文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

科学

科学

認知症の「徘徊」、「ひとり歩き」に言い換え…自治体の動きに賛否両論

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 認知症の人の「 徘徊はいかい 」を「ひとり歩き」などと言い換える自治体の動きが広がっている。認知症に対する誤解や偏見を招く恐れがあることや、本人や家族に配慮したため。ただ、認知症の行方不明者は増え続けており、事故につながりかねない急を要するニュアンスが定着しているとして、言い換えを 躊躇ちゅうちょ する自治体も少なくない。

 広辞苑によると、徘徊は「どこともなく歩きまわること。ぶらつくこと」。

 鳥取市は7月、原則的に公文書で使用しないことを決めた。市の保健師が昨年、「認知症の人には散歩や買い物など外出の目的があり、記憶違いで迷ってしまうだけ。徘徊では意味が違うし、誤解や偏見を招く」と問題提起。検討の結果、「ひとり歩き」などに改めた。

 言い換えは、福祉や医療現場で本人や家族とのやりとりなどでは浸透しつつあるといい、自治体では2015年度に始めた福岡県大牟田市が先駆けとされる。同市は本人らに配慮し、「安心して徘徊できるまち」のスローガンを「安心して外出できるまち」に変更。同年度に兵庫県が続き、16年度に東京都国立市、鳥取県米子市、18年度に愛知県 大府おおぶ 市、兵庫県川西市が使用をやめ、「外出中に行方不明になる」「ひとり歩きで道に迷う」などと言い換えている。

 「認知症とともに歩む本人の会」の佐藤雅彦代表(64)(埼玉県川口市)は、「認知症の人を何もできない別世界の人と見下す言葉。当事者や家族が認知症を受け入れにくくなる一因だ」とし、言い換えを歓迎する。

 一方、警察庁によると、17年に全国の警察に届け出のあった認知症の行方不明者は1万5863人で、5年前の1・7倍に増えた。

 青森県十和田市は、認知症の行方不明者の早期発見・保護対策の事業名に「徘徊」を使い、チラシで周知する。市では「散歩」や「ひとり歩き」も検討したが、担当者は「『徘徊』の方が行方不明だと市民に緊急性が伝わる」と説明。北信越のある市の担当者は、「『ひとり歩き』では、本人の状況を軽くとらえている感じで、かえって危険にさらすことになるのでは」と懸念する。

 厚生労働省は04年、「 痴呆ちほう 」を 侮蔑ぶべつ 的だと公募などを通じて「認知症」に変更した。「徘徊」の変更予定はないが、同省は近年、文書や口頭で「ひとり歩き」を使っており、「自治体などの動きを注視している」(認知症施策推進室)という。

 「徘徊」について、国立国語研究所(東京)の石黒圭教授は「実際に使う際は相手を下に見る侮蔑的なニュアンスがあり、言い換えは社会的必然性がある」と指摘し、「『ひとり歩き』は当事者の心を痛めない言葉だ」と支持する。

 著書「声に出して読みたい日本語」で知られる明治大の斎藤孝教授は「現象をうまく想起させるが、マイナスのイメージもあり、さまよい歩く場合のみに限定しては。『迷道高齢者』といった造語もありうる」と提案する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

科学の一覧を見る

最新記事