文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活

医療・健康・介護のコラム

「ごはんの中にアリがいる……」 認知症をめぐる「食事の困りごと」にどう向き合うか(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
「ごはんの中にアリがいる……」 認知症をめぐる「食事の困りごと」にどう向き合うか(1)

ごはんに混入した「アリ」の正体は……

 認知症の方は、直前の記憶が失われることで、食事をした直後でも「食事はまだか」「まだ食べていない」と言い、家族が困っていることがあります。そんなとき「何を言っているの! たった今食べたじゃないの!!」と叱りつける介護者を時々みかけます。しかし、本人は「本当に覚えていない」のだから仕方がありません。それは記憶障害という「脳の障害」の症状のひとつです。

 「足の障害」がある人に「歩けないこと」を叱っていることと同じです。本人を叱りつけることは、自尊心を傷つけて自信を失わせてしまうこともあります。その結果、自宅に引きこもってしまい、社会とのかかわりがなくなることで、さらに認知機能が低下するという悪循環を引き起こしかねません。

「食べた、食べていない」より話題を切り替えよう

 10年ほど前のことですが、長期療養型の認知症専門病院で仕事をしていたとき、朝食直後に病棟にいると「栄養士さん、食事はまだ?」と聞かれることがよくありました。最初は「あら、さきほど召し上がっていましたよ」と返していましたが、本人は首をかしげて納得していない様子です。そして少し悲しい表情をするのです。

 その5分後、また同じように声をかけられました。「給食はまだなのか」と。そこで私はこう答えました。「いま、 厨房(ちゅうぼう) で調理師さんたちが腕によりをかけて料理を作っています。今日はちょっと手間のかかる料理だから、少し時間がかかっていますので、もうしばらく待っていてくださいね」と。そうすると、その患者さんは「そうなの。どんな料理かしら。楽しみね」と言って笑みがこぼれました。

 すかさず「〇〇さんは、どんな料理が好きですか? 献立を立てるときのヒントにするので教えてください」と言うと、うれしそうに「食べたい料理」を挙げてくれます。そんな話をしていたら、「食事を食べていない」と言わなくなりました。

「食事を食べない」のは「食べ方」がわからないから?

 認知症といっても、タイプによってその症状の表れ方はさまざまです。アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症が「4大認知症」と呼ばれています。同じタイプの認知症であっても、その方の性格や環境によって、進行度や症状の表れ方はひとそれぞれ。「こうすれば解決」という正解がないのが難しいところです。

 「目の前に食事が出ていても食べ始めない」という方は、「食事が見えていない」、もしくは「食事の始め方」がわからなくなって、止まっていることがあります。前者は白い茶わんに白いご飯だとコントラストが少ないために見えにくいので、塗りの食器に替えてみるとスムーズにいく可能性があります。後者の場合は、隣で「一緒に食べましょう。お箸を持ってください」と声をかけ、自分が食べる様子を見せながら、最初の一口をやさしく促したり、右手に箸、左手に茶碗を持たせて手を添え、最初の一口を口に運ぶお手伝いをしたりすることで、食事を始められることもあります。

 つまり、「食欲がないのね」とすぐに食事を下げてしまうのではなく、「食べ始めるお手伝い」が必要なのです。「何をしているの? はやく食べなさいよ! 片付かないじゃないの」などと叱らず、食べない理由をぜひ観察してみてください。

 また、脳血管性認知症の方の場合は、脳の障害によって料理の片側を認識できないために、手つかずのまま食事を半分残してしまうことがあります(半側空間無視という症状です)。その場合は、お皿をクルッと半回転して、「認識」してもらうことで、全量食べられることがあります。残したくて残しているわけじゃないのです。

ワカメごはんが……

 あるレビー小体型認知症の高齢女性Aさんは、病院給食を配膳したら急におびえ始めました。「ちょ、ちょっと! ごはんの中にアリがいるわよ。はやく下げて!」と。厨房にアリが忍び込んだのかと、慌てて食事を下げにいきました。ところが、その日の給食は「わかめごはん」だったのです。Aさんにとっては、「わかめ」がハッキリと「アリ」に見えるのです。「これはワカメですよ」と説明するのは逆効果です。

 Aさんが「レビー小体型認知症」であることを知っていた私は、同じように慌てて「ごめんなさい! いま新しいごはんを持ってきますね」とお膳を下げました。レビー小体型認知症は、とてもリアルな幻聴や幻覚が表れることがあるのです。想像してみてください。ワカメの代わりにびっしりとアリが混ぜられた「アリごはん」を。

 これも「脳の障害」の症状のひとつと言えます。

 Aさんには、予備で保存していた「白いごはん」をお持ちしました。そうすると「ああ、びっくりした。ありがとうね」と穏やかに食べ始めたのです。認知症の人が安心して食事を楽しむために、まず私たちができることは、「相手の気持ちを想像する」ということなのだと、Aさんに教えてもらった出来事でした。その人の言動や行動が特異であったとしても、認知症の方をどなったり、バカにしたりする前に、よく観察をしてみてください。そして、ご本人に「どうしましたか?」と尋ねてみてください

 また、診断されている病気の特性を知ることで、冷静な対処が可能になることもあります。信頼のおける専門職に相談してください。なお、今回のコラムでは認知症専門医の石原哲郎先生(医療法人社団清山会 みはるの杜診療所院長)に専門的なご助言をいただきました。(在宅訪問管理栄養士 塩野崎淳子)

参考文献
「認知症の人の摂食障害 最短トラブルシューティング 食べられる環境,食べられる食事がわかる」吉田貞夫編 医歯薬出版株式会社
「高齢者を低栄養にしない20のアプローチ」 吉田貞夫編著 メディカ出版

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

塩野崎顔2_100

塩野崎淳子(しおのざき・じゅんこ)

 「訪問栄養サポートセンター仙台(むらた日帰り外科手術WOCクリニック内)」在宅訪問管理栄養士

 1978年、大阪府生まれ。2001年、女子栄養大学栄養学部卒。栄養士・管理栄養士・介護支援専門員。長期療養型病院勤務を経て、2010年、訪問看護ステーションの介護支援専門員(ケアマネジャー)として在宅療養者の支援を行う。現在は在宅訪問管理栄養士として活動。

在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事