文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

田村専門委員の「まるごと医療」

医療・健康・介護のコラム

患者と医療にかかわる多職種が交流。カフェでフラットに語り合う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

「どうしてこんなに縦割りなの」

 医療や福祉の現場では、医師や看護師以外にも、薬剤師、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、保健師、助産師、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど(これ以外にもたくさん)、様々な職種の人が働いている。だが、患者にとっては、それぞれの人がどんな役割を果たしているのかは、案外知られていない。また、医療職同士でも、他の職種の仕事内容について、実はよく理解されていない現状があるという。

「医療と福祉を語る会」について説明する鈴木信行さん

 「どうしてこんなに縦割りなのか、患者や多職種の医療者がもっとフラットに話せる関係をつくれないものか」。「患医ねっと」(東京)代表の鈴木信行さんが、脱サラして都内に開いたカフェで原則月1回、多職種の人々が語り合える会を始めたのは今から10年前のことだ。

 「医療と福祉を語る会」と名付け、毎回異なるゲストスピーカーからの話題提供を受けて十数人の参加者がディスカッションする。参加者は医療職の人もいれば、医療とは関係ない「患者」の立場の人もいる。常連さん的な参加者もいる一方、ゲストスピーカーやテーマによって初めて参加する人も。カフェの経営は他人に譲った今も、「語る会」は変わらず同じ場所で続いている。

医療者、患者、行政マン、僧侶も

 開催が先般100回を超えたのを記念し、「“大”医療と福祉を語る会」と題した会が6月23日、都内の大学の教室を借りて開かれ、これまでにゲストスピーカーを務めた人をはじめ約100人が参加した。

 2部に分けたトークセッションでは地域での活動に取り組む医師や薬剤師、医療政策などに関わる研究者、行政マンや患者会の代表らが登壇。過去に何度かゲストスピーカーを務めた筆者も、当日は進行役としてお手伝いさせていただいた。

 また、参加者によるポスター発表は、病院の理学療法士、薬局の薬剤師、介護のマイケアプラン作成の取り組み、患者や家族を支える団体の活動、食による学びの場づくり、音楽療法、がん経験者による写真展、僧侶による心のサポートと、会の趣旨通り、良い意味での「ごちゃまぜ感」あふれるものになった。

人と人とのつながりがつくる地域共生社会

前後半の2部に分かれたトークセッションで話す参加者

 少子高齢化を見据えて、国は「地域共生社会」の実現を政策に掲げている。制度や分野ごとの縦割りや「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が、「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会――というものだ。トークセッションの中では、地域共生社会に向けて、まさに住民を主体とした多職種の連携が重要だとの意見が発表された。

指針の策定に患者の参加を

 先端医療の分野では、患者の遺伝子を解析することによって病気の治療や予防に役立てようとの研究が進む。だが、検査によって分かった遺伝情報をどのように取り扱うかは、倫理的な問題が大きく関わる。医療政策や指針を策定する際には、医療者側だけでなく患者側も参加する重要性や、そういった場で意見を伝えられる人材の育成が必要ではないかという意見も出された。

 主催の「患医ねっと」代表の鈴木さんは、生まれつき二分脊椎症という障害があり、精巣がんと甲状腺がんという2度のがん闘病も経験。患者が望む、よりよい医療を実現するため、患者と医療者をつなぐ活動に取り組む。「語る会」はそんな活動の中の一つ。単なる意見発表の場というのではなく、会を通じて人と人がつながることに実は大きな意味があるという。約100人が集った23日の会でも、会場のあちこちで名刺を交換する光景が見られた。様々な職種や立場の人による新たなつながりが、また生まれた。(読売新聞専門委員 田村良彦)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tamura-yoshihiko_profile

田村 良彦(たむら・よしひこ)

 読売新聞東京本社メディア局専門委員。1986年早稲田大学政治経済学部卒、同年読売新聞東京本社入社。97年から編集局医療情報室(現・医療部)で連載「医療ルネサンス」「病院の実力」などを担当。西部本社社会部次長兼編集委員、東京本社編集委員(医療部)などを経て2019年6月から現職。

田村専門委員の「まるごと医療」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

コミュニケーションのギャップを埋める作業

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

共通理解は専門家同士でも難しいですね。 先日、スポーツドクターの整形外科の先生に脳震盪の画像について問われましたが、医学用語の脳震盪と頭部接触の...

共通理解は専門家同士でも難しいですね。
先日、スポーツドクターの整形外科の先生に脳震盪の画像について問われましたが、医学用語の脳震盪と頭部接触の可能性のある一般的な意味合いの脳震盪の違いの確認をしました。

めんどくさいようで、お互いがイメージしているものを正確に表現し直すことは大事で、並行して、確信犯でアバウトな言葉や簡単な言葉や対応で繋がっていく必要があります。
地域や施設の実情により、標準的なCT止まりか、MRIやPETなどの核医学検査まで使えるのかも変わりますし、その事でわかる事やできることも変わります。

量子コンピューターのニュースもありますが、これからAIとITを持った天才が、AIやITと共に最先端の科学をどんどん塗り替えていくでしょう。
しかし、そのままでは、最先端や多様性あるサービスが人々の手に適切な形で届きません。
その中で、その間にいる人間の理解や態度が、最先端を社会や民衆の為に活かすためのキーになってきます。

昨今のニュースの如く、ITによる医療や教育のまだらな進化と理解が問題を表出させているわけで、人と人、人と機械の関係で、言葉と現象の意味や整合性を調整して、医療インフラの「道路」を舗装していく作業が大事になると思います。
僕は画像診断が重要と思いますが、放射線科のマンパワーや病院の数や採算の限界、入り口はむしろ各科医やかかりつけ医であることを理解して、システムを組んでいくことが大事になるのではないかと思います。
縦割り行政やセクショナリズムを突き崩すのは、結局、事件や現場からの声でしかないと思います。
AIやITは個人や組織の知性や知識の総量を進化させますし、人と人の繋がりや関係性の多様性も生みます。
その中で、アナログとデジタルの人と人の関係の一つ一つを見直すと未来への鍵も見つかるかもしれません

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事