文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

科学

科学

75歳以上のドライバー、「認知症のおそれ」が5万人超

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
75歳以上のドライバー、「認知症のおそれ」が5万人超

 昨年1年間に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバー216万5349人のうち、2・5%にあたる5万4786人が「認知症のおそれ」(第1分類)と判定されたことが、警察庁のまとめでわかった。「認知機能低下のおそれ」(第2分類)を合わせると、約27%の人に認知機能の衰えが認められた。

 警察庁によると、第2分類は53万1057人(24・5%)、「問題なし」(第3分類)は157万9506人(73%)だった。

 現行の認知機能検査は2017年3月施行の改正道交法で導入され、今年で施行から3年目を迎える。75歳以上は、3年に1度の免許更新時と信号無視など特定の違反時に、判断力や記憶力を測定。第1分類だと医師の診断を受けなければならず、認知症と診断されれば免許取り消し・停止の行政処分を受ける。

 昨年、死亡事故を起こした75歳以上の高齢ドライバーは460人。事故前に検査を受けた414人のうち、第1分類は20人(4・8%)、第2分類が184人(44・4%)、第3分類が210人(50・7%)だった。

 死亡事故を起こした高齢ドライバーの場合、約半数が第1、2分類で、警察庁は、認知機能の低下が影響している可能性があるとみている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

科学の一覧を見る

最新記事