「教えて!ドクター」の健康子育て塾
医療・健康・介護のコラム
「子どもが誤飲した!」 吐かせる、吐かせない…正しいのはどっち?
はじめまして。私は小児救急を中心に、「子どもの病気とホームケア」の啓発活動に関心を持っている小児科医です。このコラムでは、お父さんやお母さんをはじめ、子どもを取り巻く周りの皆さんにとって、大切だけれど、正確には知られていないかもしれない情報を、できるだけ分かりやすくお伝えしたいと思っています。
「人の集まる時」に起こりやすい
さて、年末年始は過ぎましたが、そうした「人の集まる時」に起こりやすい子どもの事故と言えば、「誤飲」です。
赤ちゃんは、生後5か月を過ぎると、手にしたものは何でも口に入れていくため、誤飲の事故が増えます。特に、2歳までの男の子に多いとされています。
気をつけなくてはいけない誤飲事故ですが、最近、誤飲への対応について、救急現場の常識と一般家庭の常識に違う部分がいくつかある、と気づきました。一般家庭の誤飲の対処方法を、もう一度見直してみたほうがいいのではないか……。今回のテーマに誤飲を選んだのは、そんな理由からです。では、救急現場と一般家庭で、何が違うのでしょうか?

イラスト:江村康子
大きく分けて気道異物、消化管異物、薬物誤飲
まず、「異物誤飲」について説明しましょう。異物誤飲には、大きく分けて気道異物(窒息など)と消化管異物、そして薬物誤飲(いわゆる中毒)とがあります。
口から入った異物が気道に入ると、気道異物です。多くは食べ物で、つるっとしたモノや丸いモノ、たとえばピーナツや枝豆、ブドウやミニトマトなどです。3歳以下の男児に多いとされています。
一方、食道に入るものには、消化管異物と薬物誤飲があります。消化管異物で最も多いのはコインです。ボタン電池や磁石なども最近増えています。薬物誤飲の第1位はタバコ、次いで家族が使っている薬です。近頃は、トイレ洗浄剤や洗濯用ボール型洗剤などを飲み込むケースも見られます。お菓子やゼリーと間違えてしまいそうな、カラフルな色と形をしていることも一因だろうと思います。
気道異物 無理に取り出そうとしない
気道異物と消化管異物、薬物誤飲では対処の方法が異なります。
まず、気道異物についてです。食事しているときや目を離していた間に急に苦しがり出し、声が出せない場合、可能性が高いのは気道異物、つまり、窒息です。当然、一刻を争う緊急事態。すぐに人を呼び、119番通報をする必要があります。それとともに、乳児の場合は、背中を手のひらでたたく「背部叩打」を数回ずつ繰り返します。もう少し大きなお子さんであれば、後ろから両手を回しておなかを圧迫する「腹部突き上げ方」というやり方もあります。それらを行っても取り除くことが困難で、意識の状態が悪いようなら、直ちに心肺蘇生を始めなくてはいけません。
超緊急事態に気が動転し、異物を無理に取り出そうと頑張ってしまうと、窒息状態をさらに悪化させてしまいます。例えば、餅を詰まらせたときに掃除機を口の中に入れて吸い出そうとするケースなどは、効果がないばかりか、背部叩打などの有効な処置を妨げてしまうため、お勧めできません。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。