街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー
医療・健康・介護のコラム
お店や電車内で盲導犬が寝そべっている なでてもいいの?
ヨミドクターをご覧のみなさま。サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。デパート、スーパーマーケットや銀行の入り口に、犬をデザインしたマークで「welcome!ほじょ犬」や「補助犬同伴可」と記したステッカーを見かけたことはありませんか? あのマークは、盲導犬など「身体障害者補助犬」の受け入れを啓発するために、貼られています。

身体障害者補助犬には3種類
障害のある人の自立を支える犬が身体障害者補助犬で、「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の3種類がいます。盲導犬は、視覚に障害のある人の歩行をサポートします。介助犬は、車いす使用者を含む肢体不自由者に物をわたすなど、日常生活のサポートをします。聴導犬は、聴覚に障害のある人に、呼び鈴やタイマー音などが鳴ったことを知らせます。
盲導犬と介助犬は、サポートの性質上、レトリバー種等の比較的、体の大きい犬が務めますが、聴導犬は音の発信源を伝えることが主な役割のため、小型犬も活躍しています。
2002年に施行された「身体障害者補助犬法」により、公共交通機関やスーパーマーケットなど不特定多数の人が利用する民間施設には、補助犬の受け入れが義務付けられています。つまり、入り口にステッカーが貼ってあるかどうかにかかわらず、事業者は受け入れ態勢を整える必要があります。また、従業員によって対応に違いが出ないように、この法律の理解と配慮の仕方についての教育が必要です。
盲導犬は信号の色で判断していない
街中などで補助犬ユーザーに出会った際には、どのようなお手伝いが必要でしょうか。
補助犬は専門のトレーニングを受けていますが、何でもできるわけではありません。例えば、盲導犬は、信号の色で「進む」「止まる」を判断しているわけではありません。ユーザーが、周囲の人の流れを知って、盲導犬に合図を送っています。そのため、信号機がなく人通りの少ない横断歩道や初めての場所では、ユーザーが状況をつかめず、判断に困ることがあります。
そんなとき、誰かが前を歩いてくれれば、後ろをついて行けて、助かることもあります。何かお困りの様子であれば、ぜひ、ユーザーにお声かけしてください。
1 / 2
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。