本田秀夫「子どものココロ」
医療・健康・介護のコラム
「2歳から殴られてきた女児」「着替えも夕食も与えられない小2」…しつけと体罰を分けるものは?
わが国もようやく法で体罰禁止に
児童虐待でしばしば問題になるのは、「しつけ」との境目です。虐待を指摘された親の多くが、「子どものためによかれと思って、しつけの一環で行った」と主張します。また、しつけの一環で行う体罰を肯定的に捉える大人が、わが国ではまだ多いようです。しかし、被害を受けた側が耐えがたい苦痛を感じれば、それは虐待です。
世界の多くの国に体罰を禁止する法律がありますが、わが国ではこれまで法に明記されていませんでした。しかし、先日成立し2020年4月に施行される改正児童虐待防止法で、親は児童のしつけに際して体罰を加えてはならないことが明記されました。わが国も、体罰に対してようやく法整備の第一歩を踏み出したと言えます。
いくら親がよかれと思っても、過剰な訓練や厳しいしつけによって、子どもの心や体の健康が阻害されるようなことがあれば、それは虐待ととらえるべきです。(本田秀夫 精神科医)
2 / 2
【関連記事】
マイナンバーカードを活用して虐待防止を
くまモンもん
出生届けの際に、マイナンバーカードの発行を義務付け、以下の機能を持たせる。 ・検診状況、身長・体重、予防接種等の管理 ・健康保険証 ・各種割引や...
出生届けの際に、マイナンバーカードの発行を義務付け、以下の機能を持たせる。
・検診状況、身長・体重、予防接種等の管理
・健康保険証
・各種割引やポイントの付与
・身長等の計測は、1~3か月おきに、最寄りの公共機関等で、第三者が確認
以上のことで、身体的虐待やネグレクトについては、確認していけるかと思います。
もちろん、行政機関がきちんと対応することが前提ですが。
痛ましい事件がゼロになる日を心から願っています。
つづきを読む
違反報告
逆に・・
R26
こういう虐待の事例・暴力、性的、放置・って何度も出るけど 【無理矢理教育方針を押し付ける、学校や幼稚園に行かせる】 って虐待じゃないの? 何年た...
こういう虐待の事例・暴力、性的、放置・って何度も出るけど
【無理矢理教育方針を押し付ける、学校や幼稚園に行かせる】
って虐待じゃないの?
何年たっても子供の心に傷を与えてますよね?
つづきを読む
違反報告