「教えて!ドクター」の健康子育て塾
医療・健康・介護のコラム
4月から入園&職場復帰したが、発熱で連日呼び出し…集団生活の「通過儀礼」に親子で備えるには?
4月になりました。幼稚園、保育園に通い始めているお子さんも多いかと思います。それに合わせ、育児休業明けで職場復帰される保護者の方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
私の診察室にも、入園したばかりのお子さんがちらほら。早速、熱を出し、保育園からの連絡で迎えに行き、病院に連れて来た……という保護者もいます。
それまで一緒にいたお子さんと日中離れることの寂しさ。保育園で病気をもらうことへの不安。仕事への期待と不安。特に初めての子育てだと、色々な思いが胸中を巡っていらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、職場復帰と子どもの病気について書いてみたいと思います。

イラスト:江村康子
毎週のように熱を出し、ほとんど通えない子も
保育園や幼稚園は、子どもたちの集団生活の場です。それまで、ときどき子育て広場に連れていっていたとしても、園での集団生活となると、他の子どもたちと一緒に過ごす時間は格段に長くなります。新しく入園する子にとっては、初めて多くの病原体にさらされることになります。中には毎週のように熱を出し、入園したのにほとんど通えないお子さんもいます。
朝、元気に園に送り出し、「さあ仕事を頑張るぞ」と思った矢先、職場に「昼寝後からお子さんに熱があるのでお迎えをお願いします」という園からの連絡。「やっと仕事に戻ったばかりの大事な時期に!」というやり場のない怒りと、「またか……、なんて思ってしまう自分は、親として失格かもしれない」という悲しい気持ち。「子どもが熱を出したのは、自分が仕事復帰したせいじゃないか」という自責の念があるかもしれません。
保育園、幼稚園の通過儀礼 免疫をつけるため
でもこれは、集団の中でたくさんの病原体にさらされることが原因で、いつかはわが子も集団生活を経験しなくてはいけない以上、必要な免疫をつけるために避けて通れないことです。私たちは外来で、「保育園・幼稚園の通過儀礼ですね。みんなが通る道ですよ」とお話ししています。決して保護者の皆さんの判断が悪かったわけでも、保育施設のせいでもありません。
何度も風邪を繰り返すわが子を前に、「何か免疫の弱い病気なのかもしれない」と心配になって病院を受診される保護者もいます。もちろん、ご心配であれば日中にご相談いただければと思いますが、大多数は免疫の病気ではなく、風邪を繰り返しながら色々な抗体を作れるようになる過程です。お子さんは、そうやって少しずつ病原体と闘う力がレベルアップしていきます。次第に風邪を引く頻度も減っていきます。
1 / 2
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。