文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち 松永正訓

医療・健康・介護のコラム

[障害胎児]中絶巡り割れる米、出生前診断盛んな英仏…独6代連邦大統領「人間であることに基準などない」に学ぶ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 障害のある胎児や、障害を持って生まれてくる赤ちゃんに対して、海外ではどのような対応をとっているのでしょうか? この問題を整理していくと、逆に日本の特性が浮かび上がっていきます。幼い生命に対する欧米諸国の考え方のキーワードは、宗教と母親の権利意識にあるように感じられます。

ここにも「二つのアメリカ」が

 アメリカは多民族国家であると同時に、分断国家であるともいわれます。オバマ前大統領は、「二つのアメリカ」を一つにしようとしましたが、トランプ現大統領は、貧困層に転落しようとしている中間層に強く肩入れする形で、アメリカの分断を際立たせています。

【名畑文巨のまなざし】
 5年前に初めて撮影したダウン症のはるなちゃん、昨年、成長した姿を撮影してきました。前回と同様、撮影が始まると満面の笑みが次々と出て、エネルギー全開です。障害のある子どもはみんな心が純粋で、接していると癒やされていく感覚があります。ママも同じダウン症の子を持つママ友たちと集まった際、「こんな素敵な子育てを、(出生前診断で)諦めてしまうのはもったいない、私たちみんな幸せだよね」と話しているのだとか。それを聞いて、「やはりそうなんだな」と納得しました。京都府にて

 人工妊娠中絶に関しても、それは同様です。1973年の「ロー対ウェイド事件」は、政治と宗教をめぐるアメリカで最も白熱した論争でした。女性解放運動の象徴的存在であったジェーン・ロー(身元を隠すための仮名)は、女性の権利として人工妊娠中絶の自由を求め、中絶を禁じるテキサス州地方検事ヘンリー・ウェイドを訴えます。

 米連邦最高裁判所はローの主張をくみ取り、中絶を規制する法律を無効とします。妊娠を継続するか否かに関する女性の決定は、プライバシー権に含まれると判断したのです。ロー対ウェイド判決は、女性の権利を守るアメリカでは非常に重要な出来事になりました。現在でも、女性たちはこれを死守しようとしています。ところがトランプ政権の中には、ロー対ウェイド判決に否定的な考えを持つ人もいます。

パーソン論「自己意識がない個体は生命を絶たれても…」

 元々、共和党には、キリスト教カトリック派の信者が多く含まれています。伝統的カトリックの教えでは、受精卵ができた瞬間に生命が宿り、人工妊娠中絶は神の教えに反する、絶対に許されないものです。ちなみにカトリックでは、避妊も神の教えに背くのですが、ここでは深入りしません。

 京都大学の山中伸弥教授がiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ったとき、その研究の意義を論文の冒頭で説明しています。それまでは、不要になった受精卵からES細胞(胚性幹細胞)を培養していました。山中先生は、成人の皮膚から分化万能性のある細胞を作ることで、移植した時の拒絶反応を防げるのに加え、受精卵を壊す必要がないので倫理的問題をクリアできると強調したのです。

 このことは、アメリカでは、女性のプライバシー権として中絶が自由である一方、受精卵が生命であるという保守的な考えも根強く存在することを示しています。

 女性の選択の権利を何よりも重要と考える人たちを、プロチョイス派と言います。受精卵を含めて、胎児には命があると考える人たちをプロライフ派と言います。プロライフ派の人たちから見れば、すべての中絶は殺人になります。中絶を行う産科医院がプロライフ派の人たちに襲撃されたというニュースを耳にした人もいるでしょう。

 では、プロチョイス派は、胎児に生命があるとは考えないのでしょうか? プロチョイス派の人たちは、しばしばパーソン(人格)論を持ち出します。命はあっても、自己意識がない個体は、生命を絶たれても倫理的に問題はないという考え方です。この考え方を強めていくと、障害のある新生児の治療を停止しても問題ないことになるし、知能の高い動物は、場合によっては人よりも命が尊いとされることになります。欧米や豪州でクジラを守ろうとする考え方にもつながっています。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

inochihakagayaku200

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち

 生まれてくる子どもに重い障害があるとわかったとき、家族はどう向き合えばいいのか。大人たちの選択が、子どもの生きる力を支えてくれないことも、現実にはある。命の尊厳に対し、他者が線を引くことは許されるのだろうか? 小児医療の現場でその答えを探し続ける医師と、障害のある子どもたちに寄り添ってきた写真家が、小さな命の重さと輝きを伝えます。

matsunaga_face-120

松永正訓(まつなが・ただし)

1961年、東京都生まれ。87年、千葉大学医学部を卒業、小児外科医になる。99年に千葉大小児外科講師に就き、日本小児肝がんスタディーグループのスタディーコーディネーターも務めた。国際小児がん学会のBest Poster Prizeなど受賞歴多数。2006年より、「 松永クリニック小児科・小児外科 」院長。

『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』にて13年、第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。2018年9月、『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(中央公論新社)を出版。

ブログは 歴史は必ず進歩する!

名畑文巨(なばた・ふみお)

大阪府生まれ。外資系子どもポートレートスタジオなどで、長年にわたり子ども撮影に携わる。その後、作家活動に入り、2009年、金魚すくいと子どもをテーマにした作品「バトル・オブ・ナツヤスミ」でAPAアワード文部科学大臣賞受賞。近年は障害のある子どもの撮影を手がける。世界の障害児を取材する「 世界の障害のある子どもたちの写真展 」プロジェクトを開始し、18年5月にロンドンにて写真展を開催。大阪府池田市在住。

ホームページは 写真家名畑文巨の子ども写真の世界

名畑文巨ロンドン展報告

ギャラリー【名畑文巨のまなざし】

いのちは輝く~障害・病気と生きる子どもたち 松永正訓の一覧を見る

最新記事