでいましたね。私自身、具合が悪くて駆け込んでいるので、近くの病院でした。僕は意図があってそれにしたわけではなくて、たまたまそうなったという感じですね。
田中 僕も人間ドックを受けていた、近くのがん拠点病院ですね。僕は胃がんのときも、そこのドックで見つかったのですが、その時は全摘と言われたので、セカンドオピニオン、サードオピニオンと受けたんです。別の病院で胃の上半分だけをとる手術を提案していただき、結局、そこで手術を受けました。
その経験があったので、肺がんもセカンドオピニオンをとろうかなと思ったんです。けれども、ステージ4で標準治療しかないということでしたし、主治医の先生も信頼できたので、その病院で治療を受けようと決めました。
鈴木 私はCT(コンピューター断層撮影法)を受けた内科のクリニックの先生が、「ここかここだけど、どっちがいい?」と、東京都内で治療実績が多い病院を2つぐらい挙げてくれて、通いやすさよりも、症例を多くこなしているところを選びました。
長谷川 いわゆる、がん専門病院ですよね。
田中 地方にいると、そういう病院にはなかなか行けません。
鈴木 専門病院は、外来の患者さんが、みんなスーツケースを持っていました。私は病院で働いていましたが、そんな光景は初めて見ました、それだけ地方から来る人が、かなり多い。
田中 泊まりがけで来られるんですね。もう何とかしたいっていう思いで。
紹介状があっても、すぐに診てもらえない専門病院
鈴木 私も紹介状を持っての予約なのに、なかなか診てもらえないんです。「もしかしたら手術も間に合わないぐらい」って言われていたので、そのことを伝え、「どこか隙間があいたときに、どの先生でもいいから見てもらえるように、受診日を決めてもらえませんか。その日はずーっと朝から待っています」とお願いしました。「じゃあ3日後ぐらいに、朝からいてください」と言われて、ようやく隙間に見てもらいました。それぐらい積極的にいかないと、早々に見てもらえないですね。
長谷川 たくさんの患者さんが訪れる病院では、入院する場合に「ベッドが空いたら入院できますので、電話を待っていてください」と言われることがあると聞いたことはあります。
田中 僕は地元の病院なので、それはないんです。ベッドが満床かどうかで、自分の治療が影響を受けるというストレスはないですよね。
鈴木 本当は、そうでなきゃいけないと思うんです。予約がいっぱいだから、重症の人が今苦しんでいるのに診ない、というのはおかしいと思うんですよ。
長谷川 たくさんの患者が訪れる専門病院では、もう宿命ですよ。地方でも今の専門病院みたいなことが起こっているみたいで、「紹介状を持ってきて並びます」と言っても受け付けないところがあるみたいです。単純に高齢化で患者数が多く、もうパンパンなんじゃないですかね。
1 / 4
【関連記事】
がん新薬の功罪にまつわるエトセトラ
寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受
日本核酸医薬学会に来ています。 細胞の中の遺伝子の中の構造、分子さえターゲットに製薬が進んでいるとわかります。 バタフライ効果という言葉がありま...
日本核酸医薬学会に来ています。
細胞の中の遺伝子の中の構造、分子さえターゲットに製薬が進んでいるとわかります。
バタフライ効果という言葉がありますが、果たして、人類は局所と全体の構造的矛盾を制御しきれるのか、倫理的な問題を無視してさえ凄く難しいと思います。
オプジーボの小腸炎などの御社記事がありますが、確かにガンは消えたけど、後遺症だらけになったり、別のがんを誘発するのであれば、その治療のもたらす意味が問われます。
逆に、トンデモ医療でも、宗教的な体質改善などがありますが、標準医療や未来の標準医療を目指すラインが変な方向に進まないように、監視する必要があります。
投薬とは、薬物を介した、リスクを伴う体質改善でもあります。
癌という病気はエラー細胞の塊で、その状況を創り出す状況に対しても、あるいはできた癌を発見し治療する方法にも様々なアプローチがあります。
種々の癌に限りませんが様々な要因が絡む病気の出現のメカニズムには、健康に必要なものもあります。
全か悪かで割り切れないのは、人間の本質と相似です。
新薬の本当の影響がわかるには長い時間がかかりますが、それを待てないがん患者さんが沢山います。
その中で、明るいニュースも大事ですが、一方で、それを下支えする制度やSNSなどの使い方に関しても、また記載していただければと思います。
つづきを読む
違反報告