文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳

医療・健康・介護のコラム

人生のラスト10年は病気や障害とともに生きる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
人生のラスト10年は病気や障害とともに生きる

通院が難しい患者を訪問して診療する佐々木淳さん

 はじめまして。訪問診療医の佐々木淳と申します。

 訪問診療(在宅医療)とは、医療が必要だけれど、自分では病院に通院することが難しい患者さんたちを医師が定期的に訪問し、ご自宅で健康管理のお手伝いをするものです。訪問診療が必要になる患者さんたちの多くは、治らない病気や障害とともに生活をしています。人生の最終段階にいらっしゃる人も少なくありません。「病気を治すため」というよりは、病気や障害があっても、たとえ死期が近づいてきていても、最期まで「安心できる生活」「納得できる人生」を送れるよう、その人らしい暮らしを支えていくことが私たち訪問診療医の仕事です。

 多くの人にとって、病気になること、障害をもつこと、そして死を迎えることは、できることなら向き合いたくないテーマだと思います。しかし、人間が生き物である以上、これらは避けられない私たちの宿命でもあります。身体機能は20歳くらいでピークを迎え、それを超えると少しずつ体力は低下していきます。そして病気を重ね、衰弱が進行し、最終的には死を迎えます。誰もが最期まで健康に暮らしたいと願っています。しかし、突然死でもしない限り、私たちは人生のラスト10年間、病気や障害とともに、そして医療や介護とともに生きていくことになるのです。

健康寿命と平均寿命の短縮は簡単ではない

 日本は世界でも有数の長寿国です。日本人の平均寿命は、男性は81歳、女性は87歳を超えています。しかし、男性の健康寿命は71歳、女性の健康寿命は76歳。男女ともに平均寿命と健康寿命には約10年のギャップがあります。どうせ長生きするのであれば、平均寿命よりも健康寿命を延ばしたい。誰もがそう思うはずです。日本では、この健康寿命を延ばすために国をあげて取り組んできました。その結果、日本人の健康寿命は2001年からの12年間で男女ともになんと2年も延びました。

 しかし、健康寿命と平均寿命の約10年間のギャップは短縮することはできませんでした。健康寿命が2年延びたら、平均寿命も2年延びたのです。健康寿命が延びた分だけ、平均寿命も延びる。人生の最後の10年のギャップを短縮するのは簡単ではない、ということもわかってきました。

 いま、多くの人は、寝たきり予防、認知症予防のために、運動や脳トレに取り組んでいます。これらの努力は健康寿命を延ばすのに有効であることがわかっています。しかし、どんなに頑張っても、加齢そのものに (あらが) うことはできません。健康寿命を延ばせば、その分、長生きすることになりますし、長生きをすれば、いずれ誰もが要介護状態や認知症になります。年とともに心身の機能が低下していく。これは私たち人間の老化のプロセスそのものでもあるのです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

sasaki-jun_prof

佐々木淳(ささき・じゅん)

 医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。1998年筑波大学医学専門学群卒業。社会福祉法人三井記念病院内科/消化器内科等を経て、2006年に最初の在宅療養支援診療所を開設。2008年 医療法人社団悠翔会に法人化、理事長就任。2021年 内閣府・規制改革推進会議・専門委員。首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6,600名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳の一覧を見る

4件 のコメント

コメントを書く

変わる医療や介護サービスとの付き合い方

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

身体的なピークが20歳というのは昔の概念で、サッカー選手の寿命よろしく、様々な面で概念は変わりつつあると思います。 確かに、身体の驚異的な回復と...

身体的なピークが20歳というのは昔の概念で、サッカー選手の寿命よろしく、様々な面で概念は変わりつつあると思います。
確かに、身体の驚異的な回復という面では20歳くらいでしょうが、身長が止まってくる20代前半からも筋肉の発達は続く感じです。
一方で、旧来の社会制度上、多くの人は18歳前後で運動をやめてしまうので、先生が書かれていることも、同様の意味合いはあります。
働き方改革も難航していますが、今後そういう部分も含めて、新しい知見や考え方が新しい社会を形作るのではないかと思います。
団塊世代の強靭さは、成熟社会で生まれ育ったポスト団塊ジュニア世代と違う気もします。
そういう意味では、寿命や健康寿命も今の常識が当てはまらない時代になっていくのかもしれません。
もちろん、今は高齢者で医療や介護を必要とされる方が多いのかもしれませんが、様々な切り口の記事を書いていただければと思います。
人生のラスト10年がいつ訪れるのか?
若年性疾患も増えている昨今では、様々な定義や年数も考えられます。

つづきを読む

違反報告

父母だけでなく自分や子供たちのためにも

克水自身元編集長

(先程、途中送信したものがございますが、残りを追記して再送信いたします) 大変示唆深い記事、拝読したしました。 先生のお話はご講演や著書で伺った...

(先程、途中送信したものがございますが、残りを追記して再送信いたします)


大変示唆深い記事、拝読したしました。
先生のお話はご講演や著書で伺ったことがありますが、様々なテーマで生と死に向き合われてきたご経験からまたこうして広く一般の方々向けに綴られること、両親がまさに当事者となろうとしている自分には大変有り難く、また、同世代の友人やその親御さんにも理解して頂く機会になると期待しております。

改めて父母たちの生き様を想うと、戦後の高度成長期に産声を上げてからバブル絶頂期を経て、前例なき便利な社会のなかで生を全うしようとしている、きっと人間史上稀にみる豊かな時代の人々ではないかと。当たり前のように70代にさしかかりましたが、「古希」という字面にもそのことを気付かされます。

それゆえ、その終わりというものへの意識が希薄であったように感じることがりますし、だからこそ、本人や家族たちの心構えや覚悟も肝要ではないか、と改めて意識させて頂くきっかけになりました。

巡り巡って自分たちが看取られる側になる。だからこそ、父母たちの背中をさすりながら、己の予行練習に代えていくことが、次の世代への餞になると信じております。そういった意味でも、この連載やご活動を楽しみにしております。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

つづきを読む

違反報告

健康の定義

リハビリテーション科 言語聴覚士

言語聴覚士という食べる、しゃべる、聴くに関わる仕事をしています。ICF(国際生活機能分類)において、人が「生きること」「生きることの困難(障害)...

言語聴覚士という食べる、しゃべる、聴くに関わる仕事をしています。ICF(国際生活機能分類)において、人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるかを記された上田敏先生の“健康の概念”では、「病気にならない」、「障がいがない」事を示しているものでは決してなく、例え病気になったとしても、障がいがあったとしてもその人らしい活動や参加が行える事自体が“健康、健全である”と教わりました。個人因子や環境因子、ありとあらゆる要素を総動員して、老いや病気と共に生きていく人生に価値が見出せるように支援するのが在宅医療チームの使命だと考えています。佐々木先生の在宅医療チームが投じた一石が、日本中に万波のうねりとなって波及していく事を切に希望しています。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事