文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

石飛幸三の『人生の最期をどう迎えるか』

医療・健康・介護のコラム

富国強兵時代にできた刑法 超高齢社会に合わない延命至上主義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

認知症で徘徊して列車にひかれ、鉄道会社が損害賠償請求

 愛知県で、認知症の男性が 徘徊(はいかい) して列車にひかれて亡くなり、鉄道会社が家族に損害賠償を請求し、是非が議論になったこともありました。最高裁まで争い、ようやく3年前、請求を認めない判決が出ました。

 今年3月には長野地裁松本支部が、特別養護老人ホームで認知症の母親が 誤嚥(ごえん) して亡くなったのは、准看護師の不注意によるものだとする家族の訴えを認め、有罪としました。この事件は5年前に起きたことですが、福祉や医療の関係者が准看護師の無罪を求めて嘆願書を提出していましたが、認められませんでした。

 医療がいくら頑張っても、老衰や自然死は止められない。そんな当たり前のことを、当たり前のこととして受け止められる社会を取り戻さなければなりません。あまりにも異なる時代背景の下で作られた刑法も、見直す必要があるのではないでしょうか。(石飛幸三 特別養護老人ホーム常勤医)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

20190308_ishitobi-200pro

石飛幸三(いしとび・こうぞう)
 1935年、広島県生まれ。慶応大学医学部卒。ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院、東京都済生会中央病院で血管外科医として勤務。プロ野球投手の手術も多く手がけた。2005年12月より、世田谷区立特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。10年に「平穏死」を提唱し、反響を呼ぶ。著書に「『平穏死』のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか」(講談社)、「『平穏死』という選択」(幻冬舎ルネッサンス新書)、「『平穏死』を受け入れるレッスン」(誠文堂新光社)、「穏やかな死のために 終の住処 芦花ホーム物語」(さくら舎)など。

石飛幸三の『人生の最期をどう迎えるか』の一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

安楽死

Life

平成から令和への移り変わりは、生前退位をなさったため、混乱もなく大変スムーズで、世の中は、旧時代を振り返り、新時代をお祝いするというムードにあふ...

平成から令和への移り変わりは、生前退位をなさったため、混乱もなく大変スムーズで、世の中は、旧時代を振り返り、新時代をお祝いするというムードにあふれていました。
昭和から平成への移り変わりの時も記憶にある身としては、事前に元号(平成)の終わりの日を皆に周知し、計画的に移行することの良さがよくわかりました。

元号の移り変わりと比較するのが適切かわかりませんが、計画性という点で、人生の終末期に入った場合、人の命を日を決めて終わらせる安楽死も、選択肢の1つとしても良いのではないかと考えます。
昨今、見守られることがなく孤独死される方も増えてる中、まだ意識があるうちに、お世話になった人を集めて、感謝の言葉を述べ、皆に見守られながら最期(安楽死)を迎えられることを望む人がいたら、その選択を法で認めても良いのではないかと思います。

以前、安楽死を選択された方とご家族のドキュメンタリーを見ました。賛否両論のある重い決断に、取材を受けてくださり、考えるきっかけを視聴者に与えてくださったご本人とご家族の勇気に敬服しましたが、日本では安楽死が認められてないため、海外でしか安楽死ができず、また遺体を持ち帰れないなど不都合があり、お気の毒にも思いました。

延命治療、安楽死など、人の生死に関わるものは、理屈ではない個人的な価値観に左右され、正解はないと思います。
だから、幅広い選択肢を持たせてあげ、また考えるきっかけを半強制的に与えることも大事かと思います。
昨今、人生100年時代とかで人生の途中に学び直しの機会をなどと言われておりますが、50才か60才の節目で、義務教育に近い半強制的な形で、数時間か数日のクラスに国民を出席させ、死に対する心構えの学び(延命治療、臓器移植についての勉強とそれを受けての意思表示など)などをやったらいかがかと思います。

ただ、何を「延命治療はしない」や「安楽死をする」と言えるのか(回復する見込みのある人の治療放棄や自殺との線引き)というガイドラインもきちんとすべきだと思います。
それと、自分の終末期の選択は自分で選べる権利(安楽死を人から勧められてプレッシャーを受けないこと)も大切だと思います。

つづきを読む

違反報告

政治経済絡みの幸福と医療の宗教性と多様性

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

社会情勢や人口動態、社会常識、医療レベル、経済レベルが変わってきているのに、法律のくくりが古い、運用の幅が狭いというのは不幸な事ですよね。 一方...

社会情勢や人口動態、社会常識、医療レベル、経済レベルが変わってきているのに、法律のくくりが古い、運用の幅が狭いというのは不幸な事ですよね。

一方で、その不幸の構造的問題の解決よりも、日々の問題の解決や逃避行動の方が多くの個人の幸福に合目的的な難しさがあります。
様々な人の利害が絡むとはそういう事です。

小選挙区制の結果、国家ではなく市町村の利益ばかり問われるようになったと、どこかの評論家の意見を読みましたが、同じような部分はあると思います。
民と国家とどちらが主で従かは個々人の意見や所属組織にもよりますが、バランス感覚は大事です。

同じように、社会的枠組みや法律を見直すことによって、不幸や不利益を得る人の存在も理解したうえで、一つ一つやっていくしかないのではないかと思います。

抗癌剤医療なんかも類似の問題ですよね。
癌と戦う、という選択肢に固執し過ぎていないか?

逆に言えば、そういう自由度の高い選択肢を持てる幸福感の多様性の時代なのかもしれません。

そういう価値観をいつまでも持てない事と学んでいくことのどちらが幸福なのかはわかりませんが、経済的豊かさだけで人々は幸せでいられないことに2000年前後あたりに多くの日本人は気付いてしまいました。
戦前戦後から世代がいくつか変わった影響もあるでしょう。

経済力はある種のみじめさから守ってくれますが、一方で、人間関係も含めて、運用の仕方が問われます。
そういうものを学ぶことを放棄したり、先送りすることの意味も問われるわけですけどね。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事