文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

認知症介護あるある~岡崎家の場合~

医療・健康・介護のコラム

先生、察して!本人の前で「認知症」と言えないもどかしさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

漫画・日野あかね

父さんがインフル? 楽しいお正月休みが一転

 イベント大好きな父さんが、「クリスマス会と餅つき大会がありますよ~」というスタッフの誘いに乗って、「年末年始はショートステイで過ごしたい」と自らリクエストしてきました。母さんは「ならば、私は寝正月にして日ごろの疲れを癒やすわ~」と父さんを送り出し、平成最後の年末年始はそれぞれが自由にゆっくり過ごすことになりました。

 ところが12月29日の朝、父さんが利用しているショートステイの施設から、なぜか私の携帯に電話がかかってきました。

 「今朝、お父さまが高熱を出されて……インフルエンザの可能性もあるのでお迎えに来ていただけないでしょうか」と。母さんは玄関先で立ち話をしていて施設からの電話に気付かず、私のところに連絡がきたのです。

 小さい子どもを持つお母さんやお父さんにはおなじみ(?)の「お熱が出たからお迎えに来てください」の父さんバージョン。これもデイサービスやショートステイなどの通所系の介護サービスを利用している場合の「認知症介護あるある」の一つです。

車椅子を押して初めての病院へ

 こうして父さんが取り急ぎ、施設から家に戻ってくることになりました。すると「私ひとりでは看病は無理。助けて~」という母さんからのヘルプ要請が! 本来ならばインフルエンザかもしれない父さんに幼い息子を近づけたくありませんが、夫のヒロさんが出張で不在のため連れていくしかありません。私は息子のたー君を自転車の後ろに乗せ、寒空の下、実家へ急ぎました。

 ところが、世間はこの日からお正月休みに入っていて、父さんのかかりつけの病院をはじめ多くの病院も休診中。なんとか年末でも診てくれる病院を探し出し、施設から戻ってくる父さんを待ちました。

 いつもならばつえをつき、支える人がいれば自力で歩くことができる父さんですが、高熱のため施設の車椅子にグッタリと座っています。それを見た母さんは「たー君は私が見ているから、あとは頼んだ!」と、家の中へ消えていきました。

 思わず「え~!!!」と心の中で叫びましたが、左腕を骨折してからめっきり腕力の衰えた母さんには、力や小技が必要な車椅子を押すことは難しいのも事実。こうして私は年の瀬に、高熱で半分白目になった父さんが乗った車椅子を押し、初めての病院を目指しました。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

column_aruaru-200re

認知症介護あるある~岡崎家の場合~

岡崎杏里(おかざき・あんり)
 ライター、エッセイスト
 1975年生まれ。23歳で始まった認知症の父親の介護と、卵巣がんを患った母親の看病の日々をつづったエッセー&コミック『笑う介護。』(漫画・松本ぷりっつ、成美堂出版)や『みんなの認知症』(同)などの著書がある。2011年に結婚、13年に長男を出産。介護と育児の「ダブルケア」の毎日を送りながら、雑誌などで介護に関する記事の執筆を行う。岡崎家で日夜、生まれる面白エピソードを紹介するブログ「続・『笑う介護。』」も人気。

hino-117-fin

日野あかね(ひの・あかね)
 漫画家
 北海道在住。2005年にステージ4の悪性リンパ腫と宣告された夫が、治療を受けて生還するまでを描いたコミックエッセー『のほほん亭主、がんになる。』(ぶんか社)を12年に出版。16年には、自宅で介護していた認知症の義母をみとった。現在は、レディースコミック『ほんとうに泣ける話』『家庭サスペンス』などでグルメ漫画を連載。看護師の資格を持ち、執筆の傍ら、グループホームで介護スタッフとして勤務している。

認知症介護あるある~岡崎家の場合~の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事