文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr .ヒラの「知って安心 市販薬の話」

医療・健康・介護のコラム

かぜ薬を飲んだら「おしっこが出ない!」 救急外来を受診

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 はじめまして。市販薬にとても強い関心を持っている医師です。

 このコラムでは、市販薬とのより安全な付き合い方を考えるきっかけにしていただきたいとの思いをもとに、医療現場で遭遇するケースを使って、市販薬の成分の説明をしていきます。「知っておくとお得」なメッセージをできるだけ分かりやすく、お伝えしたいと思います。

のどの痛みや発熱でかぜ薬服用 尿出ず、おなかに痛み

イラスト 西島秀慎

 60代の男性がある朝、のどに痛みを感じました。その後、徐々に全身のだるさや節々の痛みが出てきて、昼前に体温を測ると38度の熱がありました。鼻水やせきはまったくありませんでしたが、かぜだと思い、早めに薬を飲んだほうがよいだろうと、自宅にあった市販のかぜ薬を昼から飲み始めたそうです。夕方にも同じ薬を飲みました。すると、その後、なぜか尿が出なくなり、おなかの下のほうに痛みが出てきました。時間がたつほどひどくなってきたため、夜間救急外来を受診しました。

鼻水やせきに効く成分の副作用だった

 市販のかぜ薬には大抵、発熱やのどの痛みに効く成分のほかに、鼻水や咳に効く成分も配合されています。この男性の症状からすると、このかぜ薬には余計な成分(このケースでは鼻水や咳に効く成分)が含まれていたようです。

 かぜ薬に含まれる抗ヒスタミン薬や抗コリン薬は鼻水を抑えますが、副作用で自律神経に作用して、尿が膀胱ぼうこうにたまっても排出できない「尿閉にょうへい」を起こすことがあるのです。前立腺肥大症のある方などに起こりやすく、膀胱がパンパンになり、痛みが生じます。

 つまり、鼻水や咳の症状はなかったのに抗ヒスタミン薬や抗コリン薬の入ったかぜ薬を飲んでしまい、余計な副作用被害にあってしまった、というのが今回のケースです。

 市販のかぜ薬に使われている抗ヒスタミン薬、抗コリン薬には、多くの種類がありますが、市販薬製品の添付文書には、どの成分が抗ヒスタミン薬、抗コリン薬に当たるのか記載されていないことがほとんどですので、該当する成分名称を抜き出して、まとめてみました。
【抗ヒスタミン薬】
クレマスチンフマル酸塩
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジフェニルピラリン塩酸塩
ジフェンヒドラミン塩酸塩
プロメタジンメチレンジサリチル酸塩
マレイン酸カルビノキサミン(医療用医薬品では使われていません)
【抗コリン薬】
ベラドンナ総アルカロイド(医療用医薬品では使われていません)
ヨウ化イソプロパミド(医療用医薬品では使われていません)

 市販のかぜ薬で使われる抗ヒスタミン薬、抗コリン薬には、病院や診療所で処方される医療用医薬品には使われていない成分もあります。市販のかぜ薬に詳しいのは、やはりドラッグストアや薬局の薬剤師などですので、抗ヒスタミン薬や抗コリン薬が入っているのかどうか、聞いてから購入するとよいと思います。知っておいていただきたい副作用は、尿閉以外にもありますので。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

dr.hira-prof150

平 憲二(ひら けんじ)
 1966年、宮崎県生まれ。総合内科専門医。株式会社プラメドプラス代表取締役。91年、宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)卒。2001年、京都大学大学院医学研究科博士課程内科系専攻修了(臨床疫学)。03年、京都大学病院総合診療科助手。05年に株式会社プラメド、13年に同プラメドプラス設立。著書に「クスリ早見帖ブック 市販薬354」(南山堂)、「クスリ早見帖副読本 医師が教える市販薬の選び方」(PHP研究所)、「クスリ早見帖ポッケ かぜ・解熱鎮痛・咳止め・鼻炎の市販薬」(大垣書店)。

Dr .ヒラの「知って安心 市販薬の話」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事