文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

心療内科医・梅谷薫の「病んでるオトナの読む薬」

医療・健康・介護のコラム

「お前ほどダメなヤツは見たことがない!」と上司に罵倒され不眠に 25歳男性の心を支えた「ある童話」とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「最近、ずっと眠れない日が続くんです」

 F也さんは、疲れ切った表情でそう訴えた。「また今夜も、あの苦しみが繰り返されるのかと思うと、それだけで憂うつになってきます」と。

 産業医である私の前にF也さんが現れたのは、1年前のこと。会社が行ったストレスチェックの結果、「高ストレス者」と判定され、面談に訪れたのである。

 「毎日、よく眠れないんです。悪夢にうなされて目が覚める。仕事中もボーっとしていて、上司からも『たるんでるっ!』って、一喝されてしまいました」

 F也さんは25歳の男性。大学の工学部を卒業し、IT企業に就職した。エンジニア希望だったが、営業職に回され、もう2年になる。上司は典型的な体育会系の人で、「受注できるまで、押して押して押しまくれ!」と部下を 叱咤(しった) 激励するタイプ。冷静に物事を進めるF也さんにとって、苦手な人物だった。

 プログラミングと違い、いろいろ工夫し努力しても、思ったような成果が出ない。上司には「おまえほどダメなヤツは見たことがない!」と、毎日同僚の前で罵倒され続ける。

 「自分は本当にダメな人間ではないのか?」「まわりに迷惑をかけ続けているだけではないのか?」。そう思い悩むうちに、彼の症状はどんどん悪化していったのだ。

イラスト:西島秀慎

イラスト:西島秀慎

「本人を高く評価してくれる集団」に入ること

 産業医として、私は、F也さんに心療内科の受診を勧めた。きちんと診断してもらって、治療を受けること、自分だけの「主治医」を見つけることが大切だと話した。

 さっそく、近くの心療内科に行くと、「適応障害」の診断書が出て、F也さんは1か月の休職に入った。このままの状態で働いていては、本格的な「うつ病」になると判断されたのだ。

 仕事から解放されて気持ちが楽になり、軽い睡眠剤の効果もあって、ずいぶん元気になった。復職のための産業医面談に現れたF也さんに、私は異動を勧めた。

 同じ部署に戻れば、また症状が再発しそうだったからだ。

 「でも、やりのこした案件もありますし……。何より、途中で投げ出したら、自分を鍛えることもせずに逃げ出すクセがつきそうで、イヤなんです」

 生真面目で誠実な人柄。だからこそ、すべてを背負い込んで悩んでしまうのだろう。そこで、こんな話をしてみた。

 「『みにくいアヒルの子』って童話がありますよね? デンマークの作家・アンデルセンが書いた物語。「みにくいアヒルの子」とまわりから言われ続け、家族から追い出され、あちこちでしいたげられて、ついに自殺を考えるまでにいたる主人公の話。こうした『いじめ』による病状を治すために、『認知行動療法』という治療法がよく行われます。『自分はダメな人間だ』っていう『認知のゆがみ』を修正するために、例えば毎日日記をつけてみる。感じ方、考え方があまりにも否定的だったら、そうではないというふうに考え方を改めるんです。これが『認知療法』と呼ばれる方法です。『アヒルの子』に認知療法を行うというのはどうでしょう? あなたは醜くない。だからもっと自信をもちましょうって」

 「うーん。本人も多少は納得するかもしれないけど……。でも、この話の結末って、確か白鳥の群れに入って、『何て美しい白鳥の子でしょう!』って認められるんですよね?」

 「そう。『本人を高く評価してくれる集団』に入ることによって、自己評価、つまりは自信を取り戻してゆくという話。自分の考え方を変えるという『認知療法』よりも、こうした『行動療法』の方が有効な場合も、結構あると思うんですよ」

 「なるほど。自分の能力が評価されない場所で頑張るより、得意分野が生かせる『居場所』を探すのもあり、なんですね」

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

20181127-yomusuri-prof200

梅谷 薫(うめたに・かおる)

 内科・心療内科医
 1954年生まれ。東京大学医学部卒。90年から同大学で精神科・心療内科研修。都内の病院の診療部長、院長などを経て、現在は都内のクリニックに勤務。「やまいになる言葉~『原因不明病時代』を生き抜く」(講談社)、「小説で読む生老病死」(医学書院)など著書多数。テレビ出演も多い。

心療内科医・梅谷薫の「病んでるオトナの読む薬」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

評価の多様性と人間社会での生き方

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

「虎の子と猫の子はよく似ている」と言いますが、上司や同僚による評価には、その評価能力や人間関係、利害関係が絡みます。 もちろん、過大評価されるこ...

「虎の子と猫の子はよく似ている」と言いますが、上司や同僚による評価には、その評価能力や人間関係、利害関係が絡みます。
もちろん、過大評価されることもあれば、過小評価されることもありますが、承認欲求の強い人ほど自己評価が高く、他人の評価が低くなるので、距離感や関係性は難しいものがあります。
本音と建て前の使い分けも大事ですが、そういう部分に優れた知人が周りにいなければ、本とか雑誌とかから学んでいく必要もあります。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事