依存症
シリーズ
ゲーム依存と回復(1)「ゲーマー」認められ好転
ゲーム画面の中で、疾走する戦闘服の女性戦士が、次々に敵を倒していく。小さな島で100人が最後の1人になるまで戦う。
近畿地方に住む公立中学校2年生のA君(13)は、世界で2億人が遊ぶこのオンラインゲームを得意とする。ゲームを通じて、幅広い世代に友人を広げた。だが、かつては、自分の世界に引きこもっていた。
A君がゲームにのめり込んだのは、2016年、私立小学校5年生の夏休み。長い時は1日15時間、架空の建物や街をつくるゲームに熱中した。やがて学校も休みがちに。母(48)には、「勉強についていけなくなり、劣等感で開いた心の穴にゲームがすっぽり入り込んだ」ように見えた。
6年生の1学期。母は、未明までゲームをしてフラフラのA君を無理やり起こし、車で学校に送った。父(53)がゲーム機を取り上げると、A君は泣きわめいた。父が隠したゲーム機を見つけ出し、また没頭した。ゲームで得られる達成感だけが、自分を肯定してくれる唯一の“味方”。父とは言葉も交わさなくなった。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。