文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳

医療・健康・介護のコラム

88歳の女性が医師の処方通りに大量の薬を飲んで救急搬送

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
88歳の女性が医師の処方通りに大量の薬を飲んで救急搬送

写真 幡野広志

 東京都足立区で一人暮らしをしている田中タツさんは88歳。アパートの大家さんです。足腰はだいぶ弱っていて、一日中、掘りごたつに座って過ごしています。こたつの周りに必要なものは一通り置いてあるので、伝い歩きでトイレに行くとき以外は、ほぼこたつで過ごしています。食事は1日1回訪問するヘルパーさんが準備をしてくれます。

整形外科、内科、呼吸器科……1日7回、21種類の薬

 そんなタツさんは、整形外科で変形性膝関節症と骨粗しょう症と診断され、病院に月に1回通っています。病院では痛み止めや骨粗しょう症の治療薬など、7種類の薬をもらい、1日3回、食後に服用しています。
 内科の病気もいくつかあります。血圧を下げるための降圧薬を2種類、糖尿病の治療薬を3種類、コレステロールを下げる薬を1種類、入眠導入剤ももらっています。また昨年、要介護認定を受けた時、アルツハイマー型認知症と診断され、認知症の薬もスタートしました。1日3回、食後に飲む胃薬も、そして呼吸器科からも 去痰(きょたん) 剤や (せき) 止めなど、5種類の薬をもらっていました。
 糖尿病の治療薬のうち1種類は1日3回、食直前に飲まなければならない薬です。タツさんは、1日3回食前、3回食後、そして就寝前に入眠導入剤、1日7回薬を飲まなければならない、ということになります。

息子が手伝って処方薬をきっちり飲んだところ……

 認知症のある一人暮らしの高齢者がきちんと飲むことができるのでしょうか? 普通に考えれば、少し難しいと思います。しかし、彼女の治療成績はとても優秀でした。血圧も血糖もコレステロールも十分に下がっていたのです。
 お正月に息子さんが帰省してきました。息子さんはタツさんが薬の準備の手際が悪いのを見て、手伝ってくれました。朝食後に飲むべき18種類の薬をまとめて飲ませてくれたのです。
 2時間後、タツさんは意識レベルが低下し、救急搬送されました。息子さんは脳梗塞を心配していましたが、診断名は低血圧と低血糖でした。普段、きちんと薬が飲めていなかったから、血圧も血糖もちょうどよかったのです。きちんと飲ませてしまったので、薬が効きすぎて、具合が悪くなったのでした。

薬を1日1回、5種類に減らす

 その後、彼女の主治医を僕が引き継ぐことになりました。整形外科の薬も、呼吸器科の薬もまとめて管理し、最終的には内服は1日1回、5種類まで薬を減らしました。血圧と血糖は少しだけ上がりましたが、ご本人は元気に過ごしています。コレステロールの薬はやめましたが、数値は悪化していません。もともと飲めていなかったのですから当たり前ですよね。
 整形外科から出ていた痛み止めの薬もやめてみましたが、膝の痛みは変わりません。入眠導入剤もやめてみましたが、睡眠時間には特に変化はありませんでした。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

sasaki-jun_prof

佐々木淳(ささき・じゅん)

 医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。1998年筑波大学医学専門学群卒業。社会福祉法人三井記念病院内科/消化器内科等を経て、2006年に最初の在宅療養支援診療所を開設。2008年 医療法人社団悠翔会に法人化、理事長就任。2021年 内閣府・規制改革推進会議・専門委員。首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6,600名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳の一覧を見る

3件 のコメント

コメントを書く

利権と情報共有と医療外の政治経済への波及

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

コメント欄はまさにその通りですが、難しいのが、地域のインフラや医療機器や医療レベルのまだら更新の問題、患者サイドや医師サイドの認識や意識のバラン...

コメント欄はまさにその通りですが、難しいのが、地域のインフラや医療機器や医療レベルのまだら更新の問題、患者サイドや医師サイドの認識や意識のバランスの兼ね合い、医療訴訟に絡む政治的な問題。
病院の建て替えは保険収入を原資になされることが多いでしょうが、建て替えで仕事を受注するのは建築やその材料の商売で、さらに不動産業界が絡みます。

結局、食物連鎖みたいな構造の一点だけで修正がうまくいくとは限りません。
かつて、中国の指導者がスズメ狩りを行って、全国的な飢饉に見舞われた例もありますが、今あるものを維持しながら作り替えていく難しさがあります。

おそらく、都心部など、ホテルに売り渡した方が病院単体の経営的には良いでしょう。(しかし、急変時の病院対応が不動産価値や外交価値を動かす。)
あるいは、今後は自由診療や混合診療の内訳が大きくなるのかもしれません。

変化が一気に進めば産業革命の時のラッタイト運動などのような多くの人間に痛みを強いることになります。
受け皿を用意しながら、時代の変化を受け容れていく必要があります。

その利権が正義か悪かだけではなく、実効性のあるサービスと資金の流通を生むように市民も学習していく必要があるでしょう。

つづきを読む

違反報告

利権と情報共有

ぺったらぺたらこ

ポリファーマシーに限らず患者の情報が患者のものではなく医師や医療機関の所有物となって有効活用されていないという現状がある。 調剤薬局ごとに薬手帳...

ポリファーマシーに限らず患者の情報が患者のものではなく医師や医療機関の所有物となって有効活用されていないという現状がある。
調剤薬局ごとに薬手帳を作り、医療機関ごとにX線写真を撮って患者の曝露量を増やす。
処方、X線、断層画像などを一元的に管理するのは技術的に簡単なのに、それを阻止しているのは医療業界の利権維持以外の何者でもない。

つづきを読む

違反報告

投薬問題の点と線 政治経済との複合問題

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

ポリファーマシーの問題は難しいですね。 各科医の意見とメンツが交錯しますので。 一般の方の場合、検査や診断よりも手術や投薬といった治療をありがた...

ポリファーマシーの問題は難しいですね。
各科医の意見とメンツが交錯しますので。
一般の方の場合、検査や診断よりも手術や投薬といった治療をありがたがる傾向にあり、社会的にも問題が発生します。
もっとも、高齢者のみならず、慢性疾患の経過観察と投薬という目線の方がより適切でしょう。
若者の多くは短時間の薬剤投与で済む場合が多いため問題になりにくいだけです。

そして、本文にももう一つ重要な指摘があって、多少飲み忘れていることでバランスが保たれていた、と言うことです。
そういうアナログに行われる人間的なバランス感覚を無駄と捉えるか否か?
個人やクリニックの無駄の一言では片づけられない、人間的な、社会的な問題が存在します。

特定地域の違法投薬や転売のニュースを見るとみんな怒ります。
ところが、自分の身の回りの問題やその構造問題を考えれば、本当に難しいことがわかります。
ことは医療の問題だけではありませんから。

国公立病院が独立行政法人化してから、医者の基準が経済側にシフトしました。
そういった部分も含めて、様々な問題は複合的に処理しないといけないことが浮き彫りになってきていると思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事