文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

思春期の子どもを持つあなたに 関谷秀子

医療・健康・介護のコラム

第2部「うつ状態」(下)「両親の不仲は自分のせい?」…子どもの罪悪感を解消するために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

問題はどこにあるのか、見極めを

 大切な両親の関係が改善したことで、B君は明るさを取り戻し、引きこもりがちだった自室から、外に出る機会も増えていきました。常におりのように心の中に沈殿していた悩みの解消が、うつ状態を脱するきっかけになったのです。

 間もなく登校を再開し、仲間の輪にも積極的に入ることができるようになり、親しい友人もできました。

 仲間とのコミュニケーションによって自我理想を取り戻したB君は、志望校合格に向けて再び努力を開始しました。

 家庭環境、そして学校内の孤立によって、B君には無気力や抑うつ気分などのうつ症状が見られましたが、親ガイダンス、そしてカウンセリングが功を奏したことで、抗うつ剤などの投薬治療の必要はありませんでした。

 発達課題が乗り越えられないために、うつ状態に陥る思春期の子どもは少なくありません。

 そのため思春期の子どもの場合には、まず問題の所在がどこにあるのかをしっかり見極めなければ、同じことを繰り返す危険があります。

 今現れている症状の背景にあるものとして、子どもがどのような発達段階にいて、どのような発達課題が行き詰っているのかに目を向けることが必要です。

 そのような場合、親は無理やり子どもを精神科や心療内科に引っ張っていくのではなく、まずは親が医師やカウンセラーなどの専門家に相談し、子どもの今の様子やそれ以前の状態などを詳しく伝えることが大切でしょう。そして、子どもの本当の気持ちや行動の元となっている考えをより深く理解できるように、質問や説明をする専門家を選ばれると良いでしょう。(関谷秀子 精神科医)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

shisyunki-prof200

せきや・ひでこ
精神科医、子どものこころ専門医。法政大学現代福祉学部教授。初台クリニック(東京・渋谷区)医師。前関東中央病院精神科部長。

思春期の子どもを持つあなたに 関谷秀子の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

涙が出ました

みさきん

自分の子ども時代を思い出しました。我が家も両親の不仲でいつも母親から愚痴を聞かされ、どちらの親の味方か、どちらにいなくなって欲しいかなど聞かれて...

自分の子ども時代を思い出しました。我が家も両親の不仲でいつも母親から愚痴を聞かされ、どちらの親の味方か、どちらにいなくなって欲しいかなど聞かれていました。親同士の罵り合いを常に見ていました。
大学時代からうつ状態が続き回復まで長い期間を要しました。結婚して子どももいて幸せな今でも昔を思い出し眠れない日があります。
夫婦関係は簡単ではないですが、子どもは絶対に巻き込んではいけない。そう思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事