文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

五十嵐康彦の「足裏もみで美しくなる!」

健康・ダイエット・エクササイズ

親指をもんで「頭痛の種」を取り去る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 皆さん、こんにちは。指圧・マッサージ師の五十嵐康彦です。今回は「頭痛」に効く足裏の反射帯(ゾーン)をご紹介します。

 頭痛は日常の中でよく起こる症状ですが、安易に考えてはいけません。くも膜下出血や脳梗塞こうそくなど、重大な病気の前兆である可能性があるからです。もし激しい痛みやひどい吐き気をともなうようなら、病院を受診してください。

過労や心配事、悩み事も原因になる

 このような重大な場合を除いても、原因はさまざまです。歯痛や過労などのほか、度数の合わないめがねが原因になることもありますし、サイズの合っていない靴を履いて、足の親指や小指が圧迫されると頭痛が起こることがあります。また「頭痛の種」という言葉があるように、心配事や悩み事などの心労によっても起こります。

 頭痛に効く反射帯(ゾーン)は「頭部」「側頭」「首」の三つです。「頭部」は足の親指の腹、「側頭」は親指の腹の左側で人差し指と接している部分、「首」は親指の付け根にあります。 頭の片側がズキズキと痛むような場合は、「側頭」のゾーンを念入りにもみほぐしてください。

 

 順番にもみほぐし方を説明します。足裏もみは右足から行っていきます。モデルの佐藤由季さんが実演している動画も併せてご覧ください。

側頭ゾーン 人差し指の第2関節の角の親指側で、もみほぐします。
頭部ゾーン 両手の親指の先で交互に押します。
首ゾーン 人差し指の第2関節の角で外側へ向けてこすります。

 これを左足も同じようにやってください。

親指全体をもんでリラックス

 ときどき足裏をもんでいるという人でも、足の指まで、意識してもみほぐしている人はあまりいないのではないでしょうか。まずは、各ゾーンの区別をあまり厳密に考えず、親指全体をもんでみるとよいでしょう。リラックスできるはずです。

ウォーキングもオススメ

 映画やドラマなどで、悩み事を持っている人が部屋の中をぐるぐると歩き回っているシーンがあります。これには理由があり、東洋医学では「人間は足を使うと頭の重いものが軽くなる」と言われています。頭痛のある人には、ウォーキングもオススメです。

 頭痛は慢性化しやすいものです。まだ軽いうちに、日頃から足裏の刺激を行うことで慢性化を防ぎましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

igarashi_ashimomi

五十嵐康彦の「足裏もみで美しくなる!」

五十嵐康彦(いがらし・やすひこ)

指圧・マッサージ師。1941年神奈川県生まれ。本格的なヨガの指導を受けた後、ヨーロッパ、アジア各国で修行。反射帯治療(ゾーン・セラピー)と出会う。帰国後、反射帯刺激健康法を確立、実践し、テレビや雑誌等で幅広く活躍。著書に「決定版 足もみで超健康になる!」(河出書房新社)、「足うらゾーンマッサージ」(主婦の友生活シリーズ)など多数。


satouyuki

【モデル】佐藤由季(さとう・ゆき)

1988年千葉県生まれ。フリーアナウンサー。学習院女子大学卒、2014年ミス・ユニバース・ジャパン千葉大会「準グランプリ」受賞。健康やスポーツへの関心も高く、日テレ学院などでのウォーキング講師も務める。現在、BS日テレ『コーポレートファイル』ナビゲーター、日テレジータス『ジャイアンツプレ&ポストゲームショー』、千葉テレビ『ウィークリー千葉県』、bayfm『プレシャスレポート』等でリポーターとしてレギュラー出演中。

五十嵐康彦の「足裏もみで美しくなる!」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

東洋医学と西洋医学その他のクロストーク

寺田次郎 六甲学院放射線科不名誉享受

僕も手術が怖くて、整形外科の主治医は鍼治療できる先生です。 実際、一部症状に著効したので、効果に納得ですが、鍼を刺すという行為の西洋医学的な意味...

僕も手術が怖くて、整形外科の主治医は鍼治療できる先生です。
実際、一部症状に著効したので、効果に納得ですが、鍼を刺すという行為の西洋医学的な意味をいつも考えます。

一昔前は考えられなかったことです。
一方で、最新の画像診断機器の画像や研究レポート、あるいはマイクロRNAなどの我々が学生の頃一般的ではなかった情報伝達物質を思えば、理解可能です。

戦後は医学と薬学がリードしてきた日本の医学会ですが、今後はリハビリ、身体療法や精神医学を融合した、複雑な刺激と認知についても研究と臨床応用が進んでいくのではないかと思います。

鍼や指圧は脳における手足の機能局在の有名な絵を連想させますが、直接間接に各臓器に繋がってくるのでしょう。
じゃあ、(西洋)薬学が無視されるかと言えばそうでもなく、これまで断絶されてきた世界が高度画像診断やマイクロの世界を通じて緩やかに融合し始めると言うことだと思います。
或いは、アルツハイマーの新薬や治療法もその辺にヒントがあるのかもしれません。

僕も専門のサッカーを切り口に何かトライしてみたい気もします。
脳化社会を思えば、人間の営みであるサッカーに何らかのヒントはあるのではないかと思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事