文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

増え続ける梅毒患者…しこりや発疹受診早く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
増え続ける梅毒患者…しこりや発疹受診早く

 性感染症の梅毒患者が増え続けている。昨年の患者数は7000人近くに上った。妊婦にうつると死産や早産になることもある。感染が疑われる場合、すぐに医療機関を受診し、治療を始めることが大切だ。(利根川昌紀)

 梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が原因で発症する。性行為によって、性器や口、肛門の粘膜の傷などから、この細菌が体内に入ると感染する。

 戦後間もない1940年代後半、国内に20万人以上の患者がいた。その後、治療薬が普及して患者は減少したが、国立感染症研究所のまとめによると、2011年頃から再び増え始めた。17年には44年ぶりに5000人を超え、18年は暫定値だが6923人。今年も4月7日までに1627人と昨年の同時期を上回っている。

 患者の中心は男性が20~40歳代、女性は20歳代。10歳代の患者の報告もある。

  症状は様々

 症状の出方は人によって様々だ。一般的には感染から3週間ほどたつと、性器や口、肛門など、感染した部分にしこりができる。太ももの付け根のリンパ節が腫れることもある。治療をしなくても症状は消える。この時期を「第1期梅毒」という。

 治療をしないまま感染から約3か月が経過すると、「バラ疹」と呼ばれる赤い発疹が、体や手のひらなどに現れるようになる。発疹は出たり消えたりを繰り返すこともある。こうした症状が続く期間が「第2期梅毒」だ。

 3年以上になると「晩期梅毒」と呼ばれ、ゴムのような腫瘍(ゴム腫)が皮膚などにできる。何年もたってから心臓や血管などに異常が生じ、死亡することもある。

 梅毒に詳しいプライベートケアクリニック東京(東京都新宿区)院長の尾上泰彦さんは、「発疹などが出ても、痛みやかゆみはほとんど伴わない。症状が出なかったり、第1期と第2期の症状が混在したりする患者もいる」と説明する。

  何度でも感染

 治療では、ペニシリン系の抗菌薬を4週間前後、飲み続ける。尾上さんによると、この冬、クリニックを訪れた20歳代の女性は、腹部や胸、手のひら、足の裏に発疹が出ていた。検査で梅毒と診断され、抗菌薬を使うと症状は治まった。

 パートナーにも検査を受けてもらったところ、梅毒に感染していることがわかった。こうしたケースは珍しくないという。

 国立感染症研究所細菌第1部長の大西真さんは「梅毒トレポネーマは感染力が強く、性器や口などの粘膜に触れると、ほぼ感染すると考えておいた方がよい。特に第1期の時期は感染しやすく注意が必要だ。自分が梅毒にかかっていることがわかったら、必ずパートナーにも検査を受けてもらってほしい」と指摘する。

 梅毒は、1度かかっても免疫はできない。再び、梅毒トレポネーマを持った人と性交渉を行えば、何度でも感染する。

 大西さんは「コンドームを使うことで、完全ではないが、感染のリスクを減らすことはできる。不特定多数の人と性交渉を行えば、その分、感染リスクが増えることも理解してほしい」と注意を呼びかけている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事